マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

#マラソン

無理なく続けるランニングのコツ

どうも!プロぼっちハイカーのレノです。 今日から4月ですね。新年度何か新しいことを始めたくなりますね!この機会にランニングを始めるのもいいんじゃないでしょうか?今回は自身の経験を踏まえて、どうしたら初心者の人が無理なくランニングを続けられるのかを解説していきます。 無理なくランを続けるにはどうすればいいか?これまで、Xやnoteなどでランニングを続けるためには「習慣化」をするのが良いと何度も言ってきました。 それは今でも変わらないのですが、習慣化するにはある程度の期間が

東京マラソン2024への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 364/364

はじめにこの note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、いよいよ今年はコロナ禍前に当選した出走権の持ち越しで、次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)に出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録、完結編。 スタート前昨年に引き続き、前日からスタート地点付近にあるホテルに宿泊して迎えた「東京マラソン2024」当日。今年からホテル側も応援モードが再会。 昨日は、小学校からかれこれ50年

ホノルルマラソン(前編)

ハワイは好きですか? 僕は大好きで20代の時に2回行きました。何度行っても飽きないので人気の理由がわかります。 とにかく雰囲気が最高なんですよね。行ったことある人はよくわかると思います。 そんなハワイで行われるホノルルマラソンというものが毎年12月に開催されるのですが、マラソン経験がない人でも一度は走ってみたいと思うほど人気なイベントです。実は僕も昔から人生で1回はホノルルマラソンを走ってみたいと思っていて夢でもありました。 その夢が今回叶ったので記事にして書いていきたいと

「積極性」という評価への違和感

トラックの国際大会やマラソンのテレビ中継を見ていて気になるフレーズがあります。それは「積極性」という言葉です。集団の先頭を走ったり、ときにそこから抜け出した選手にかけられるもので、基本的にはポジティブな意味合いで使われています。しかし私はそれを聞く度に違和感を持ってしまいます。 陸上長距離ではフィジカル面の視点だけで言えば、そのレースに合わせた特異的な要素をいかに準備できるかでレースの結果、勝敗が決まると私は考えています。その要素とは走運動に必要な先天的なあらゆる能力をベー

予選会なんて眼中にない/野田大晴

眼中にないというよりも、眼中からこぼれ落ちたともいうべきでしょうか。 もう前回から4ヶ月経ったのかと、1年生のブログを読みながら1人思い出に浸っています野田大晴です。 この4ヶ月はなんさま早かった。ここ5年で最速を記録したかもしれません。 初めて大学の授業を受け、こんなにも出席者が減っていくのかと驚愕し、noteの記事共有から青い鳥さんが消滅して𝕏が表示されているのに違和感を感じ、寮生活の恒例行事 (皿洗いじゃんけん) に負け何枚お皿を洗ったことでしょう…。 そうした

日本女子マラソンの回顧と新谷仁美のマラソン2:19:24の記録

1月15日のヒューストンマラソンで新谷仁美(積水化学)が2:19:24の日本歴代2位の記録で優勝。日本の女子選手による17年ぶりのマラソンサブ2:20の走りであったが、本人が目標としていた日本記録の更新はならなかった。 36km手前からペーサーが抜けたことで、新谷はそれ以降単独走になった。 その直後はペースを維持していたが、最後の2.195kmで失速。それでも、鬼気迫る表情でフィニッシュラインに向かう勇ましさはライブ配信の映像から十分に伝わった。もちろん、優勝選手としての

【前編】神野大地選手 独占インタビュー 「山の神」から「プロランナー・神野大地」に。(全2回)

青山学院大学時代に「3代目山の神」として一世を風靡した神野大地選手(セルソース所属)。その後実業団に入りマラソンを始め、プロに転向して5年が経ちます。 そんな神野選手へのインタビューを、二回にわたってお送りします。前編である今回は、陸上を始めてからプロになるまでのランナー人生を振り返ります。 彼のランナー人生には、常に素敵な人との不思議なご縁がありました。 エリートではなかった幼少期ーー神野さんが長距離ランナーになったきっかけを教えてください。 短距離は文化部の人より

東京オリンピック聖火トーチを持ってフルマラソン✖️2を走る!

 2022年11月と12月、立て続けに2つのフルマラソンに出場した。どちらも、出走者数が1万人を超える規模のちばアクアラインマラソンとNAHAマラソン。  フルマラソンに出る時はいつも、挑戦となるような何かしら新たな目標を決める。今までの挑戦は、自己ベストタイムを出すことが主だったが、今回は違う。 「東京オリンピックの聖火トーチを持って走り切ること」  2021年7月1日、地元の千葉県で、東京オリンピック聖火リレーに参加する予定だった。すでに3月下旬から福島県で始まって

◆強さ際立つ「銀色の弾丸」  ◆大分国際車いすマラソン

 1週間前の天気予報に出ていた傘のイラストが、一昨日には雲に変わっていた。天気は回復する方向にあり、明日は雨に見舞われずに済みそうだ。 車いすマラソンの好記録が生まれる条件の一つは、雨や風などがない気象条件に恵まれることだろう。雨で路面が濡れると車輪が転がりにくくなり、陸上競技用の車いす(レーサー)のスピードは上がりにくい。その分、漕ぐ力が必要になり、選手は体力を消耗する。向かい風や横からの風が強い場合も、それに抵抗するように走らなくてはならず、その分、余計に力が要る。 大

なぜ、ランニングシューズ市場は激化するのか

おはようございます!ランニングコーチの大野です。 今回はランニングシューズについてです。 ランニングシューズ市場は年々激化しています。 日本の市場をみれば、HOKA、onを筆頭に各メーカーが続々とランニング市場に参入しています。 なぜ2010年代に入り、このように市場が激化しているのでしょうか。 我々ランナーもどのシューズを選べば良いのか分からないといった状態です。 今回はなぜ、激化しているのかという背景を中心にお話していきます。 個別のシューズメーカーの特徴やシューズの紹介

東京レガシーハーフマラソンが、多くの人の「走るチャンス」になるために

 10月16日に初開催された、東京レガシーハーフマラソンを走ってきました。  今回は『ランニングマガジン・クリール』掲載用に写真を撮りながらのレースでした。レポートは来月、11月22日発売号に載りますので、ぜひご覧ください。ここでは個人的な感想を。 後方ブロックの宿命…11分のロス  コースは、新国立競技場を出発し、富久町→飯田橋→水道橋→神保町→神田→日本橋(第1折り返し)→神田→神保町→皇居・大手町(第2折り返し)→神保町→水道橋→飯田橋→富久町と進み、最後は新国立

これからのマラソンの楽しみかた

1万人規模の静岡マラソンがコロナによる3年連続の開催中止を経て、ついに大会そのものを休止するという判断に。 感染予防対策や経費などが休止にいたった理由としてあげられてはいるけれども、3年も中止になると、スポンサーとして入っていた企業も、そこまではつきあえない。だって、お金を出しても開催されないんだもん。スポンサーも「無事、開催されるようになってからまた協力させてください」とやんわりと協賛を断るだろうし、大規模シティマラソンには行政や地元メディアから出向や兼任による運営母

レース1週間前〜当日まで行っていること(マラソン、自転車、トライアスロン)

こんにちは。ひらめです。 今回はマラソンや自転車競技、トライアスロン等の 持久系スポーツのレースに向けて 1週間前から当日まで行っていることをまとめてみました。 いろいろなところから情報を得て それを自分なりに解釈し、活用している方法であり 単なる市民トライアスリートが少しでも タイムを伸ばすために取り入れていることなので あくまでも参考程度にご覧いただければと思います。 何か一つでも、 見て下さった方のヒントになれば幸いです。 はじめに。(簡単な自己紹介)

「マラソンはもう嫌です」の真意/新谷仁美①

東京マラソンで13年ぶりのフルマラソン出場。 自己ベストを10分近く更新する、 日本歴代6位の2時間21分17秒でフィニッシュ。 MGC出場権を獲得した新谷仁美選手。 7月のオレゴン世界陸上の マラソン代表にも選ばれました。 その中で物議を醸したのが、 フィニッシュ後の発言。 「マラソンはもう嫌です」でした。 当然、マラソンの素晴らしさや、 マラソン好きな方々を、 否定するわけでもありません。 その彼女らしい発言を、今さら取り上げるのは 無粋かとも思いました。 ただ、