マガジンのカバー画像

移住 記事まとめ

2,428
移住やUIターンした人の体験談やインタビューなどのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【インタビュー】補助金450万を活用。私がUターンして「泊まれる花屋」を立ちあげるまで

「グットニートになりたい!!」 「寝ても覚めてもグットなニート!」もうみなさん、グッとニートになる準備は整っていますか? クラファンの広報をお手伝いしている、りっちゃまです。 いつも応援をありがとうございます! 連日コバさんの奮闘具合が伝わっていきますが、グットニートのワードが強すぎて、福江島がなんだか埋もれている気がしています(笑)。 福江島は、グットニートという概念を受け止める寛容な島。挑戦的なクレイジーで面白い人が集まっています。 「グットニートになるだけでなく

築140年茅葺き屋根のばあちゃん家218.88m2の幕開け。

やっと、やっと...本格的にばあちゃん家計画はじまりました。福井県永平寺町吉峯集落に引っ越しが完了し、田舎暮らし開始。築150年茅葺き屋根218.88m2の幕開けです。 植物>人間界。庭と畑は植物に押し潰されそう。仏壇の大広間の床はぬけ、ものすごい湿気。空きダンボールと明治時代のモノたちで天井までくっつきそう。田舎の現実はキビシイです。 でも、田舎暮らしは楽しい。やればやるほど、1歩1歩、着実に進む。やったことがすぐに可視化され、やったぞ!と、感じる日々。 不便のなかの

リトリートハウス『やおよろず』開業に向けて

『夢を叶える町まるごと開業合宿』の第0回目に参加してきました! 吹屋に越してきて半年が経ち、ここで自分が経験してきたことを形にしたいと言う気持ちが芽生えました そんな時に古民家の管理を任されることになり、それならそこで自分のやりたいことを仕事にしたいと思っていたところで、今回の合宿とご縁があり参加させていただきました 合宿で大切だと思ったことは、根っこの部分を見つけること 合宿中に自分にとっての『自利利他』に気付くことが出来ました 僕にとっての幸せは、目の前の人が自

田舎暮らしの「明暗」と、その先を描く! イナイセ第2巻は本日発売!!

今日8月23日に、僕が原作を担当している『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』(略して『イナイセ』)のコミックス第2巻がめでたく発売となりました! …というわけで、今回の記事では、2巻の見どころをお伝えします! ・ロックバンドの2ndには名盤が多い件 突然ですが。 漫画の第2巻というのは、ロックバンドでいうところの2ndアルバムです。 で、2ndアルバムってなんか名盤が多くないですか? オアシスでいうと『モーニング・グローリー』(伝説!)、レ

小豆島で本屋さんを始めます①

はじめまして。 TUG BOOKS(タグブックス)店主の田山と申します。 私は現在、瀬戸内海にぽっかりと浮かぶ島、小豆島にて「TUG BOOKS」という書店を開業すべく準備を進めております。(2022年5月オープン予定です) オリーブや素麺、お醤油や佃煮などの特産品に「二十四の瞳」の映画の舞台としても有名な小豆島。 小豆島に暮らし始めて3年目。 実はこの島、6年ほど前に旅行で初めて訪れるまでは縁もゆかりもなかった場所なんです。 そんな私がなぜ小豆島に移り住むことになっ

田舎物件 契約締結の日

こんにちは ババアです しばらくぶりに なってしまいましたっ これを書いているのは 2021/8/24、 雨は降っていないですが 高温多湿です(´д`) 前回までは ババアとオジイが やっと理想の田舎物件を見つけ、 売買契約までたどり着くまでの 経緯を書きました そして、、 ついにやってきた 契約締結の日のことを 記録したいと思います −−−− 懸案事項は 「抵当権」。 前述の通り、 不動産会社は 決済時までに必ず 自社の依頼する司法書士によって 抹消手続きを

ビーチパーティーしましょうね ー沖縄の「へそ」うるま市石川のローカル生活(30)

夏だ! ビーチだ! ビーチパーティーだーーー!!(注:コロナ前の話です) 沖縄のビーチといえば老若男女、ビーチパーティ。要は浜辺でバーベキューなのですが、沖縄県民の超ド定番レジャーです。 僕も在住中、何度か誘われて参加することがありました。定番中の定番は、宜野湾市のトロピカルビーチか、北谷町のアラハビーチでしょう。バーベキュー施設が充実しており、シーズン中は大変賑わいます。 エメラルドグリーンの海を眺めながら、冷たいビール(ほとんどの場合、自分の車で出かけたのでノンアル

2年前、私は死ではなく、移住を決めた

2年前、2019年8月。 全てに疲れた私は、"死"ではなく、移住を決めた。 大学生の頃からお付き合いし、同棲している彼(現在の主人)。 毎日のように会っていた友人。毎週会っていた友人。 大切な人がこれだけ近くにいても、東京での生活は私の心を蝕み、疲弊していた。 毎日の満員電車。パワハラでモラハラな会社。 毎日を恐怖に陥れたストーカー。 もうこの人生いいかな。 数え切れないほど、頭をよぎった。 パニック障害、適応障害と診断された。 私は、恋愛依存体質だった。 常に嫉妬

あの日の虹はピザ1切れ分

ピザ1切れは中心角30°の扇形であった。 私が宅配ピザ店でアルバイトをしていたあのころは、いやたぶん今も、Lサイズのピザは12等分されていたように思う。つまり、ピザは1切れあたり、360°÷12=30°の扇形をしていたというわけだ。 ピザ1切れが30°と知ってから、かれこれ6年が経つ。この紛れもない事実は、全くと言っていいほど私の人生に影響を与えてこなかった。 進学したり、就職したり、移住したり。 そのどの場面を振り返っても、半径15センチの、表面積18.75π㎠、弧の

風の谷のイナトリ

今年最初の緊急事態宣言が終わった後の3月、静岡県は稲取に足を運んだ。 稲取は伊豆半島の東側にある、人口5000人ほどの小さな街。 キッカケは友人の高浜くんからのお誘いだった。 大手メーカーに勤めている彼が、年に何度か伊豆でワーケーションをしているのは知っていたし、何度か誘われていた。 私は岡山に住んでいるのだが、3月からしばらく東京に滞在する用事があったので、その道中で稲取に向かうことにしたのだった。 せっかくなので、岡山から青春18切符で、普通列車を乗り継いで稲取

佐野市おためし移住の記録(1〜3日目)

1日目 12:20自宅出発 母、子2人(うち1人は未就学児)※パパは週末や夏休み期間のみ、の予定 荷物はベビーカーに乗せて。 自家用車は持っていないので電車で移動しました。 湘南新宿ライン、東武伊勢崎線、東武佐野線などを利用して 15:30過ぎ、佐野市役所へ到着 約束が16:30だったので、申し訳なく思いつつ 16:00過ぎに移住・定住係ご担当者様の元へ。 16:30頃、住宅へ到着。 市役所の方、住宅管理の方、地域おこし協力隊である芸人の方(テルさん)から 住宅利用のあれ

佐野市おためし移住の記録(4.5日目)

4日目今日は、朝からドタバタありました。 子どもがお茶をこぼしてしまい、図書館の本にかかってしまいました。。。 すぐに拭きますが、「図書館の方に早く対処してもらったほうがいい」と思い、 すぐに図書館に行ってきました。 もちろん弁償するつもりで、何度も謝り、お返ししました。本当に申し訳ない気持ち でいっぱいです。。。図書館の方にも、団体カードを用意して頂いた移住定住係の方にも。。) 本を見て頂いた結果、今回は弁償する程ではないと言って頂きました。 更に、おためし移住者だとわ

寄居町の空き家を拠点にした、これからはじめるコ・デザインの取り組みをご紹介!

デザインすることをみんなの手に これは、専修大学上平崇仁先生の著書「コ・デザイン」のタイトルになっている言葉です。 コ・デザインとは、デザイナーや限られた人々によってだけではなく、実際の利用者や利害関係者たちと積極的にかかわりあいながらデザインを進めていく取り組みのこと。 「コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に」(p.88) 私たちグラグリッドは、企業や組織でのビジョン創造やサービス開発の現場で、関係者の皆様との関わり合いながら多くのプロジェクトを進めています。

宮大工による補強と修繕

地鎮祭以来の現場訪問。 工事が始まる前のバタバタは何処へ... 着々と進んでいる新居の工事。 解体後、スケルトンになった古家は宮大工による補強と修繕がなされました。 新しい家の形ができ始め、暮らしの解像度がまた少し高まりました。 白鳳社寺の皆様が有する技術と、お盆でも工事を続けてくださるご尽力の賜物。改めて家づくりは一大プロジェクトだなとしみじみ感じています。 そして大プロジェクトは問題発生がつきもの。やはり一筋縄にはゆきませんね。 職人同士の主張の戦いと想定外の出費