マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

SketchのデータとライブラリをFigmaで紐付けさせる方法

この記事は、Sketchでデータとライブラリを持っていて、Figmaに丸ごと移行する必要がある人のための記事となります。 普通にインポートしても、リンクできない???と思いますので、その紐付け方法となります。 (0)Sketch LibraryをFigmaで読み込み、Libraryを公開する (1)Sketchのデータをプラグイン「Library Unlinker」 で Unlinkする (2)Figmaで上記データを読み込む (3)読み込んだデータをLibraryとして

マリオのUIがフラットデザインになった日を知っているか 〜 【視伝研】UIデザインの歴史を紐解く

今回の視伝研テーマは【UIデザインの歴史を紐解く】です。 年表形式でUIデザインの歴史を作りながらメンバーと意見を交換しました。PCやスマートフォンのOSのUIはもちろん、乗り物の操縦桿やSNSのデザインなど、さまざまな観点で資料を集めてみました。 そこで、元ゲーム屋の性として、個人的に楽しくなってしまうのはやっぱりゲームUIの歴史なのですが… なんか、ゲームのUIってこんなイメージありませんか。 もちろんこういうのを作れることは大事なんだけど、「ゲームでよくあるやつ」以

ChatGPTを使ってFigmaのプラグインを作った話

デザイナーのavocadonekoです🥑🐈‍⬛ 今回は初めてFigmaのプラグイン作成に挑戦しました。 JavaScriptは苦手だったものの、OpenAIのChatGPTを活用することで、2つのプラグインを開発することができました。 この記事では、その開発過程を共有し、基本的な知識がある方ならば、プラグイン作成が可能であることを伝えたいと思います。プラグインを作成する際の参考になれば嬉しいです。 記事の内容は、今回開発した2つのFigmaプラグイン🇯🇵JP Font Sw

「ユーザーを褒めるデザイン」について分析してみた

こんにちは。SOMPO Digital Lab プロダクトデザイナーの林です🙆‍♀️ 皆さんは、「サービスを利用していたら、不意に自分を褒めてくれてちょっと嬉しくなった」という体験はありませんか?私は最近言語学習アプリを日々の日課にしているのですが、アプリの中でキャラクターが自分を褒めてくれるのが、継続の大きなモチベーションになっています。そこで、今回は「ユーザーを褒めるデザイン」に注目し、それがサービスにどのような効果をもたらすのかについて記事を書いてみようと思います!

今週のグッドデザインを紹介します(3/27〜3/31)

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。今回は、今週更新したグッドデザインをまとめてご紹介します。 3/27 ブランディング [アーバンデザインセンターすみだ] 「8つの川」をモチーフに、区の特色を発信する新しいブランドイメージ。 3/28 竹歯ブラシ&歯磨きペーパーセット [ミヨオーガニック] 脱プラスチックに貢献する、竹製歯ブラシと歯磨きペーパーセット。 3/29 カフェチェア/テーブル [アップリングシリーズ]

デザイナーを8年やって気づいた「デザイナーの本質的な強み」

こんにちは、MOCKSのモリシゲです。Twitterで「デザイナー8年やって思ったこと」をツイートしたところ、ありがたいことに1800いいねの反響があったため記事にしました。 デザイナー以外の方にとっては、デザイナーはいかにも芸術家のようなイメージがありますが、デザイナーを経験してみてそれは誤解だと気づきました。 本質的には「情報を整理し、問題を最適化する能力がある職業」と言えると思っています。 本記事は、私がデザイナーを8年間経験してみて気づいた「デザイナーの本質」に

『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。

こんにちは、『広告』編集長の小野です。 年度末の本日3月31日、『広告』最新号が発売となりました。 編集長を卒業するので、僕にとっては、最新号であり最終号でもあります。制作しているなかで、大学時代の卒業制作(建築)を思い出しました。まさか社会人になって卒業制作をするとは……。 ということで、今号は、僕が編集長をやることになってから約5年間の集大成の号になります。 特集は「文化」。全35記事、1100ページ2019年のリニューアル創刊以来、「価値」「著作」「流通」「虚実

写研書体の開発プロジェクト “至誠通天” 受け継がれる石井書体

邦⽂写真植字機の発明100周年の節⽬となる2024年に、写研書体がOpenTypeフォントとしてリリースされます。 2021年1月のプロジェクト発表を受けて、古くから写研、モリサワの書体に触れてきた方々から多くの反響をいただきました。 そして2022年11月24日、写研書体3ファミリーを改刻し、リリースすることを発表しました。 発表の舞台となったのは、2022年11月に行われた展示会「IGAS2022 国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展(以下IGAS2022)」。

デザイナーが構造化シナリオ法を使う上での注意点

noteをサボっていた(?)間、自社の中堅以上のデザイナー向けに、少人数制のUXデザインの12回連続講座を開催しました。やっていく中で、記録として残しておいた方が良いなと思ったことの第2弾として、今回は、構造化シナリオ法でデザイナーさんたちが引っかかっていたところと注意点を記載します。 1.そもそも、構造化シナリオ法とは構造化シナリオ法は、丸善出版から出ている「EXPERIENCE VISION」という書籍の中で、ビジョン提案型デザイン手法のフレームワークとして紹介されてい

ユーザーフレンドリーなUIとは?スマホユーザーに聞いたUIアンケートの事例を紹介します

はじめまして。NTTレゾナントテクノロジーUI/UXデザイン担当の笛田です。モバイルアプリやWebアプリのUI構築を担当しています。 今回は、ユーザー体験の良いUIを構築するための施策の一つとして実施している、UIアンケートについてご紹介します。 前提知識UIとは UIとは、ユーザーと製品・サービスをつなぐ接点のことです。モバイルアプリでは当然スマホの画面がユーザーとの接点になり、その画面を構築している様々なパーツや導線など全てがUIと言えます。 このUIに間違ったものを

デジタルデザインツールとデザインの関係性

こんにちは。江辺です。 YUMEMIのデザイナーと活動をしている視覚伝達設計研究所(以下、視伝研)にて『UIデザインの歴史を深ぼる』というテーマで、ウェブサイトやアプリだけでなく、ゲーム、乗り物、企業ロゴやインターネット技術など、さまざまな切り口のものをmiroに時系列に並べることで、一つの壮大な年表を作りました。 そこから各メンバーごとに深堀りたいテーマを設け、僕はこの記事のタイトルでもある『デザインツールとデザインの関係性』についてまとめたので研究結果をここに報告します

デザイントークンが適切に使われているかをチェックするlinterの開発

はじめまして。noteでインターンをしている学生エンジニアです。 noteには Palette と呼ばれるデザインシステムがあり、主にPaletteに関わるタスクを行ってきました。 今回はその中で取り組んだデザイントークンが適切に使われているかをチェックするlinterの開発についてお話します。 noteにおけるスタイリング環境とデザイントークンlinterの開発はスタイリングに関する負債解消の一環で行われました。これまでデザイントークンは存在していたものの、プロダクトでき

重要なのは「変化を受け入れ、行動すること」「真摯に取り組むこと」——アーキテクチャーフォト® 後藤連平さんに聞く、〈Webメディア〉と〈まち〉

人びとがインターネットに触れるようになってからわずか数十年でTwitter、Instagramを筆頭にしたSNSの発展などインターネットを取り巻く環境は大きく変化しています。 2003年に個人サイトとして始まり、2007年から本格的に活動を始めた建築系Webメディア「アーキテクチャーフォト」は、「建築」という専門メディアの視点から、そうした目まぐるしい「変化」と並走し、その時々でより良い発信のあり方を考え続けてきました。 そうしたアーキテクチャーフォトの道のりからは、同じく

Figmaでminneのイラストモジュールができるまで

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 以前「minneのブランドを反映したイラストができるまで」の記事を公開しましたが、そのイラストをより簡単に活用できるように、Figmaでのモジュール化にチャレンジしてみました。 そのままではモジュールに展開するのが難しい状態だったイラストに対して行った作業ステップや、モジュール化してみての気づきについてご紹介していきたいと思います。 (Fig