マガジンのカバー画像

#仕事 記事まとめ

1,040
働き方から採用、転職、仕事の仕方など、noteに投稿された仕事に関する記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#マーケティング

エンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリア転換で役立った考え方と本

初めまして、Ubie Product Platformのグロースチームでエンジニアをしている田口です。「健康が空気のように自然になる世界」を目指し、症状検索による発症から受診までのサポートするサービス症状検索エンジン「ユビ―」を提供しています。 数ヶ月前からプロダクトマネージャーとして新たなチャレンジを始めました。エンジニアからのキャリア転換の過程で役に立った考え方とその参考になった本を書きます。 プロダクトマネージャーのやるべき仕事は会社、事業、プロダクト、チームによっ

本当に成長したいなら、「型通り」やることの重要性を知った方がいい

はじめにこんにちは、Repro(株)取締役の中澤です。すごーく久しぶりにNOTEを書きました。(フォローして下さってる皆様、中々更新できず、すいません) みなさんは、「守破離(しゅ・は・り)」という言葉を知ってますでしょうか?守破離とは、茶道や剣道などの芸道・武道の修行の過程を示す概念でで、成長していくための重要なステップを3つのフェーズに分けて示しています。 守:師や流派の教え・型・技を忠実に守り、身に付ける段階 破:他の師や流派の教えも研究し、良いものを取り入れ、型

社名を検索すると、ちょっとネガティブな検索候補が。そんなときにやってみたこと[社員ブログ]

こんにちは、ライフネット生命のマーケティング部でマネージャーをしている長沼です。普段は、保険代理店担当のリーダーとして、WEBマーケティングに従事しています。そんな僕が、ずっと「どうにかしたいなあ」と思っていたことがあり……。社内の知見のあるメンバーに相談したり、あれこれ考えて試してみたりしたところ、想定以上の効果が生まれたので、ぜひ紹介をさせてください! ちなみに、ライフネット生命は主にインターネットで保険商品を提供しています。 使い心地の良いサービスを提供することで、保

ビームス執行役員 土井地 博氏に訊く「これからの地方の魅力とPR」ー2冊目のガイブックを作るなら、あなたは何を載せますか?ー《アカデミーハウス特別インタビュー》

ショップスタッフから入社1年目で東京のPR担当へーー土井地さんのこれまでの経歴を教えてください。 1999年にビームス入社。今年で、24年目ですね。もともとは 大阪のショップスタッフからスタートしました。 当時は地方から転勤というのはあまり前例がなかったんですが、入社1年目で東京へ勤務になって、PRの仕事をすることになったんです。 転勤のきっかけの1つは大阪で経営陣のアテンドをしたことでした。 大学時代から色々イベントの企画をやったり、雑誌関係の方など大阪の情報通な素敵な

このBtoB企業のPR・広報が凄い 20選

PR・広報の事例を調べると、多くはBtoCの情報が出てきす。 TVや雑誌に商品が紹介されて売上が伸びた事例や、SNSでバズが起きたりファンの熱狂に繋がった事例などです。日本パブリックリレーションズ協会の「PRアワードグランプリ」も受賞している事例はほぼtoCです。 しかし、それをBtoB企業が真似をしようとしてもなかなか参考にならないようです。 では、BtoB企業でPR・広報が成功している事例はないのでしょうか? 決してそうではないと考えます。BtoBにはBtoBなりのP

自宅の1階に酒屋を誘致したら、電通を辞めることになった。

今日、40歳になった。 そして1ヶ月後、17年間勤めた電通を退社することになった。 きっかけは3年前、自宅を建てる際に 「独身で3階建ては持て余すから、1階はテナントとして貸し出そう。でもせっかくだから、自分から入ってもらいたいお店にアプローチしよう」 と、「ある会社」に企画書を送ったことだ。 企画書の送付先は「株式会社 いまでや」 当時、首都圏で4店舗の酒屋を運営していた会社だ。 縁もゆかりもない会社だったが、運良く構想は実現した。 企画書送付から1年後、自宅の1

「脱SNS」という企業の選択

vol.41 企業倫理が高まる中、小さいけど、ある1つの傾向を感じます。 それは「脱SNS」です。 2021年、ハイブランドの「ボッテガ・ヴェネタ」がSNSアカウントを閉鎖したことは、世界に衝撃を与えました。 そして今月、同じく2021年に一部SNSの利用を停止したイギリス発のナチュラルコスメブランド「LUSH」について記事があったので、共有させていただきます。 〈HUFFPOST / 2023年10月13日〉 同ブランドは「若者のメンタルヘルスへの悪影響」を危惧

今更聞けない?インフルエンサーとKOLの違いを解説!

皆さんは「KOL」というワードを聞いたことはありますでしょうか? 多くの人が聞き馴染みのない言葉なのではないでしょうか。 では「インフルエンサー」はどうでしょう? こちらは聞いたことがあったり、好きなインフルエンサーがいるなんて人も多いと思います。 実は近年インフルエンサーマーケティングの手法が大きく変わってきています。 特にWeb3やFintech企業でタイアップにインフルエンサーを起用するのをやめ、代わりにKOLを起用し始めています。 なぜマーケティングにインフルエ

【VOICE No.1】株式会社パルコ「コンテンツ×コミュニティでパルコの新たな顧客接点と持続的で深い関係性を築いていく」

【業界】商業施設 【本施策におけるTieUpsサポート領域】 コミュニティ設計/ローンチ企画プランニング/熱狂度・推奨意向度調査(設計・実査)/運用コンサル/効果測定レポート ■パルコについて ー貴社事業について教えてください。 パルコは、商業デベロッパーとして小売業と不動産業のハイブリッド型ビジネスモデルを構築し、ビジネスを展開しています。 主に、全国17拠点で商業施設「PARCO」を運営しています。 またエンタテインメント事業として劇場・音楽・映画・出版などの機能を

耳から入ってくる情報をやさしいと思った。ラジオとパワポの話。

僕はハガキ職人をやっていた。 勉強するのが嫌で、でも机に向かっていないと怒られるから。 机に向かって、耳はイヤフォンで塞いで、ラジオを聴きながら、ハガキを書いていた。 20年以上前のことだ。 10年後、僕はパワポ職人になっていた。 PCに向かって、仕事をしているフリをして、パワポで遊んでいた。 くだらないことをパワポでまとめてはTwitterで発信していた。 それがきっかけになって、もう3年も日経COMEMOでキーオピニオンリーダーをやっているのだから、人生はなか

総登録者450万人超のYouTubeマーケター・MIKIOさんと語る「世界観の作り方」と「ビジネスとクリエイティブの掛け算」

皆さんこんにちは、「シュールで面白い」に特化した映像広告を制作するセカイ監督の広報チームです! 「広告で、笑おう。」をコンセプトに、本来はジャマな広告をつい見たくなるエンターテイメントまで引き上げるお手伝いをしています。 noteでは以下のようなコラム記事の他、日本国内で活躍するクリエイターとの対談記事をお届けして、様々なクリエイターの”クリエイティブの裏側”をご覧いただけます! 第1弾となる今回は、チャンネル登録数100万人超えのチャンネルを3つ(!)プロデュースした

55歳で起業したQBハウスが1000円カットで200億円企業になるまで

フルスタックマーケティング株式会社の代表取締役CEO・清水優志(@fsm_shimizu)です。 企業のマーケティング活動を支援しています。 起業するにあたり気合を入れるために坊主にしてから、QBハウスを愛用中。 3週間に1回、隣駅まで電車で行って「3mm、坊主で。」とコールするのが、僕の中でルーティン化しつつある今日このごろです。 「1,000円カット」という衝撃的なコピーと共に生まれたQBハウスは、現在でも1回のカットで1,350円という激安価格。 いつも「こんなんで

O2Oは一日にしてならず

O2O(またはOMO)というワードを聞いてから結構な時間が経つのに、未だに「これだよ、これ!」というサービスとか仕掛けとかに出会ったことがありません。O2Oと言っても業種・業態などで意味合いが少しずつ違っていると思いますが、ここでは「リアル店舗マーケティング」文脈から何でO2Oがなかなか実現しないのか、を考えてみようと思います。 O2Oとは?まずは、定義です。O2Oは、"Online To Offline"の略です。つまり、「オンライン(Webとかアプリとか)での購買傾向な

講談社、電通などが注目する 「マンガ・アニメIPの広告・マーケ活用」の最前線

MintoのCEO 水野です。 X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなどのSNS上での広告で、流行りのマンガから懐かしのアニメまで、見る機会が増えたと思いませんか? 今回のコラムでは、SNS広告でマンガ・アニメIPタイアップが活発になっている背景や事例など最新情報をまとめていきたいと思います。 大手出版社は自社マンガ作品のマーケ利用を積極推進 数ヶ月前にも、記事を書いたのですが、大手出版社は、自社のマンガ作品の広告・マーケティング利用を積極的に推進して