マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

デザインシステムを公開してくれている企業をまとめてみる

最近デザインシステムを構築しているので、勉強がてらデザインシステムを公開している企業をまとめてみる。 一旦リンク集的に公開したあとに、コメントを付け加えていく想定📝 日本のデザインシステムSmartHR ラクスル "kamii" Cookpad "Apron" freee "vibes" 英単語アプリ mikan Ubie SPEEDA "FALCON" https://designsystem.uzabase.com/98768eba1/p/9727f8-s

カラーパレット作成の参考にした記事、他社のデザインシステム

株式会社アンドパッドでUIデザイナーをしている、よつくらです。 アンドパッドのデザインシステムでカラーパレットの作成を担当しています。カラーパレットの作成・更新を何度も行ううちに「これもっと早く知っておきたかった….」と思うようなことがいくつかあったので記事にまとめました。 この記事で触れている内容UIデザインに必要なカラーパレット(アンドパッドのデザインシステムではリファレンスカラーと呼ばれる)の作成・更新に必要な知識、他社事例 この記事で触れていない内容ブランドカラー

Vaundy × Morisawa Fonts | ミュージックビデオ制作のお話

拝啓 ジャガーです。 このたびVaundy × Morisawa Fonts「置き手紙」Font Specimen Music Videoの企画・デザインを担当いたしました! SpotifyのCMソングとして起用された「不可幸力」を聞いたときからずっと好きで、ヘビロテしていたVaundy氏のMV制作に関わることができてすごく嬉しい〜。 なにはともあれ、まずはVaundyの新曲「置き手紙」のMVをご覧ください! Morisawa Fontsが持つたくさんのフォントをふんだ

道具としてのOOUI

私はオブジェクト指向ユーザーインターフェイスがなぜ使いやすいのかを説明できない。これまでいくつもの情報システムをオブジェクト指向にUIデザインしてきたし、そのたびにつぎのようなメリットを説明してきた。 ユーザーがオブジェクトを選んでからアクションを決めることができ、モードレスに操作ができる。 ユーザーが操作する手順が減り、作業の効率が上がる。 オブジェクト一覧が操作の中心になるので、画面数を少なくできる。 しかし、本当にこれだけだろうか。私はデザインをするなかで、もう

デザインシステム開発優先度の「難しさ」と「対策」

こんにちは、ログラスのデザイナー高瀬です。 今回はデザインシステムの理想と現実について話していきたいと思います。 デザインシステムって素晴らしいけど、いざ実装しようとするとプロジェクトの扱いや開発優先度の調整って難しいですよね? 今回はそんなデザインシステムにまつわる開発優先度と対策の話をしていきたいと思います。 デザインシステムは美しくも辛いデザインシステム導入の目的や方法に関して、今では優良なnoteや書籍がたくさんあり私もとても参考にしました。ユーザーの体験・ブランド

SaaSにおけるデザインの力の使い方

この記事は「SaaS Design Conference 2022」のイベント登壇をした際にシェアさせていただいたスライドの記録用です。 一部改変をしている部分もありますが、大枠は同じスライドですのでもしお見逃しの方は是非こちらをご覧ください! そして、本カンファレンスを開催してくださったユーザベースの皆様本当にありがとうございます。 他の登壇者の方々も当日会場でライブビューイングをしていた方々も運営をしてくださっていた皆様もオンラインでご視聴いただいていた方々も一体とな

デザイン職のマネジメントがデザインするもの〜MIXI篇

こんにちは、MIXIデザイン本部本部長の横山です。 今日は社内共有したドキュメント『MIXIのデザインマネージャー/デザイン部室長/デザイン本部長がデザインするもの。』をより汎用的にしたものをシェアします。 デザイナーやディレクターからマネジメントもやるようになって明日から一体何すれば?のたたき台になるといいなと思っています。 ※いわゆるマネジメント論ではなくより具体。マネジメントになって、あるいはこれからマネジメント目指すにあたって、具体の型があれば少しでも取り組みや

UI/UXデザインにおける情報設計の本読んで要約してみた その②

こんにちは、UIデザイナーのゴロ丸です。 前回、いいねしていただきありがとうございます。。。 励みになりまして、続きを遅れながら投稿させていただきやす🤲 前回は、ユーザーがどのように情報を探すのかについてでした。気になる方は以下からお読みください!🌈 https://note.com/bibimuu12/n/na6859ca09e4c 今回は、ユーザーの情報探しをどのようにサポートできるかの話になります。 次のセクションに書いてある「建築物の設計から考える情報設計のシステ

福祉機器デザインについて①[過去と現状]

- テクノロジーは進んでいるのに福祉機器の世界はどのようになっているのか? - 福祉機器とは?私が考える福祉機器とは、、、 障がい者、高齢者が 自立して外に出歩いたり、 自発的に行動することを 助ける機器です。 介護機器ではありません。 介護機器は介護する人が 使う物だと思っています。 この前提でお話したいと思います。 福祉機器業界の過去 私は大学院のときに 福祉機器の研究をしていました。 その大学院で研究をしていたときから、 何十年たっても ほとんど変わってないと思っ

【裏側公開】「Tech-Verse 2022」のブランドデザイン

こんにちは、BXデザイン室です。私たちは、11月17-18日の2日間で開催されたオンライン技術カンファレンス「Tech-Verse 2022」のブランドデザインを担当しました。この記事では、Tech-Verseのブランドデザインがどのように作られたかをご紹介します。 Tech-Verseとは?これまでLINEとヤフーは毎年それぞれ技術カンファレンスを開催してきましたが、今年はLINEとヤフーに加えて、グループ企業6社*が参加し、「Tech-Verse 2022」として初めて

「ペットキャップで回るガチャガチャ」設計図を公開したら、建築のプロがものすごく素敵に作ってくれた話

こんにちは、オープンコラボレーションハブ、LODGEです。 LODGEでは、LODGE内のfabスペースに日々持ち込まれる実験プロジェクトでのノウハウを「レシピ」として公開し、オープンソースで発信していく取り組み『LODGE Toaster』を公開しています。 LODGE Toasterでは、ボトルキャップを入れて遊べるガチャガチャを設計し、オープンソースで公開しています。アップサイクルをより身近なものにするための取り組みです。 今回「ペットキャップガチャ」に声をかけて

わたしたちのデザインプロセス(後編)

ご無沙汰しております。デザインディレクターの竹内です。前回お話したわたしたちのデザインプロセス(前編)では弊社のデザインプロセスについて、大きな流れをお話させていただきました。 本記事では実際のCXLab案件をベースに、どのようなミーティング体系、コミュニケーション等でプロジェクトを進めていたかについてお話できればと思います。当時どんなことを考えていたかをお話しながら、弊社デザインプロジェクトの進め方の一例をできる限り具体的にお伝えできればと思います。 ご紹介するプロジェ

デザインの答えを出すために、デザイナーに必要な視点

こんにちは。FRACTAのアートディレクター/デザイナーの横井です。 デザインをしていると、自分ではいいものができた!と感じていても、「クライアントは良いと思うのだろうか?」と悩むことはありませんか? 私も自分が作ったデザインを目の前にして、正解が分からなくなって考え込むときがあります。 そもそもデザインに正解はなく、正解か不正解か、売れるか売れないかは、デザインの力だけで測ることはできません。 そんな中でも、リリース時点では一つの答えを出し、どのデザインを世に送り出すの

新卒デザイナーがプロダクトを横断して得た学び

こんにちは。新卒でUIデザイナーをしている中村です。 DESIGN BASEは、 株式会社ユーザベースのB2B SaaSに特化したデザイン組織です。 その新卒UIデザイナーである私は、SPEEDA・FORCAS・INITIALを、4月から3ヶ月ごとに横断しています。 今回は、3つのプロダクトを横断したこの期間で、感じたこと・学んだことを共有します。 3ヶ月ごとにプロダクトが変わるからこそできたことはじめに、プロダクトを横断するからこそ良かった点を4点挙げます。 ①プロ