マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

欧文の小文字は文字間をあけてはイケナイ

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルール

『ホットペッパービューティー』アプリにて、長年できていなかったデザイン改善が実現できた理由

こんにちは。 ホットペッパービューティーのデザインディレクターの若松です。 ホットペッパービューティーでは、プロダクト領域におけるデザインチームのリーダーを担当しています。 デザインディレクターの主な役割は「プロダクトのデザインマネジメント」ですが、一言でデザインマネジメントといっても、プロダクトのUIデザインやディレクション、デザイン品質向上に向けた戦略策定や案件推進、デザインチームの統括など、あらゆるデザイン関連業務を行っています。 機能が多く成熟したサービスにおけ

Figma でスライドを作る時に知っておくと便利なこと

Figma でスライドを作っている方、増えてきたのではないかと思います。私も最近は Figma で作っています。やはり自由度の高いツールでありながらもコンポーネントなどでスライド共通の装飾なども作れるので生産性も高く気に入っております。 そんな Figma でスライドを作る時にいくつか知っておくといいことを紹介していきます。 プロトタイプで共有よりは SpeakerDeck などのスライド共有サイトを使った方が多分いいなぜかと言うと、Figma のプロトタイプでシェアする

インハウスデザイナー first year!

はじめに皆さんこんにちは。アトラエに今年の秋からwevoxチームにプロダクトデザイナーとしてジョインしましたLuluと申します。私は元々フリーで活動していましたが、色々な巡り合わせでアトラエに転職する事ができました。インハウスデザイナーってどんな仕事か、またアトラエでデザイナーとして働く魅力について書いていきたいと思います。 ところで、クリスマスまでもう少しですね♪ぜひ私のお気に入りのクリスマスソング、アリアナグランデの"Santa Tell Me"を聞きながらリラックスし

本が読みたくなる、2021年の装丁トレンド

先日本屋に足を運んだら、新しく入荷された本たちの装丁があまりに素敵で、まるで美術館にいるかのような気分になった。絵画を用いたり、アブストラクトアートを用いたり、色合いもサイズもタイトルのフォントも、実にさまざまで見ているだけで楽しい。 2017年あたりには「ミレニアルピンク」の流行によって、本の装丁が一色淡いピンク色に染まったことが今でも度々話題になるが、今の「装丁トレンド」はどのようなものなのか?今年のベストブックランキングを眺めたり、ベストセラーリストを眺めていると、見

デザインを解説する6つのコツ #PATHCOOL

この度、「パスクール パススキル&アイデアの学校」というデザイン書籍を発売しました!この本は作字の制作過程にそって、パスの引き方・ツールの使い方・デザインの知識を同時に解説していくというもので、とにかく内容をまとめるのが難しく、苦しみながら2年間かけて制作しました。 ということで、その2年間で学んだ「デザインを解説するコツ」6点をまとめていきます。※この記事は現在クリエイティブ系の仕事をしている人にオススメです。(文:村石) ①意図や効果を伝える 一番重要なのは、「なぜこ

はじめまして、ヒラギノフォント公式noteです

はじめまして、私は「ヒラギノフォント」を株式会社SCREENグラフィックソリューションズで担当している、正木(まさき)と申します。 私は日々お客様のフォントにまつわる課題解決に携わりながら、「もう一歩だけフォントを知っていただけたら何倍も良くなるのに…!」と感じるシーンが多々あります。 これはフォントに携わる人が常々感じていることだと思います。 例えば街中や映像、ウェブで見かける案内や広告、ソフトやハードに組み込まれるフォント、資料やプレゼンに使われる文字、そして企業

CDOとして、大切に心がけていること

はじめに 最近、過去の自分が残したことで救われたりする機会が多かったので、2021年の年の瀬もあるので、このタイミングでUzabase B2B SaaS Business事業 執行役員CDO(Chief Design Officer) として、大切に心がけていることを書き残したいと思います。来年の自分が、このnoteを見て、ふり返れたら最高ですね! 誰よりもデザインの力を信じること デザインの力は可能性を会社の中で誰よりも信じ、啓蒙してくこと。そして、身を持って証明して

Canvaのデザイナーがnoteブランドの世界観をのぞいてみた【note x Canva対談最終回〜後編〜】

note x Canvaの中の人たちが聞きたいことを聞き合う対談企画の最終回。Canvaのデザイナーチームからnoteのデザイナーチームに聞きたいことを聞きまくる最終回の後編です!(たっぷりの内容となったため、前編・後編に分けてお届けしています。) 前編の記事はこちら↓ この対談の登場人物※ 記事内では敬称略で記載させていただきます。 3. Canvaのブランディングはどう浸透させてる?松下:Canvaさんはそういうカルチャーブック的なものはあるんですか? うふ:指針

Canvaのデザイナーがnoteブランドの世界観をのぞいてみた【note x Canva対談最終回〜前編〜】

note x Canvaの中の人たちが聞きたいことを聞き合う対談企画の最終回。前回とは立場を交代して、今回はCanvaのデザイナーチームからnoteのデザイナーチームに聞きたいことを聞きまくる時間です!(たっぷりの内容となったため、前編・後編に分けてお届けします。) 前回の記事はこちら↓ この対談の登場人物※ 記事内では敬称略で記載させていただきます。 川井田:事前にドキュメントでいただいている質問以外にも気になることがあれば、広げて答えていくのでバンバン聞いていただけ

好きな映画パンフレットのはなし

HUSMAの本名です。 今回は、わたしの好きなデザイナー大島依提亜さんのつくる映画パンフレットを紹介したいと思います。 大島依提亜さんのデザインが好きで、デザインをする際の参考にしていたり、発想の仕方を真似てみたりしています。 かもめ食堂 [2006] 出典:https://twitter.com/pamphlet_uchuda/status/1226027880259305477?s=20 作中に出てくるスーツケースをイメージしたカバン型のパンフレット。シールをペタ

Vtuberさんのロゴを10点デザインした件の振り返りと気付き。

みなさん、こんにちは。 デザイナーのモンブランです。 以前にVtuber/Vライバーになったよ〜!というnoteをアップしました。 今回はVライバー活動と並行して行っている Vtuber/Vliverさんのロゴデザインと「ライブデザイン」について書きたいと思います。 ロゴデザインの全体フロー制作過程は以前に宙星ルカさんのロゴ作成で詳細を書いたので、ここではざっくりお話します。 このように、僕がVさんのロゴを作成する際は「1案のみ」「細かな調整以外は配信中だけで作成」と

紙からデジタルへ/ぷちキャリアチェンジの振り返り(前半戦)

どうも、初登場です。 SansanでMobile版アプリのデザインを担当しております”ゆずる”です。 今回はエディトリアル・グラフィックデザイン畑でスクスク育った紙まみれの私がUI・UXデザイナーにぷちキャリアチェンジして苦労した話を共有したく、ペンをとらせていただきました(古い) Sansan入社時、コーポレート専属のグラフィックデザイナーとしてブランドコミュニケーション部(現:ブランドエクスペリエンス部)に配属されていた私ですが、半年後にひょんなことから、Sansan

新卒デザイナーのデザイン研修#7 チームブランディングチーム

こんにちは!サイボウズ新卒一年目のデザイナーSamです! 最近は一気に寒くなりましたね!ちょうど10月から来日5年目になったので、当初住んでいた高円寺に行ったり、専門学校時代の作品を見返したり、結構日本に来た時の気持ちを思い出しました笑 今回はチームブランディングチームの​​研修を体験したので、学んだことをお話したいと思います! チームブランディングチームとはチームブランディングチームとは、ユーザー価値を最大化できるような人材を採用・育成し、デザイン&リサーチグループを強