マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

爆速の漫画ビューアへの挑戦

4月にちょっと暇があり、「そうだ! TypeScriptを勉強しよう」と、勢いで漫画ビューアを作ってみました。仕事でコード書くの4年ぶり。 最初は日曜プロジェクトの習作だったのですが…途中から「おっしゃー、見開きも対応したるで!」と、どんどんテンションがアップ。 気がついたら最終的に案件化され、noteのエンジニアチームのガチのサポートが入り…なんだかんだで、正式リリースされました! そして一号案件が、なんとあのキャプテン翼です。光栄のいたり! 漫画ビューワー世界最速

新刊 『 ワンストップPodcast 』 7月27日 #技書博 にて頒布予定

親方Projectさん の新刊合同誌『ワンストップPodcast』 技術書同人誌博覧会にて頒布予定です。 とき:2019年7月27日(土) 11:00-17:00 場所:大田区産業プラザPiO サークルスペース:【E-05】親方Project 湊川あい(みなとがわ・あい)が表紙イラスト・マンガ・一部本文を寄稿させていただきました。 目次 ・はじめに ・第1章 Podcastを聴こう ・第2章 Podcastを始めよう ・第3章 より良いPodcast を作るために ・第

「書影ったー」というwebサービスをはじめました

ひとことで説明すれば、書影ったーはtwitterに本の画像を簡単に投稿できるサービスです。会員登録も、Twitter認証も必要ありません。 しょ‐えい【書影】 書籍の姿・外観。また、その画像 - コトバンク - 書影ったーを作ろうと思った理由いちばんの理由は「入荷した本の紹介をしたいが、手間がかかる」という書店員さんの悩みを解決したいと思ったからです。書影ったーを使えば、タイトルや著者情報を手入力することも、書影を手に入れるのに出版社のサイトを探すこともなくなります。op

Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。

初めまして、ameko(@tk04amedama)と申します。 普段は都内の制作会社でWEBデザイナーをしています。 と言ってもまだまだ新米なので、日々勉強中です。 その勉強の一環で、最近のWebサイトで使われている メインビジュアルの構図を一覧にしてまとめた画像をTwitterに投稿してみたところ、思いがけず多くの方に反応いただけたので、その後に行っていた構図ごとの分類分けや分析も公開してみようと思い、初めてnoteに投稿してみました。 はじめに集めたサイトの数は全部で

Yahoo!ショッピングで実践!表示速度カイゼン10選 〜 Web編 〜

こんにちは! Yahoo!ショッピングのひらやま(@rhirayamaaan)です。 インターネットを使っていると、いろいろなページにアクセスしますよね。 ただ、ページにアクセスしたときに、なかなかページが表示されないと、めちゃくちゃイライラしませんか? 私はします! 実際に、ページ表示速度が速くなるだけで、そのサービスのカイゼンにつながるという話はよく聞く話です。 上記の記事にこんな言葉がありました。 スピード・イズ・ゴッド。スピード・イズ・ジャスティス。 家訓

ソフトウェア設計の言語化スキルを磨くこと

たとえば設計について議論するときや、コードレビューで指摘をするときに、「なぜその設計が良いと思うのか?」について言語化するのが上手だと、確実に良いことがあります。 言語化が上手にできるかが一つの壁なのではないか、と感じることもあります。後輩を育てたりチームをリードするような立場になると、特に必要性を感じるのではないかなと。 自分も、うまく言語化できたことですんなり議論を進められていると感じることは多いですし、逆に直感的な良さを言語化できなかったことで直感に反する方向に進ん

本田圭佑、成長中毒者のトップ・オブ・エンジニアを募集します。

新しい仲間を探しています。成長中毒者である僕達と一緒に、成長中毒者のためのサービスを作りませんか。 -- 改めましてこんにちは、本田圭佑です。 Ksk Groupという会社のオーナーとNowDoという会社のCEOをやってます。 今日はそのNowDoについての僕の想いを書かせて頂きます。想いに共感して、共に想いを実現したいという仲間を見つけることが目的です。 ただいつもはNHKのプロフェッショナルや日テレZERO、アベマTV、その他新聞などのメディアでは物事が上手くいっ

iOSDCで不採択になっても諦めないで!-リジェクトコン開催のお知らせ- #iOSDCRC

今年も、iOSDCのリジェクトコン[非公式]を開催します。 iOSDC Reject ConferenceとはiOSDCには毎年たくさんの応募があります。今年は483件の応募がありました。今年は2.5daysですし15分トークがなくなって60分トークが出現したので、かなりの倍率だったと思います。すごく頭を悩ませたのに、やる気いっぱいだったのに不採択になってしまった人もいると思います。「せっかく概要考えたからどこかで発表したい!」「どうしてもこのトークを聞いてほしい!」そんな

Spotifyの楽曲に埋め込まれている情報がハンパない話

はじめに前回の記事でSpotify APIを使って楽曲のデータを引っこ抜くまでの話を書きました。「自分もやってみたい!」という方はそちらの記事も参考に、「そんな事はいいから本題に入れ!」という人はこちらの記事からでも全然問題ないです。 ざっくり言うと、Spotifyが公開しているWEB APIを使って、日本のウィークリーチャート TOP200のリストの楽曲に埋め込まれている指標値を引っこ抜いて来たよ。という話です。ざっくりこんな感じの表になります。 楽曲に埋め込まれている

有料
100

20190702 タピオカセキュリティ 参加レポ

みなさまこんにちは。 今回は、20190702の「第1回タピオカセキュリティ」への参加レポになります。 久しぶりにiPadでの下書きをしていましたので、そのあと着色となり、少しお時間がかかってしまいましたが、当日参加をご希望されていたみなさんの参考になればと思いまして、まとめて掲載いたします! (絵だけでなく文字での補足も随時追加いたします!) ※このイベントはなんぞや??という点は、ぜひ「第1回タピオカセキュリティ」の案内をご覧くださいませ! 1. オープ二ング / 会

重大事故の時にどうするか?

ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでも

プログラマになるということ

いつものようにyoutubeを見ていたら、4週間でプログラマになれるスクールのCMがながれてきた。 そんなうまい話があるか、と訝しむ主人公だったが、4週間のオンラインコーチを受けた結果、これならプログラマになれそうだ!と明るい表情で宣言するストーリーだ。良い収入を得て、良い人生を送れそうな気配が画面に漂う。 しかし、CM中の画面を見てみるとCSSを書いているみたいだし、メンターからのアドバイスはこれをコピペで貼り付けたら動きませんか?とか送ってくる感じだし、少しわかる人な

7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話

セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合にログインできる仕組みは1960年代前半に発明されて以来、今もインターネット上で最も広く利用されている。GAFAはじめYahoo!や楽天といった大手企業が今も使って