マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

リリースしましたノート vol.1 ( 2018/10-2019/1 )

初めまして。クラシコム テクノロジーグループ デザイナーの遠藤です。 2018年10月に入社して、はや4ヶ月が経とうとしています。改めて4ヶ月の間に行ったことを整理しつつ、「北欧、暮らしの道具店」の変遷についてもご報告したいと思います。 テクノロジーグループでは、現在6人のエンジニアが2チームに分かれて、サイトを使いやすくするための施策を行っています。チームごとに改善の領域を分けており、現在は「商品ページ」と「カートページ」の2箇所を中心に日々改善に取り組んでいます。

ALSと出会って5年。私がやった事とこれからやる事。

少し長くなるけど、聞いてもらいたくて書く事にした。 【 ALSという病気と出会って5年 】   日本に9500人いるALS患者のうち、7割の人は延命、すなわり呼吸器を装着せず消極的に自死に至る。その事を「尊厳を守る死」と呼ぶ。 「尊厳」というのはマズローの欲求5段階説でいうと上から2段目だ。 日本はたとえ寝たきりになっても在宅介護ができ、障害者年金などで生きる事の最低限は保障される。だが、ひきこもり時代の私が生きる気力を失いかけたように、医療と安全、衣食住が保証されただけで

4万RTされたアプリDishのピボット、資金調達、オフィス移転と社名変更をしました

お久しぶりです。 7月に 約4万RTされたグルメアプリ「Dish」を2ヶ月でリリースするまで という note を書いてから、すでに半年くらいたってしまいました...。 今回はタイトルにも有るように、この半年間で怒涛のような日々を過ごしていたのですが、その道中にて様々なことがあったのでそのまとめです。 色々な学びがあり、せっかくなので note にて共有したいと思います。 ざっくりな目次 - Dish のピボット - なぜピボットしたか? - 現在作っているプロダク

便利なWeb開発向けツールまとめ

※こちらの記事が「先月もっとも多く読まれたノート」の一つに入りました。ありがとうございます! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。 フリーランスとしてPM、エンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してプロダクトを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 ✔︎この記事の内容 実務、学

有料
10,000

技術的負債への後悔と返済

反省文。 tl;dr・「後から改善すれば良い」のスタンスは、返済コストを甘く見積もっている結果 ・負債の返済にはコーディング以外の工数が大きくかかってくる ・技術的負債を"徐々に"返済することは様々な面で良い 出社即リファクタリング最近出社した直後に、こっそりリファクタリングの時間を一定程度取るようにしている。朝のウォーミングアップがてら改善作業をしていると、瞑想みたいな効果があって大変気分がよくなるし、その後のコーディングも生産性が上がる。大体こういう気分。 具体

Progate CTO を退任しました

ご報告2018年末を持って、Progateを退職いたしました。 ご報告が遅れてしまったこと、お詫び申し上げます。 退職の理由としては、自分の人生を考えた上での個人的な決断(わがまま)というのが大きく、Progate内でトラブルがあったとかそういったことでは一切ございません。 Progateはたくさんの素晴らしいユーザーの方々、株主の方々、そして社員と本当に多くの人に支えられてここまで道を歩むことができました。 この場を借りて、皆様に御礼を申し上げたいと思います。 Pro

DroidKaigi 2019で登壇する内容について(軽く)事前にお知らせ

2/7(木) - 8(金)に開催されるDroidKaigi 2019の2日目に「UIテスト(Espresso)の高速化をさらにすすめる」というタイトルで登壇します。 本エントリーでは、DroidKaigiで話す予定の内容について少し事前に書いておこうと思います。 タイトルやProposalを見て来てもらったものの、思ってのと違う!というようなミスマッチが減ったり、事前に興味を持ってもらえればと思う次第です。 DroidKaigi 2018で登壇したときに事前に書いた内容

「コードって書きたいですか?」

STUDIOというwebデザインサービスを開発しているmiyaokaです。 この度 STUDIOが大きく進化して ver2.0 としてリリースされました。開発者としてプロダクト開発をどのように進めていったのかをこれからいろいろ書いていきたいと思います。 まずタイトルの言葉なんですが、自分がSTUDIOの開発に携わり始めた頃にプロダクトオーナーの @keima に聞かれたのが「miyaokaさん、コードを書かなくて済むのであれば、コードって書きたいですか?」という質問でした

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話

2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の

累計70億調達、1500万DL突破の「クラシル」のCTO、譲ります。

はじめまして。昨年1500万DLを突破した「クラシル」を運営するdely株式会社でCTOをしています、大竹雅登です。delyは累計70億円調達の急成長ベンチャーです。 突然ですが、クラシルのCTOを譲ります。 オファー内容の概要は↓です。詳細を知りたい方は続きをご覧ください。 なぜCTOを譲るのか?理由は明確です。クラシルおよびdely社の更なる大きな飛躍のため、「コマース事業の立ち上げ」にフルコミットするからです。 私は2014年のdely創業時からCTOとして、代

シンプルで美しいチャットアプリ「Kyat」をリリースしました!

こちら現在サービス終了しております。 また、Kyatからさらに刷新したチャットアプリ「Retory」を お使いください!!https://retoryx.com/page/kyat 自分の理想とするチャットアプリKyatをリリースしましたダウンロードは下記からお願いします。 - iOS - Android Android版は下記の理由でリリースは見送ってますが、近日中にリリース予定です! なぜつくったかなぜつくったかというと、今の世の中のチャットアプリに不満があっ

伝わりやすい不具合報告の書き方 #Zaim

はじめにこんにちは。Zaim で iOS エンジニアをしている @akatsuki174 です。 バグ報告ってどんな情報をどこまで渡せばいいのかの加減がうまくつかめず、意外と難しいですよね。会話の往復が増えると、タイムロスしたり、ちょっと険悪なムードになりかねません。 そこで、いちエンジニアの立場から「こんな風に言ってもらえると嬉しいよ!」という話をしようかと思います。ただ、あくまでもこれは一例です。プラットフォーム、会社などによっては別のことを伝えた方がいい場面もあるか

AlphaGoの衝撃再び — タンパク質構造予測でAlphaFoldが今までのモデルに圧勝

原文記事: [阿尔法狗再下一城 | 蛋白结构预测AlphaFold大胜传统人类模型] (2018/12/03公開) 「研究したいタンパク質があるのだが、その構造と機能がわからない」 — これは分子細胞生物学の研究者が日々直面する最大の難題の一つである*a。アミノ酸配列測定技術が発展する中で、多くのタンパク質の配列がハイスループット*1に解析されているが、この配列決定の段階から実際に3次元構造を決定するまでの間には、未だに大きな距離がある。 生物の基本単位が細胞だとして、細

はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?

(※有料noteになっていますが、全文掲載しています。もし気に入ったらサポートお願いします!) 技術者とブログ最近noteを使い始める技術者の人たちが増えてきている気がします。 なので今回は、技術ブログを書くときにnoteは使いやすいのか、はてブロとどう違うのかという話を書こうと思います。(ここでいう「技術者」は特に「記事内にコードを貼り付ける系のブログ書く人」程度の感じを想定しています) 自分もnoteで「WEEKLY人工無脳」という人工知能・データサイエンスに関する最

有料
100