akiko.pusu
うさぎの絵のみです。
プログラミング、インフラ、ネットワーク系の学習メモです。 楽しい&感銘を受けたりした、イベントのブログレポートのような形で、メモも公開したりしています! イベントの空気感なども伝われば幸いです! イイねいただけると、とても喜びます!!
雑多な覚書を載せています。内容は、もう一つのエンジニア目線のノートよりも、少しゆるめです。 こちらも万年筆手書きです!
Redmineに関わるイラストあれこれ。 足羽川永都(エイト)さま作の小説、「Redmineで始める異世界人心掌握術」の人物をお借りしたカットも少し(途中です!)
たべもののイラストオンリーを集めました! たべるの作るの大好きなので、食べ物イラスト承ります!
20220116 追記世の中いろんな動きがあったので、記事の内容の順番を変えて、少しオープンにしています。先にご購入してくださった皆さまには大変恐縮ですが、「こんなことを書いていいのか」と、悩んでいた時期にお読みくださったこと、本当にありがとうございます。 変更点 2021年2月13日の追記を冒頭に移動して公開しています。プラグイン自体はアジャイルウェア様にご協力いただいております。アジャイルウェアの皆様、本当にありがとうございます! もうすぐ Redmine がバージ
これはなに?Developers Summit 2021 の1日目、「勇気が出るCI/CD!開発者は何を見る、何を知る、そして何をする?」 のセッションのメモです! 普段開発でお世話になっているCircleCIのお話。簡単ではありますが、補足や感想を添えてお届けします。 はじめに 舟木さま自己紹介。今回リモート開催ではありますが、舟木さんはトーク専用の会議室?スペース?でのお話だったのでしょうか。デブサミのロゴもあり、例年の登壇者の皆さんの雰囲気が。 みなさんの思う生
これはなに?Developers Summit 2021 の2日目、Continuous Teaming ~2つのチーム移籍の物語~ のセッションのメモです! 登壇のきょんさん、及部さんとも、より良いチームを目指した結果として、「チーム移籍」に挑戦し、そこからの経験をシェアして下さいました。 聞き取り内容も添えて、レポートとして書いてみます。もし録画、動画が公開されるようでしたら、ぜひ聴いてみてくださいね! 1枚目 / それぞれのチーム移籍のお話 まずはお二方の自己紹介
これはなに?Developers Summit 2021のオープニング講演、世界と繋がるモノ作り:Launchableの取り組み のセッションのメモです! とっても良いお話だったので、もし録画、動画が公開されるようでしたら、ぜひ聴いてみてくださいね! 昨年のデブサミでも、Launchableの川口さんのお話をメモして載せていますが、今回はまた違った切り口のお話。 「あえてフルリモートで、グローバル展開を目指す組織をどうやってつくるか。心がけていることや、分かったことは何か
ブログを書くまでが勉強会、ということで。 幸い補欠枠が繰り上がり、20210119 吉祥寺.pm #25のお話を伺うことができましたので、粗いメモそのままですが記録として挙げておきます。 https://kichijojipm.connpass.com/event/200590/ まずはオープニング magnoliaさんご挨拶、そして川原さんオンライン勉強会についてのお話。 川原さんのお話続き。あまりスポンサー付きのイベントには参加できていないのですが、どんどん変わって
こんにちは。 2020年10月3日開催の、Keigi on Rails Stay Home Edition でお話をお届けする機会を頂戴しました。 たぶんRedmine関連でのわたしからのお話は、これで最後と思います。 貴重な枠をいただいて、素敵なデザインのサイトで、名前も載せていただいて、本当に光栄でした。 思いっきり違うかも??と思った中で、選んでいただけたことが本当に嬉しかった。もう少し誇らしげに語りたかったのですが、記録だけにとどめます。 会議のコンセプト、C
あまりおおっぴらには気持ちを出したくないけれど、言わなければ多分わからない、伝わらないと思って、あえて書きます。 大きめのイベントでお話をしました。 「またお前か」と思われるかもしれない。公募枠の応募は、最後まで迷いました。 でも、スピーカーに多様性があるほうが良いな、と思って名乗りを上げました。 そうして、お話する機会をいただきました。 蓋を開ければスポンサー付きの大きなイベントだったので、著名な方々、実績のある方が登壇となり、ちょっと気後れしてしまいました。 い
今回は少し文字を添えて。 9月に「ハッカーライフラボ 」チャンネルのイベントとして、ちょっと変わった多様性についてのお話をすることになりました。 川口さんがこの企画のことをブログに書いて下さったので、わたしも頑張らねば!と思い、こうしてnoteに記事を書いております。 川口さんからは、「多様性というテーマにあんまり普段は興味を持っていない、特に僕と同じような技術系のバックグラウンドの人や管理者・経営者の人にぜひ来てもらいたいと思っています。」というメッセージがありました