マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

【超ざっくり解説シリーズ1】HTTP通信についてわかりやすく解説するよ

今回は、「HTTP通信(HTTPリクエストとHTTPレスポンス)」についてざっくり解説するよ。この2つの理解は、WEBアプリ開発をする上で必須だよ。今全て理解できなくても大丈夫だから、「何をしてくれているか」というところをなんとなく掴もう。 それでははじめ〜 クライアントとサーバーHTTPリクエストとレスポンスについて説明する前に、コンピュータには「クライアント」と「サーバー」の2種類あることを知っておく必要があるよ。 「クライアント」はあなたが普段WEBサイトを見ると

週刊からあげNews【創刊号】(2019.04.22~04.28)

 唐突に始まりました。今週から「週刊からあげNews」と銘打ちまして、私が気になるニュースをnoteで紹介していこうと思います。完全に「WEEKLY人工無脳」をインスパイアしてリスペクトしてパクっています。無許可です。すみません。  完全な思いつきで始めていますので、とりあえず1ヶ月くらいやってみて、反響をみてから今後どうするか決めたいなと思います。  取り上げる内容は、私が興味を持った内容(AI、Robotics、Maker関係等)で、多くの人が反応・興味をもったものに

AIは言語の理解にどこまで近づいたか?

2016年にGoogle translateがリカレントニューラルネットワークを活用し、翻訳の精度を劇的に向上させました。その翻訳の流暢さからAIの力により今にもコンピューターが言語を理解できそうだ!AIすごい!と世の期待が膨らみましたが、その後どうなったのでしょう?ここ数年の動向を追ってみました。 Google Translateの衝撃16年の翻訳精度向上の主役はAI。単語ごとのフレーズベースではなく、ニューラルネットワークを使うことで文章の文脈(文の構造)を考慮して翻

日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか

かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日本のITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成

これからはじめる、ガチスマートホーム計画

久しぶりに自宅のスマートハウス環境をアップデートしたので、色々とポイントをメモ。あわせて、Takramさんと対談した「スマートじゃない家電」のポッドキャスト貼っときます。 スマートホームを作るポイントイカしたスマートハウスを作るルールはたった1つ。 「スマート冷蔵庫とかスマート洗濯機とか、そういうのは買うな」 ああいう大物スマート家電は言うほどスマートではない。価格が高い割に賞味期限が短く、なけなしのボーナスを突っ込んで買っても、来年にはサービスが停止しているかもしれな

資金調達なしでエンジニア事務所を創業して1年が経ちました

2018年4月に起業家エンジニアの事務所GAOGAO (GAO GAO Asia Co., Ltd.) をバンコクで法人登記してちょうど1年が経ちましたので振り返りも兼ねてnote書きます。 私(@tejitak)自身人生2度目の0から会社を立ち上げ、試行錯誤を繰り返しながらもGAOGAOはメンバーに恵まれ少しずつ成長を続けています。今現在、バンコク・東京・ホーチミンの世界3拠点にエンジニア向けのコリビング空間を持ち、主にスタートアップスタジオ事業・プログラミング研修事業・

ビギニャーに捧げる技術同人誌のススメ

技術同人誌をご存じでしょうか?4/14に池袋で開催された技術書典6を知っている方も多いかもしれません。 技術同人誌の世界は、技術を愛する人たちの情熱が注ぎ込まれた世界です。技術同人誌を書く、というと何か難しいことをやっているように見えるかもしれませんが、そうではないよ、ブログを書くのとあまり変わらないよ!というのが今回の記事です。 技術同人誌とは技術同人誌は、一般的な商業出版の本(出版社が本屋やAmazon経由で販売している本)とはどう違うのでしょうか? 同人誌はブログ

Nuxt.jsでnoteの記事ページを置き換えました

noteの記事ページがリニューアルしてパワーアップしました。記事の読み込み、描画が格段に高速化されています。 noteのフロントエンドはAngular.jsの1系で運用されてきましたが、実行効率が悪く表示速度が遅いという問題がありました(特に古いスマホで顕著)。問題を根本解決するためにNuxt.jsへの移行を進めていました(詳しい経緯は以下の記事をごらんください)。 今年から、おすすめページ、マガジンページ、コンテスト一覧ページなど部分的にNuxt版に置き換えていきました

「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えてみた

@ryuzeeさんの スクラムマスターを雇うときに聞いてみるとよい38個の質問 に答えてみました。 他の方がブログで回答されているの読む前に、まずは"いまの自分ならこう考える"を書き残しておきたかったので。 これを公開するのは正直なところなかなか勇気がいるのですが、アウトプットしないと何もフィードバックは得られないので公開してしまうことにしました。これが正解という回答はもちろん無いので「なるほどなー」とか「こんな考え方をしてしまうのね」とか思いながら読んでもらえると嬉しい

すべてのプログラマ必見!リトライ処理の効率的な手法、それは「Exponential Backoff」

(画像引用:https://www.brianstorti.com/rabbitmq-exponential-backoff/) はじめまして。Artriggerのnooptrと申します。私はプログラマとして主にFOLLYの開発に携わっており、バックエンドとブロックチェーン開発を担当しております。noteではArtriggerやFOLLYに関するトピックだけでなく、テック系の記事やエンジニア向けの記事も発信していくので、ご覧いただけると幸いです。 (記事を書くのはあまり慣れ

学生時代にソフトで3億円稼いだ話

noteのCEOの加藤さんと昔話をしていたら、色々と懐かしいことを思い出したので原稿にしてみました。30年以上前のパソコンの黎明期の話ですが、時間のある時にでも読んでいただけたら幸いです。 加藤:中島さんは、Microsoft本社でWindows95のアーキテクトをしたことで知られていますが、Wikipedia によると、それよりもずっと前の大学生のときにCANDYというソフトを作って「3億円ものロイヤリティを稼ぎ、マンションを3つも購入した」となっていますが、今回はその話

AI は思わぬ方向から職を奪う

最近、人口知能(AI)の進歩によってどんな職が奪われるのか、というテーマの議論がとても増えています。 典型的なのが @Dime の「営業マンの数は減っていくのか?慶大・土居丈朗教授に聞いた『今後、生き残る仕事』」という記事で、どんな職がAIによって置き換えられるのかを、以下のような文章で説明しています。 働く人の多くを占める、営業マンはどうかと言うと、足で稼ぐタイプの営業は減る。準備、企画などAIに導いてもらい、データで示す営業スタイルになる。どこに訪問しても同じセールス

「この程度の冊子が1000円」発言に関して思うこと - 私なりの見解とサークル主さんへの賛辞 #技術書典

※まず最初に、この記事は件のツイートに対する反論記事ではありません。あくまでもサークル主の方々と、いつもお世話になっている素晴らしい編集さんへの応援記事であることを明言しておきます。 こんにちは。湊川あい(Minatogawa Ai)と申します。 フリーランスでWebデザイナー/漫画家/技術書執筆をしています。著書はわかばちゃんと学ぶシリーズなど。技術書典6では2500部ほど持ち込み、新刊・既刊あわせて1日で1600部ほど頒布しました。 自分の知見を他人の脳にダイレクトに

データでみるyagitch.comの技術書典6

技術書典6、お疲れ様でした! まずはイベント当日の頒布データについて短くまとめようと思います。思い出エピソードやがんばった点・反省点などは長くなるので後でまたまとめますね。 引き続き宣伝新刊『継続的にアウトプットする技術』は現在BOOTHにて頒布中です。46ページ、1000円です。 完売御礼おかげさまで用意した冊子+ダウンロードカードセット418部すべて完売しました。ダウンロード単品も83部すべて完売しました。お手にとって頂いた方に厚く御礼申し上げます。また、来て頂いたの