見出し画像

どれだけ頑張っても終わらない竹小舞の壁づくり

全精神を集中してやっても、どれだけ休憩時間を減らして活動時間を増やしても、どう頑張っても1日1枚しか進まない竹小舞の壁。

竹小舞とは土壁の下地で、竹とシュロ縄で編みあげて作るものです。

(現在、作業中の竹小舞かき)

セルフビルドで建てている、私たちの家は、なるべく自然に還る家をコンセプトにしていることから、土壁を採用しました。

「土地にある土を使う」「地元に生えている竹を使う」

自然界によって生み出された、そのものたちを使って作った壁は、なんとも愛おしく、美しさも感じます。

伝統工法と呼ばれ、職人の数も減少し、普通の家に土壁を取り入れようと思うと、とんでもなく高くつくのが現状です。が、これはやってみると「そりゃそうなるわな…」と納得。

(土壁用に仕込んだ荒壁土)

というのも、自然にあるものを使うわけなので、工業製品と同じようにいくわけもなく、竹であれば腐ってしまったり、強度が足らず折れてしまうものもあれば、土も土質によって、藁との混ぜる配合を変えたり…。

そもそも、竹を切るのも、土を仕込むのも、とっても手間がかかります。

さらに手間暇かけて素材を作って完成ではなく、そこからがスタートラインで、まずは竹を小割りにして、使えるサイズに仕分けていきます。

(小1長男もお手伝いしてくれています)

これもとんでもなく時間がかかるのです…。嫌いじゃないけどね、嫌いじゃないけど、この世の中「効率化」が謳われている令和の時代において、確実に時代を逆行して生きているなと感じています。嫌いじゃないよ、この生き方。

そんなわけで、秋の新月に伐採して1年以上寝かせた真竹を使うのですが、その真竹をひたすら割っては小割りにして、シュロ縄でくくる作業を、ここ最近は私自身もようやくできるようになりました。おかげさまで、手が痛い…!

(面積的にはまだまだ序盤)

そんな作業に明け暮れていると「ベイビーはどうなった?」の声が聞こえてきそうですが、大好きで愛おしいベイビーボーイは、時短で保育園に預けて5月よりフル稼働しております。

「フル稼働」と言っているのは、ベイビーボーイも頑張っているし、赤ちゃんをみてもらっている、この1分1秒、身軽な時間というのはめちゃくちゃ貴重なので、無駄には絶対できないぞ…!!!という気持ちで、日々家づくりをしています。

(お互い頑張るぞー!!)

好きな四字熟語はなんですか?と聞かれると「年内完工」と答えそうになるほど、自分が家づくりに携わってから、脳内はそのことで頭がいっぱい。

この言葉を有言実行すべく、仕事もぼちぼちこなして、最低限の生活費を稼ぎつつ、家づくりの時間ができたときは全力投球!という感じで、5月を突っ走っていました。

1日1枚ずつしか進まない壁だけど、1つずつこなしていけば、必ず終わりはやってきます。

まだまだ終わりは先だけど、ひたすらに竹小舞を編み続け、6月には終わらせたいと思います。えいえいおー!

※ここからは有料マガジン購読者の方のみがご覧いただけます。
(マガジンは買い切り500円と、ちょっといいコーヒー1杯分でお読みいただけます。いただいた購読費はセルフビルドで家づくりの資金に充てさせていてだきます。)

ここから先は

822字 / 1画像
月に3本ほど更新予定です。コーヒー1杯分で読める、ちょっとマニアックなマガジン。購読費用はすべて建設費に回させていただきます!

18歳差の林業を営む夫婦がセルフビルドで家を作るまでの過程をまとめた買い切りマガジン。公にしたくないこともあるので、有料で公開していきます…

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,082件

サポートありがとうございます!私たち夫婦は山を買うのが夢なので、その資金に充てさせていただきます!