マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#田舎暮らし

どれだけ頑張っても終わらない竹小舞の壁づくり

全精神を集中してやっても、どれだけ休憩時間を減らして活動時間を増やしても、どう頑張っても1日1枚しか進まない竹小舞の壁。 竹小舞とは土壁の下地で、竹とシュロ縄で編みあげて作るものです。 セルフビルドで建てている、私たちの家は、なるべく自然に還る家をコンセプトにしていることから、土壁を採用しました。 「土地にある土を使う」「地元に生えている竹を使う」 自然界によって生み出された、そのものたちを使って作った壁は、なんとも愛おしく、美しさも感じます。 伝統工法と呼ばれ、職

全然進まない我が家のDIY

こんにちは☀️ 地域おこし協力隊のタニガワです🙋 今回は❗️ これがやりたくて田舎移住したと言ってもいいほど 楽しみにしていた家のDIYについてのお話です📖 日南町に移住して約2ヶ月 当初の予定では家の半分は終わってる計画だった 我が家のDIYですが….。 結論❗️ほぼ手付かず(笑)理由はというと まず以前記事にも書いていた電気工事問題 そして最大の原因は…。 今の仕事が楽しくて(充実してて)あっという間に 6月になってました🤣(笑) こうやって人は年を取っていくんだな~

英国のナチュラルライフ:休日編

こんにちは、英国ホメオパスのmadokaです。 新緑の美しい季節になりましたね。 木々の若葉の色と空の青や雲の白といった色彩のコントラストに心奪われ、「室内にいるのはもったいない!」と、外にいる時間を増やしていきたい時期でもあります。 そんな時期にぴったりなウォーキングやピクニックといった、お金を使わず楽しむことのできる英国流の休日の過ごし方についてお話ししたいと思います。 ザ・イギリスの環境と風景 私が一番長く住んでいた所はサウスダウンズという丘陵地でした。 ここは丘

DIYスキルが異様に高い夫がニワトリ小屋を作った話

突然我が家にやってきたひよこたち。 生後1ヵ月にして口では「わたしはかわいいひよこですピヨ」と言いながら、態度はしっかりニワトリに。 違うんです、あなたがつついてるの餌じゃなくて私の腕のほくろです…。 スーパーでもらってきたばかでかい段ボールで作ったおうちもせっせと突っつきまくり、3日で底が抜けました。 こりゃいかん…。 急ピッチでニワトリ小屋を建設せねば! がんばれ夫! ないものは作る精神結婚前、私がまだ一人暮らしをしていたころ。 鍋したいけどなべしきがないな~

“Noir, c’est noir “🇫🇷

結構長い記事になりますが全部を読んだら 嬉しいです。 頑張って!普通は1週間一回記事を書きますが 忙しいすぎて、まとめて2週間の分を載せます。 よろしくお願いします Bien le bonjour! Comment allez-vous d’aujourd’hui? 皆んなさん、お元気ですか? 二週間忙しかったです! 作業, 地域連携イベント、地域の会議など 最近、毎日働いています。 疲れをちょっと感じていますが身体ではなく、 頭の方が疲れいます。 もっと寝ないとい

交番を買ってみたらワクワクが止まらない (空き家交番再生計画 #01)

交番買っちゃいました。 厳密に言うと交番的スペースとお巡りさん家族の住居が一緒になっている「駐在所」です。 (一般の方への賃貸や売却をする可能性もゼロではないので現時点では場所・金額は伏せています) きっかけ弊社(社員私一人ですが)には 「おもしろ物件をネットでつなげてARやらAIなんかでおもしろいことしたい」 という超絶ゆるくて雑なミッションがあります。 その物件探しのため、物件サイト、競売情報、自治体のHPを見まくる、という地味な日々を過ごしてました。 ふと、あ

小物が溢れて落ち着かない玄関先をDIYシェルフで整理整頓する!

設計方針!前作は完全物置部屋に設置する用のシェルフだったのですが、今作は玄関先に設置するシェルフなのでデザインをややオシャレにすることを目指しました。 材料たち!シャフト用のf34mmx910mm丸棒4本に、天板用の有節SPF材(裁断済)に、横支持用の15mmと25mmの丸棒たち。 今回のシェルフはこれだけで組み上げます! 天板は数年前から何かに使おうと思って残っていたものを流用。 なので日焼け色が否めません(笑) まぁシェルフの設置位置は玄関先なので日を浴びてすぐに日焼

苦手な整理整頓。どうせやるなら全力でDIYしてみる。

記事をお読み頂きありがとうございます😊 通販やガジェット集め好き、DIY好きな信州Uターン田舎暮らしの筆者です。 最近、忙しさのせいにして整理整頓を怠けています💦 しかし、昨日仕事を手伝ってくれた人にも「まぁまぁ散らかってますね」と言われてさりげなくグサっときてたのと、いつまでも後回しにもできないよなぁと思い、昨日の夜からついに整理整頓&ついでにちょっとDIYを始めていました。 まともにお見せできる状態ではないのですが、整理前はこんな感じ。 ⬇️⬇️ さすがにもうあかん

始まりがあれば終わりがあるように

謹賀新年 新年早々、想定していなかった事象が連続で起きていますが、現実から目を背けずこれからの行く末を考えるべき時代だと再確認しました。 災害で被災された方々が、また元気な姿で生活できることを心から願っています。 さて、僕らが丹波に移住して一瞬で1年間が経ちました。 当たり前ですが、これを10回繰り返せば10年経つと思ったらゾッとしました。 この1年間は僕にとって、田舎暮らしをする上でのノウハウをインプットアウトプットの繰り返しとなりました。 全ての事象が新鮮でとて

久々にDIYをしよーう!整頓用簡易シェルフの製作〜

何を思ったか、なんと3年ぶりにDIYを強行するみたいっですよっと。 DIY欲求、ここ数年間は下火ではあったもののやはり木材には触れていたいんですよね…w しっかし製作が数日間にも及ぶ大掛かりなモノを作る気力はいまだにありません。 なので頭の中でパッと組み上げられる程度の部材数とシンプル設計をテーマにした収納アイテム(今回シェルフ)を作っていこうと思いまっせ。 ■設計方針!実家では今だに着れるが数年放置されてる衣類の置き場所が課題となりました。 ただでさえ少ない衣類を美し

岩手三陸で初心者が畑を借りて家庭菜園を始める⑩ 野菜づくり

こんにちは!「岩手でくらす」です! 2022年は夏野菜がたくさんとれました!この前はトマトもとれた…! 夏野菜もたくさんとれるけど、ボチボチ秋植えの準備もしなきゃ… 野菜の夏バテと初収穫 8月は暑さの真っ只中。私も夏バテしてますが、野菜も同じなよう。 (夏バテにつき、あまり水をあげに行けなかった) 暑い時期は頻繁に水をあげにいかないとなので、そこは大変。 そんな中でも、オクラは初収穫! 夏野菜は順調にとれます。 その後も絶え間なくとれる! これだけ量がとれると、もう

新たな"ポパイメンバー"を募集します!!

こんにちは。 改めまして、「海に恋する泊まれる喫茶店 ポパイ」店主の上田沙耶(うえださや)です。瀬戸内海にある、愛媛県伊予市双海町(ふたみちょう)という人口3000人ほどの小さな町に暮らしています。 2020年春、青山学院大学4年に進級のタイミングで、実家の横浜から双海町へ移住しました。 双海町は父の実家で、祖父母が暮らしていましたので、俗にいう「孫ターン」っていうやつですかね。 移住して4年半ほどになりましたが、今は「海に恋する泊まれる喫茶店 ポパイ」を経営しています。

田舎移住ポンコツ夫婦はじめての畑記録【秋】蒔かなきゃ芽はでん!行動すべし!

「なんとかなるやろ」「いけるいける」が合言葉。無計画で失敗しまくりの田舎移住ポンコツ夫婦の、笑える畑記録です。 名言が生まれた秋。畑の種まきをしながら、わが家の家訓が2つ決まった。 1年半経って 夫のステータスの変化は都会からタヌキも熊もでる田舎に移住した私たち、無謀にも草ボーボーの600㎡の不耕作地を購入してちょうど1年半。草刈り地獄が1年、畑を始めてやっと半年。夫はかなり進化した。 過去の失敗談はこちら。 ポンコツ家訓1 「失敗する」を目標にする私たちが畑を始める

【古民家リノベ㉚】左官道具まみれの家で漆喰を手で塗る。

この古民家改装は、何もかもが初めて尽くし。 その中でも今まで一度もやったことが無かった事が「漆喰(しっくい)を塗る」作業だった。 漆喰。それまでは聞いた事はあるような無いような。 今ではホームセンターにも便利に塗れる漆喰キットなどが売られているが、なにせお高い。しかも我が家は広範囲にわたって使うので、いちいちそのお高いのを買っていたら破産だ(漆喰破産) という訳で、 自分でこねて作るところからやらなくてはならないが、比較的お手頃な粉状のものを購入。 この漆喰の粉に水を