マガジンのカバー画像

アーマード・コア 記事まとめ

110
note公式のアーマード・コアマガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

#アーマードコア

エルデンリングで感じたフロムの限界

エルデンリング(以下エルデン)のメインストーリーをクリア目前まで進めて、色々感じたことがあるので適当に語る。 (※あくまでも個人が感じた意見です) 死にゲーの限界まず、エルデンは面白いと思う。 だがプレイしてて徐々に感じる違和感。 もうフロムゲーの死にゲー、限界じゃね? エルデンリング、という名前で新規IPという名目で作られた本作だが、やってることは実質ただのダークソウル4だ。システムはダクソからほぼ変わってない。 そしてダークソウル以外にも似たような死にゲーとしてデモ

AC6 いまだに苦手なミッション(ミッション機体紹介)

 プレイ時間約680時間、ミッションもたぶん6周めくらいなんですが、いまだに苦手なミッションというものがあります。  3周していろいろコンプしたころとはだいぶ事情が変わってておもしろいです。  プレイそのものにはだいぶ慣れてきて、難しいというよりなんか特別なあれが必要なのが残ってるかんじですね。このころから7倍くらいやってるんか・・・・。  では。 ○苦手なミッション・カーラの家のハッキングを止めるやつ  カーラの家のハッキングを止めてあげるやつ。あいつんち、構造が

【アーマードコア6】Sへの過程

このまえ無事にSランクを取得した。 使用機体は汎用型の中量二脚である。 このたび筆を執ったのはランクマッチの反省が目的であり、機体構築論と言うよりはこれまでを振りかえるための記事である。 来期も近づいてきているし、戦いを言語化することが、次の戦いへの備えになるだろう。 C帯までを振りかえる ある程度の腕があれば、どんな機体でも良いようなランクではあるが、一応の反省をしておきたい。以下がC帯までの使用機となる。 タキガワハーモニクスのシールドを採用しているのが分かるだろ

AC6の対戦・大会観戦のいろは

この記事はアーマード・コア6の対戦画面って見ていて何が起こってるのかわからない、という部分を解消できるといいなと思って書いています。 大会主催者として様々なプレイヤー・機体の良いプレイを伝えていければと思って実況させていただいていますが、何分アーマード・コアの戦闘スピードって速すぎて攻防目まぐるしく、気づけばあっという間にAP逆転!撃破!みたいな試合も多いので全てを伝えきるのはとても難しいです。 見慣れている自分がこんな感じなので、アーマード・コアを始めたての人やまったく知ら

【AC6 1.04.1】大会環境のガチ戦用強パーツ解説

おじゃっす。独立Vtuberの東和正です。 前回あげた【AC6】Ver1.04 PC版対人戦武器ランク解説の動画内で、「強武器だけでなく強パーツも解説してください」との要望があったので、1.04.1環境のガチ大会でよく使われているパーツについて、軽く解説していきます ↓武器ランクとその解説動画 武器構成を決めたあとのアセン構成に悩んだら参考にしてみてください HEADAPや防御性能に加えてスキャン性能やシステム復元性能を司るパーツ 重量あたりの姿勢安定性能が最も高い部

大豊娘娘杯がネタ大会だと思ったら意外と奥深くて面白かった

大豊娘娘杯とは?大豊娘娘杯は、2023年11月25日に開催された、「最強の大豊娘娘」を決める、アーマードコア6のパーツ縛り非公式トーナメント大会だ。 開催前日に大会の存在を知った雀botは「あまり対人戦やってなくても、パーツ縛りのエンジョイ大会なら多少は勝負になるのでは?」と思い、参加してみることにした。 大豊娘娘杯で使用可能なパーツ 使用パーツの縛りは以下の通り。 武器:大豊製品とベイラム製品のみ(同名武器は1つまで) フレーム:大豊製品のみ FCS:ベイラム

アーマードコア6クリア&評価 こんな面白いゲーム見たことない?!!!!

こんにちは。 今回はゲームの話です。 先日、フロム・ソフトウェアの新作「ARMORED CORE Ⅵ Fires of Rubicon」(以降「アーマード・コア6」)を3周クリアしました。3周というのは、この作品はエンディングストーリーが3種類あり、プレイヤーは全体をクリアするために3周することを前提としているためです。 ほぼ発売日の8月24日からですから、3ヶ月ほどかけてやりこんだことになります。プレイ時間はかなり丁寧にやっており、動画作成も含めて150時間ほどかかってい

アーマードコア6 好きなパーツ フレーム編

 好きなパーツについて語るぞオラァ  以前も同じような記事をあっためていたのですが、10月5日のアプデ(レギュレーション1.03.1)で続編かなってレベルで環境が変わってしまってお蔵入りとなっていました。今回も公開直前でアプデがあって「まじか」とおもっていたんですが、さいわい(?)ほとんど変化なかったのでこのままいくぞオラァ  長くなったので武器編・フレーム編・内装編の3つに分けて、内装編にはおまけ的に自機語りもつけてます。今回はフレーム編で、アセンブルの基本的な考えもちょっ

アーマードコア6、はじめ気を付けた方がいいこと10選

 AC6でこれ気をつけたほうがいいんではないかなーということを10コ集めてみました。下のリンクの記事とあわせて、序盤の攻略にどうぞ。 1.トレーニングをやる トレーニングをやりましょう。イロハの「イ」から教えてくれるので、これをやってわかった気になるのが大事だと思います。各脚部の特性なんかも教えてくれます。  あとなんかクリアすると豪華な報酬(パーツ)がもらえます。最強クラスのものもトレーニング報酬にあったりするので早いとこやってしまいましょう。 2.ターゲットアシストを

【AC6】プリセット機体 Tierリスト

はじめに 閲覧ありがとうございます。投稿は初めてなので見づらかったりする部分があるとは思いますが、ご容赦ください。 はじめまして。こんにちは。 AC6プリセット機体タイマン布教活動家です。 AC6が発売されてなかなか経ちましたが、そろそろ対戦もやりつくしてきたころ合いではないでしょうか。 皆様におかれましてはプリセット機体縛りで遊んだりしている頃ですかね。 私もそうです。 アリーナランクと、プリセット機体の実際の強さの乖離にはもう気づかれていますが、じゃあ実際のところ

アセンブルってどこから手をつければいいんですか問題のために(アーマードコア6)

 「アーマードコアの魅力のひとつはアセンブルです」とは言われるけど、そもそもアセンブルって何ですかというのはけっこう難しい。機体の構築・構成のことと言っていいと思うけど、そもそもパーツもいっぱいあるしパラメータもいっぱいあるし、わけわからんという人も多かろうと思う。  そういう「なんだかよくわかりません」みたいなひとの一助になればいいかなーと思って、かなり大ざっぱに、「わからんかったらこれにしとけ」という感じのやつを選びました。わからん部分を考えずに済むようになれば、いじりた

【アーマード・コア6】エンブレム考察〜独立傭兵編〜

長かったエンブレム考察もいよいよ大詰め、独立傭兵編である。 ただし、ブランチメンバーと621を除いたメンツになっている。 ー ハンドラー・ウォルターモチーフはリードを握る右手。リードは複数握られており、手に巻き付いている。右手は球体の関節を持っており、義手、または人形の手であることが考えられる。 ウォルターは独立傭兵の中では珍しく作戦指揮のみを行う傭兵で、彼の手足となる強化人間部隊”ハウンズ”のオーナーである。 手に巻き付いたリードは、そんな彼の猟犬の首につけらたリードが

アーマード・コア6の大会・対戦会情報まとめ

まとめておくと捗る気がしたのでざっくばらんに。この記事の投稿以降で開催が予定されているものをリストアップしています。観測漏れもあるのであしからず。開催対戦会・大会情報の詳細は各SNSからご確認ください。 ※一部表記で敬称略させていただいています。 水ドロ杯投稿主主催の大会。毎週水曜21時~のスイスドロー方式を採用。 平日にさくっと参加できる大会として運営しています。 プラットフォーム:Steam 開催日程:毎週水曜21時 主催者:SERi SNS:https://t

アーマード・コア6 総重量とブースト速度の関係検証(Ver.1.03.1)

概要 本記事は、某所で投稿したアーマード・コア6のレギュレーション1.03.1における総重量とブースト速度の関係を検証を再度まとめたものです。  レギュレーション(1.03.1)配信のお知らせにおいて「機体の総重量に対する各種ブースト速度の変化量を調整」とありましたので、前回の記事とほぼ同様の内容を検証してみました。途中の検証に興味が無い方は、結論まで飛んでいただいて構いません。 修正履歴2023/10/10  図6の横軸の最大値を120000→160000に修正。 20