マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,669
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#経営

株価の理論値、会計、マーケティング理論、ランチェスター戦略から投資戦略を考えます。GAFAM、エヌビディア、テスラの成功から何を学べば良いのかを考えます。

公益社団法人日本証券アナリスト協会が認定する資産形成コンサルタント資格を取得致しました。 資産形成コンサルタントとして読者の方の資産形成のお役に立てるような記事を書いて行きます。 経済学や金融理論、投資理論、マーケティング、会計など理論の裏付けのある記事を書いています。 私の記事は経済指標や市場のデータ分析と予想が中心で用語解説も交えながら進めてるので初めて株を取引する人でも直ぐに理解出来て分析や予想は参考になると思います。 個人投資家が普段は見ないデータが大量にあり

有料
500

事業の連続的成長に必要なたった一つのこと

「事業の"非"連続的成長」。事業に携わる多くの人、そしてスタートアップの経営層であればほぼ全ての人が志す言葉だ。 事業の非連続的な成長を追い求める事はスタートアップで絶対に必要だ。 規模の小さいスタートアップ企業が、社会を変える、革新を起こす、大企業に勝つためには「連続的」な成長だけでは決して届かないからだ。 一方で事業を連続的に成長させること。これだけでも非常に難しい。 「非連続的」な成長を掲げながらも、それ以前に「連続的」な成長ができず苦しんでいる会社も多い。 中期

キュービック歴10年の私が社長と会話してないけど会話した風に『キュービックが上場しない理由』についてユルく書いてみる

こんにちは。西新宿にあるデジタルマーケの会社『キュービック(CUEBiC)』でPRを担当しています、なおきょんです。父と母のハーフ、日本語は日常会話レベルです。 キュービックには2013年12月に9人目の社員として入社し、気付けば在籍まる10年! 社長の世一とは多くの時を共に過ごしてきましたので、とうとう私は風を読むかのように、指ひとつで世一の言わんとすることを300%読める超能力を身につけました。 というのはさすがに嘘ですが、(世一が日頃からいろんな情報をオープンにし

「管理下にある6割」と「臨機応変に対応する4割」

仕事術について書いたnoteが好評だったので、スタッフからの要望もあり、今回も書いています。 前回の仕事術についてのnoteはコチラ ▼▼▼ 今回のスタッフからの質問は、 「自己管理しながら仕事をするコツは何ですか?」 です。 社会人として、自己管理することは当たり前のことですが、管理職という役職があるくらいですので、意外と難しいことかもしれません。 でも、自分で管理できるようにすることがベストであることに間違いありません。 結局のところ、自己管理するためには、 ・目

現代ビジネスの課題と心理学の可能性(2)

この記事は、『ビジネス心理学』の「第1章」後編です。 2.心理学の可能性現代のビジネス環境は、【第1章(前編)】で述べたように、急速な技術革新、グローバル化、労働市場の変化、組織文化の改革、経済的不確実性など、多くの課題に直面しています。これらの課題に対して、心理学的アプローチがどのように貢献できるかを探ることは、企業の成功と持続的成長にとって極めて重要となります。 ここでは、心理学の理論と実践がこれらのビジネス課題に対して、どのように役立つかを具体的に説明していきます。

ロボットの活用とは経営戦略なのか?

ロボットを使う企業と使わない企業は何が違うのだろうか? 同じ業種だからといって、同じようなロボットが活用されるわけではない。 というか、同じような作業に見えても、ロボットで行うという人もいれば、人で行うという人もいる。 以前に書いたように、中華料理チェーン大手の「餃子の王将」と「大阪王将」の人手不足へのアプローチが違うのが象徴的です。 ざっくりいえば、大阪王将は、人力に頼っていた調理を代行する調理ロボットを活用。一方、餃子の王将では、人による調理を追求すべく店員の調理ス

#541 管理職として着任したら最初にする「質問」

全く業務を知らない部署部門の管理職を任される、、なかなか試されるイベントですが、そんな時に最初にしたら良い質問について、メモ。 1、異動はいつも突然にやってくる外資系です。おそらく転職が日系企業よりも頻繁かと思います。それは役員レベルでも発生します。 そうした場合に備えて、管理職にはサクセッションプラン、という形で、自分の次の人材を常にアップデートしておくことがルール化されています。 で、実際に転職などでいなくなると、その人が任命されるのです。 ご案内の通り、転職は空きポ

「戦略」とは何か?

この前書いた記事で、経営において大切な3つの視点を挙げてみました。 戦略(お客様を創造し、魅力的な商品・サービスを提供する) 管理(計画 → 運営管理) コミュニケーション(シナジーを生み出す、本気のワンチーム!) この中で、「戦略」について改めて考えてみようと思います。 「戦略」とは、当然うまくいくように、全体を設計すること経営でも、人生でも、プロジェクトでも、 まず、全体の流れ、シナリオを考えます ゴールをイメージする どこを目指すのか、どこへ行きたいのか、

実力と野心のあるあなたへ、僕らの会社をおすすめしたい5つの理由

この記事を見つけてくださってありがとうございます。 今、あなたがもし、1ミリでも「現状に満足しきれない」「新しい挑戦がしたい」と思っているなら、お願いします。3分だけ時間をください。 いまから僕は全力であなたを口説きます。 僕らの会社があなたにとって、いかにおもしろくて活躍できる場所なのか、全力でプレゼンします。読んで損はさせません。よろしくお願いいたします! あなたに僕らの会社をおすすめしたい5つの理由僕らは創業7年目のスタートアップです。名前はプレックスといいます

修了考査8年分の過去問分析(平成28年度〜令和5年度)

•記事中の出題分野、ランク付け、予想配点、コメントその他は全て私見です。 •筆者は修了考査に合格しておりますが、予備校その他の教育関係者ではありません。本記事を利用した結果への責任は負いかねます。 はじめに  公認されるための最後の難関である修了考査。近年合格率が上向いたとはいえ、範囲が膨大な難関試験であることには変わりありません。短答式や論文式と比べると掴みどころがなく、学習戦略を立てづらいという方も多いのではないでしょうか。私も受験生の時は学習方針が定まらず、かなりの

地方のまちづくりとベンチャー経営に共通するマネジメント4つのプロセス+α

いわゆる”マネジメント”という仕事をするようになって30年近く。対象がベンチャー企業経営であれ、地方のまちづくりでも共通する4つのプロセスを整理してみました。 1.聞き出す(観察と傾聴)まず最初にやるべきは、マネジメント対象者の観察と傾聴。 などなど。ひたすら聞き出すことから。 日頃の様子を観察するのも効果的。 一人で仕事をしている様子や、周囲の人と話している感じを遠巻きに観察。 現地に居住してまちづくりをする利点は、 町民の観察と傾聴に時間をかけられるところ。 対

※本気で飲食をやりたい人だけお読みください

初めまして。本田大輝と申します。 「焼肉ハウス 大将軍」や「SHOGUN BURGER」など、北陸富山と都内および海外を中心に、8つのブランドで合計25店舗を運営しています。年商は18億円を達成しました。 飲食店経営は、コンセプトとターゲットを明確にし、徹底的な品質管理や教育の仕組み化を行えば、1店舗500万円以上の店舗を複数展開していくことが可能です。 しかし、飲食店経営が難しいことは間違いありません。 日々の業務が忙しく、売上の安定、人材の確保、社内の人間関係、経営の

オフィス回帰は不公平の始まり?——「近接びいき」とは

皆さんの会社ではオフィス回帰は進んでいますか?その中で、出社する社員ほど評価されていませんか? 働き方が多様化する昨今、出社する社員をひいき目に見る「近接びいき」という現象が出てきています。 出社とテレワークの分断——「近接びいき」が引き起こす評価の偏り 「近接びいき」とは、オフィス回帰が進む中で、出社している社員がより評価されやすい現象を表現した言葉です。 この新語は、日本経済新聞などのメディアでしばしば取り上げられていますが、実は心理学の概念「近接性バイアス」から派

#003 仕事って何だろう?

1. 仕事の定義前回は、経済全体と日々の仕事の接点となる付加価値について考えてみました。付加価値とは、対価である売上高から外部購入価額を引いたものです。 企業経営者にとっては、粗利、売上総利益、限界利益などと呼ばれる指標とほぼ同じ意味でした。 仕事の金額的価値そのものと言っても良いと思います。 それでは、「仕事」とは何でしょうか? 中小企業の付加価値経営を考えるにあたって、まず仕事についてしっかりと定義する事が必要です。 インターネットで調べると、次のような事が仕事と

有料
0〜
割引あり