マガジンのカバー画像

今日の注目記事

34,344
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

美味しい、の美味しさ以外の価値を正確に判断する能力。

田端さんのこのツイートでセブンイレブンの美味しさを再確認したのですが、『セブンイレブンの美味しさ』を正確に判断するのは意外と難しいと思います。それは単純に美味しいという事以外に、価格、販売場所条件、製造条件、製造場所条件、賞味期限、状態維持(保持)能力などなどが含まれるからです。 ただセブンの商品は総じてレベルが高い。美味いは正義。セブンラブ。商品開発したい。 美味しいは絶対条件なのですが、それを構成する要素も同じくらい大切。そして、美味しいの一言の中にも複雑な要素が存在

【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ

基本コンセプト  昔と今を、今と未来をつなぐ。  世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。  世界史を26ピースに「輪切り」にし、     深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世

建築設計業界のポジショニング分析

はじめまして。安藤 研吾です。 やれ、建築業界は斜陽産業だ~。設計だけでは食べていけないから、他の業界との掛け算が重要だ~。などなどが業界内でも叫ばれ始めている昨今です。 僕はと言いますと、何となく業界内での経験もそこそこに、華やかなイメージもあり、とりあえず広告・マーケティング業界の勉強を始めているところです。(単純ですいません。。) さて、そんなマーケティング業界では、競合と比べてどこが強み・弱みとなるのかを視覚化する「ポジショニング分析」なるものがあるということで

“広げる”よりも“深める”フェーズへ  #SNSブランディングインタビュー01「とみこさん」

8月から始まった『SNSブランディング』コミュニティ。 このコミュニティは「SNSでの発信を楽しみながら、継続できるようにすること」を目標にSNSを使って楽しく発信することを話したり、使いかたを共有しあったりするコミュニティです。 その中で立ちあがった部活の一つ「マーケティング部」では、「SNSをきっかけに人生が変わった人」を取材していくことにしました。そして、その人とSNSとの関係性や今後の関わり方についてインタビューを行い、私たち自身がSNSとどう向き合っていくのかを

Manuel Gagneux (ZEAL & ARDOR)インタビュー

ブラック・メタル × ブラック・ミュージック+α=Zeal & Ardor。そのセカンド・アルバム『Stranger Fruits』は、2018年に出たレコードの中でも、最も刺激的な作品のひとつだったと言い切れる。デビュー・アルバム『Devil is Fine』も十分に面白かったが、まだ巨大掲示板での思いつき一発ネタの域で終わるかどうか見極めがつきかねる感じも残していた。しかし、その後ツアーを重ね、ライヴでの経験を積むうちに、このプロジェクトの張本人であるManuel Gag

Twitterで好評だった手元に置いておきたいデザイン本13選

みなさま、こんにちは。上司ニシグチです。 こちらのnote記事は昨年末にリリースしたものですが、今年に入ってからもデザイン本をいくつか紹介していますので、改めて加筆(追加)させていただきました。 本当にオススメの本しか紹介しておりませんので、是非お手にとって確かめてもらえると嬉しいです。 「Twitterで好評だった手元に置いておきたいデザイン本13選」と題して、簡単にまとめてみましたので、是非ともチェックしてみてください! *** − 目次 − ①文字のレイアウト

「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで

2019/3/10追記: 『ファクトフルネス』へのよくある批判に対するわたしのコメントをこちらに書きました↓ こんにちは!シリコンバレー在住のエンジニア・ブロガーの上杉周作です。 このたび、2019年1月に日経BP社から発売された訳書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳を関美和さんと共同で担当いたしました。 「ファクトフルネス」の紹介文公式の紹介文はこちら(一部略)。 訳者のプロフィールちなみに、わたしのプロフィールはこちら(本書の訳者紹介ページより)

造形がリアルであればあるほど、迫力のあるポーズは不自然になる?

生き物を造形していると、ポーズをつけてつくりたい気持ちと、ポーズをつけずフラットな自然体の状態でつくりたい気持ちのジレンマが常にある。 僕は生き物を、作品としてではなく生きているものとしてつくりたいと思っていて、そのためにはどうするべきかをいつも考えている。 作品の表現としてはもちろん迫力のあるポーズで造形したほうが格好良いし魅力的だと思うが、"生き物"をつくる場合にはどうなのか。 ライオンの、今まさに獲物に飛びかからんとする瞬間の躍動感ある動きと表情を、静止した状態でつくる

FigmaではじめるUI(Web)デザイン|Part1

Figma 3.0が発表されてから半年ほど経ち、実際にプロジェクトでFigmaを使用した際の知見や、tips的なものまで日本でも散見されるようになってきました。 そんな感じで良い具合に枯れ始めているデザインツールではあるのですが、まだまだ日本での記事は、経験者向けに「Figmaに乗り換えるメリット」とか「他のUIデザインツールとの比較」のような内容の記事が多く(人のこと言えないですが......)、初心者にはUIデザインのツールとしてはまだまだ馴染みの薄いツールなのかなと思

マンガの引用と著作権について書いてみる

 先日、noteメッセージで以下のようなリクエストを頂戴しました。(大意) 「私もブログでマンガの感想を書きたいと思っています。マンガの画像の引用が、著作権侵害にあたらないようにするためには、何に気をつけたらいいでしょうか。出版社から訴えられないような引用の方法を教えてください。」  このリクエストにお応えし、「マンガについての感想、批評の記事」を想定して、「マンガの著作権を侵害しないような引用の方法」と、私の個人的な心構えについて書きたいと思います。 ※ご注意※ 私は法律

2018年に行った絵の練習まとめ

フリーランスのイラストレーター、じゅーぱちです! はじめての方は、はじめまして。 突然ですが、2018年に行った練習内容をまとめてみることにしました。 ちなみに、こんなイラストを描いています。▼▼ -目次- 【最初に】この記事の意図と色々な練習をした理由  ▼何故その練習をしたかが大切  ▼練習量を増やしたのは、昨年感じた技量不足 【練習.1】ポーズ集の模写と人体の理解  ▼左右反転させて書く事によって、理解を深める  ▼最初のうちは短い時間のドローイングで終わらせない

ニンジャスレイヤーをAoMシリーズから読み始めよう

【2019/12/07追記!】  公式のニンジャ紹介文はこちらです。 ニンジャスレイヤーAoMとは? ニンジャスレイヤーAoM(Age of Mappor-Calypse)とは、ニンジャスレイヤー=マスラダ・カイを主人公とした、現在連載中の新シリーズです。ニンジャ大国である日本から解き放たれたニンジャたちが世界中の様々な場所で生き、所属するカイシャのため、己の治める国のため、そして虐げられるモータルを救うため……様々な理由でイクサを繰り広げます。  元々ニンジャスレイヤ

親父にもぶたれたことないのに・・・