見出し画像

歩行シリーズ:自分の歩きの課題を見つけよう

皆さんお疲れ様です!はらリハです!

本日は…
自分の歩きの課題を見つける」をテーマに解説していきます。

当事者とその家族に向けた記事です。


はじめに

 皆さんは脳卒中後遺症に伴う「歩行障害」に対して、どのようなリハビリを取り組んでいますか?

 ◻︎ ストレッチ
 ◻︎ 筋トレ
 ◻︎ 歩く
 ◻︎ 電気治療
 ◻︎ エアロバイク など…

 人によって様々なメニューを取り組んでいると思いますが、本当にそのリハビリって必要ですか?

 ☑︎ 自分の課題に関係ないリハビリ
 ☑︎ やってるリハビリの目的を知らない
 ☑︎ やってるリハビリを日頃に生かせない

 など、

「取り組んでいるリハビリの効果を最大限に発揮できていない方」
or
「そもそも取り組んでいる自主トレが症状に合っていない方」

 は非常に多いと思います。

【自主トレで起きる問題】
☑︎ メニューの意識すべきポイント(どこに力を入れるのが正解?)を知らない
☑︎ メニューで得られる効果を知らない
☑︎ メニューで使った感覚を歩きに活かせていない

 以下の解説から、この問題を解決するための参考になれば幸いです。

『歩行』について知ろう!

 自分の歩行の課題を明確にするためには…

 『歩行とは何か?』について知る必要があります。

 担当のセラピストが歩行の問題点を説明し、その人の歩行時の課題、癖、足りない筋力や感覚、歩行で意識すべきコツなど、共有し、当事者本人が理解して実践できているのであれば「歩行の知識」はそこまで重要ではないかも知れません。

 しかし、そうではないのであれば「歩行とは何か?」について知る必要があります。

 先ほども説明しましたが…

 取り組んでいるリハビリが自分に合っていない原因は「自分の課題をわからない=歩行の知識がない」からです。

 課題を知るために歩行の知識として…

 ・歩きの相分けを知る
 ・各相の役割を知る
 ・各相に必要な筋肉/感覚/コツを知る


 この3つを知ることで「歩行の課題」が明確となり、リハビリメニューも意味のあるものに変わります。

 「そんなことより自主トレを紹介してほしい」と思う方もいると思いますが、症状や癖は人によって異なります。

 意味のないリハビリは、喉が痛いのに頭痛薬を使うようなものです。

 課題がわかれば自主トレも選択しやすくなりますので、一緒に歩行について学んでいきましょう!

1)歩行の8つの相を解説

 歩行は「支える(立脚期)」と「振り出す(遊脚期)の2種類を大枠として、それを「8つの相」に分けることが出来ます。

 以下、歩行周期をまとめてみました。

 ※歩行周期:歩きを相に分けて分析したもの

[ 支える(立脚期) 
❶ 初期接地:イニシャルコンタクト(IC
いつ:足を振り出して足裏が地面へ最初につく瞬間
役割:衝撃吸収の準備

❷ 荷重応答期:ローディングレスポンス(LR
いつ:足が地面につき反対側の足が地面から離れるまでの間
役割:衝撃吸収/体重を前方に移動させる準備

❸ 立脚中期:ミッドスタンス(MTs
いつ:片方の足で支えている間
※ 反対の足は振り出し中
役割:反対側を振り出すために身体を支える

❹ 立脚終期
:ターミナルスタンス(TSt
いつ: 片方の足で支えている間
※ 反対の足は踵が床につく瞬間
役割:身体を支持する面より前に運ぶ

[ 降り出す(遊脚期) ]
❶ 前遊脚期:プレスイング(PSw
いつ:踵が地面から離れるまでの間
役割:足を振り出す準備

❷ 遊脚初期:イニシャルスイング(ISw
いつ:つま先が地面から離れた瞬間
役割:床から足を離す/足を前に運ぶ

❸ 遊脚中期:ミッドスイング(MSw
いつ:反対の足と交差してから下腿が地面に対して直角になった瞬間
役割:足を前に運ぶ/地面とつま先の距離の確保

❹ 遊脚後期:ターミナルスイング(TSw
いつ:下腿が直角になった瞬間から足が地面に触れた瞬間
役割:足を前に運ぶ/足が地面につく準備

観察による歩行分析 Kirsten Gotz −Neumann

 上記で説明した歩行周期には全て役割があり、これらの相が一連の動きになることで「安定/効率/応用」的な歩行が可能になります。

 しかし、専門的な知識がなければ、これらを全て観察/分析し、自主トレに取り組むのは不可能です。

※ 正直、セラピストでも大変な作業です…

 そこで、「知ってほしい/自主トレで取り組んでほしい」歩行周期を厳選して解説していきます。

2)歩行の課題【4選】

 先ほど伝えた通り、歩行は大きく分けて2つに分類できます。

・1つ目は「支える
・2つ目は「振り出す

 この2つに分類できます。

 これを…

☑︎ 支える準備→支える
☑︎ 降り出す準備→降り出す

 として、分解することで課題と取り組むリハビリが分かりやすくなります。

【支える課題:2つ】
☑︎ 荷重応答期
 →支える準備
☑︎ 立脚中期
 →支える場面

支える(立脚期)

【振り出す課題:2つ】
☑︎ 立脚後期〜前遊脚期
 →振り出す準備
☑︎ 遊脚初期〜中期
 →振り出す場面の初期〜中盤

振り出す(遊脚期)

 まずは、この2つの歩行周期を理解し、自分の症状と照らし合わせて考えましょう。

3)支える時に必要な筋肉/感覚

🔲 荷重応答期:支える準備

・活動する筋肉
 股関節:大殿筋/大内転筋/ハムストリングス/大腿筋膜張筋/中殿筋/薄筋
 膝関節:大腿直筋以外の大腿四頭筋/薄筋
 距腿関節:前脛骨筋/ヒラメ筋/腓腹筋 
 距骨下関節:後脛骨筋
 中足趾節間関節:長母趾屈筋/長趾屈筋

観察における歩行分析

※ 距腿関節/距骨下関節とは?

・必要な感覚
 骨盤/股関節/足関節/足趾関節の「方向、距離」の空間知覚 
 距骨下関節の「方向、距離」の空間知覚 
 足底と踵の「表面、硬さ、重さ」の接触知覚

片麻痺 バビンスキーからペルフェッティへ

 ここでの相では…

 体重を支持する脚に移動と衝撃を吸収する(床反力)。
 この時、膝を伸ばす筋肉を持続的に働かせつつ膝が曲がり過ぎないように制御、つま先をあげる足首の筋肉を使うことでつま先が床を押し過ぎないように制御することで、お尻の筋肉を使い、股関節が伸びる作用が起きる。

 上記の現象が起きる場面です。

 これらの現象が起きることで、『支える準備』が出来ます。 

🔲 立脚中期:支える場面

・活動する筋肉
 股関節:半膜様筋/半腱様筋/大腿筋膜張筋/大殿筋上部/中殿筋
 膝関節:早期に大腿直筋以外の大腿四頭筋、後半は活動しない
 距腿関節:腓腹筋/ヒラメ筋/後脛骨筋の遠心性収縮
 距骨下関節:ヒラメ筋/後脛骨筋/長母趾屈筋+側方への安定性の確保のために長腓骨筋/短腓骨筋

観察における歩行分析

・必要な感覚
 体幹の「方向、距離、形」の空間知覚
 骨盤/股関節/足関節/足趾関節の「方向、距離、形」の空間知覚 
 距骨下関節の「方向、距離」の空間知覚 
 足底の「表面、硬さ、重さ」の接触知覚
 母趾の「表面、硬さ、重さ」の接触知覚

片麻痺 バビンスキーからペルフェッティへ

 ここでの相では…

 股関節の上に骨盤が移動することで、下肢、体幹が前方へ推進する。
 その際、踵をあげる筋肉を持続的に働かせつつ、膝下の脛骨という骨を前方に傾斜する。

 上記の現象が起きる場面です。

 これらの現象が起きることで『支える』ことが出来ます。 

4)振り出すときに必要な筋肉/感覚

🔲 立脚後期〜前遊脚期:振り出す準備

・活動する筋肉
 股関節:大腿筋膜張筋/長内転筋/大腿直筋/薄筋/縫工筋
 膝関節:膝窩筋/大腿二頭筋短頭
 距腿関節:腓腹筋/ヒラメ筋/後脛骨筋
 距骨下関節:ヒラメ筋/後脛骨筋/長母趾屈筋/長趾屈筋
 中足趾節間関節:長母趾屈筋/長趾屈筋

観察における歩行分析

・必要な感覚
 骨盤/股関節/足関節/足趾関節の「方向、距離、形」の空間知覚
 足底の「表面、硬さ、重さ」の接触知覚
 足のMP関節の「方向、距離」の空間知覚
 母趾の「表面、硬さ、重さ」の接触知覚

片麻痺 バビンスキーからペルフェッティへ

 ここでの相では…

 前方への推進として、股関節、膝関節を伸ばす働きから体幹も前方へ推進させつつ、踵をあげる筋肉も活動する。
 そこから、体重を支持する脚から反対側へ荷重が移動し、支持する脚は振り出しに向けてフリーになる。
 徐々に踵をあげる筋肉の活動は減少し、つま先が地面から離れていく。
 この時期は、膝も曲がり、前方への推進に貢献していく。

 上記の現象が起きる場面です。

 これらの現象が起きることで、『振り出す準備』が出来ます。 

🔲 遊脚初期〜中期:振り出す場面の初期〜中盤

・活動する筋肉
 股関節:腸骨筋/長内転筋/薄筋/縫工筋
 膝関節:大腿直筋/大腿二頭筋短頭
 距腿関節:前脛骨筋 
 距骨下関節:前脛骨筋
 中足趾節間関節:長母趾伸筋/長趾伸筋

観察における歩行分析

・必要な感覚
 骨盤/股関節/足関節/足趾関節の「方向、距離、形」の空間知覚
 距骨下関節の「方向、距離」の空間知覚
 母趾関節の「方向、距離」の空間知覚

片麻痺 バビンスキーからペルフェッティへ

 ここでの相では…

 脚を前に振り出す推進力とつま先が地面に引っかからない為に、腸腰筋、大腿二頭筋、前脛骨筋の筋肉が活動し、股関節、膝関節は曲がる方向に動くことで、前方への促進する。 

 上記の現象が起きる場面です。

 これらの現象が起きることで、『振り出す』ことが出来ます。 

 ・・・

 以上が歩行で押さえておきたい…

 ・歩行の相分け
 ・各相で必要な筋肉活動/感覚
 ・それぞれの簡単な

 です。

 では、これらの情報をもとに、自分の歩きのパターンに目星をつけていきましょう。

自分の『歩きの課題(パターン)』を明確にしよう!

 自分の歩行と照らし合わせて、どのような症状が出現しているか、例があるとわかりやすいと思いますので、紹介します。

 先行研究では、脳梗塞や脳出血を発症された方の歩き方は、次の支える場面と降り出す場面をそれぞれ3つのパターンに大別される、と報告があります。

【支える場面】
1) 膝が過度に伸びるパターン
2) 膝が過度に曲がるパターン
3) 膝が常に曲がってるパターン

Quervainらの報告 1996
本谷らの報告 2021

【降り出す場面】
4) 腸肋筋パターン
5) 腰方形筋パターン
6) 広背筋パターン

 ぶん回しパターン(3つ)

 次回から、1つずつ簡単に解説していきます。

終わりに

 ここまで、読んで頂きありがとうございます。

 最後に、脳卒中後遺症の改善に向けた自主トレメニュー(有料500円)を紹介します。

 上記で説明している通り、 

 「病院でやっていたリハビリ」と「本来回復に必要なリハビリ」

がズレていることが非常に多いです。

 よく聞くのが「原因は筋肉」という話。

 筋肉トレーニングも必要ですが、よくよく考えると根本的な問題って脳じゃないですか?

 だって脳の損傷なんですもん・・・

 脳の回復に必要なリハビリしないといけないじゃないですか。

 そこをピックアップした自主トレを提供しています。
 なぜ自主トレで回復するのか・・・

 根本的な問題である脳の問題に対して「脳と手足の神経の繋がりを作るリハビリ」を根源に作った自主トレメニューだからこそ「改善する」がついてきます。

 根本的な問題に着目したメニューなら回復も見込めると思いませんか?

 今よりも10歩も20歩も先の自分になるためにも、使えるものは何でも利用しましょう。

 内容は大きく分けて3つです。

 ☑︎ 病態、症状の理解
 ☑︎ 病態、症状の原因
 ☑︎ 自主トレメニュー

 となっています。

 病態を理解することで、なぜ自分がこのような状態になり、どこに問題があり、どこを気をつけることでその症状が緩和するのか、図や写真を使いながら分かりやすく解説しています。

 全く動かせない方から、症状が軽いけどうまくいかない方まで、必要な機能的要素と脳科学的な知見を併用したメニューになっています。

 根本的な問題の解決をテーマに、最高の技術と知識をフル活動させて作った自主トレメニューです。

 販売してから既にnote経由を合わせて50件以上、おかげさまで好評を頂いています。

 500円で購入できますが、安価で買えるような自主トレメニューではないです。

 一人でも多くの方が麻痺のない生活に少しでも戻れるように願いを込めて作りました。

 ぜひ、使ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?