【結果発表】学校の校則やルールにまつわるアイデアやレポートを、お題企画「#みらいの校則」で募集します。
学校の校則やルールにまつわるアイデアやレポートを募集したお題企画「#みらいの校則」の結果を発表します!
【1/21追記】受賞作品をご紹介します!
この記事で募集していた、お題企画「#みらいの校則」。審査員のみなさんとNPOカタリバによる選考の結果、グランプリ1作品、審査員特別賞4作品、入賞5作品が選ばれました。
詳細はNPOカタリバ・みんなのルールメイキングアカウントの結果発表記事もご覧ください。
グランプリ
破る校則、生きる校則(シマフィーさん)
審査員特別賞
「生徒会でもない、ただの生徒の僕が校則改正に取り組む理由」(藤田崇都(しゅーと)さん)
「サッカーばかりしてきた私が変えたいと思った学校の現状。」(Mireさん)
とある学校の校則改革にNHKのディレクターが1年かけて参加してみます(NHK広報局さん)
たとえ校則が変わっても、わたしがズボンを履くことはありません。(Kodamaさん)
入賞
あえて今、「校則がない」と言われる学校に通っていた話をする #みらいの校則 (ミモザさん)
【#みらいの校則】自分たちの手で「こねこね」する(ほずみ@ベイツ大学さん)
生徒による学校自治を民主主義の学校にしたい(ヤマタカさん)
【後編】みらいを生きる生徒のために、県知事に会ってきた話。(makiさん)
■NPOカタリバ・みんなのルールメイキング担当からのコメント
お題企画について
学生のみなさんも、かつて学生だったみなさんも。これからの校則について考えてみませんか?
noteでは、学校の校則やルールにまつわるアイデアやエピソードを、ハッシュタグ「#みらいの校則」で募集します!
こんな投稿を募集します
「学校にこんな校則をつくってみたい」「こんなルールの学校があったらすてき」そんなワクワクする校則のアイデアをnoteに投稿してみませんか?
いま学校で取り組んでいる活動のレポートや、「実はこんなふうに学校のルールを変えたことがある」という体験談、校則にまつわる思い出も大歓迎です!
コラム、エッセイ、写真のほかにも、マンガやイラストなど、形式は問いません。あなたが思う、学校の校則やルールにまつわるあたらしいアイデア・エピソードを、自由につづってみてください。
ハッシュタグ「#みらいの校則」をつけて、ぜひご投稿ください。
(過去に発表した作品でも、#みらいの校則 をつければ参加可能です)
本企画への後援について
今回のお題は、2021年9月27日から12月31日の間、経済産業省「未来の教室」実証事業として、認定NPO法人カタリバが取り組む「みんなのルールメイキングプロジェクト」の後援で開催することになりました。
期間中に投稿された作品のなかから、NPOカタリバ担当者と、審査員がすてきな作品を3〜5記事選定。プレゼントとして、みんなのルールメイキングプロジェクト発起人で熊本大学教育学部准教授の苫野一徳さんの著書をお送りします。
後援期間中の投稿方法
以下の方法でご投稿ください。
①noteアカウントで会員登録(ログイン)
②NPOカタリバが運営するみんなのルールメイキングをフォローする
③ハッシュタグ「#みらいの校則」を設定して記事を投稿
審査員について
投稿作品の中から受賞作品を選ぶ、審査員のご紹介です。審査はNPOカタリバと、4名の審査員のみなさんで行います。
若新 雄純さん
慶應義塾大学特任准教授/株式会社NEWYOUTH代表取締役
福井県若狭町出身。慶應義塾大学学院修了、修士(政策・メディア)。「今も思春期」を自称する仕掛け人。大学でコミュニケーションの研究をしながら、さまざまな企業や自治体などと一緒に社会実験的なプロジェクトを多数企画。全国のニートを集めた株式会社の発足や、女子高生がまちづくりを楽しむ「鯖江市役所JK課」(市が総務大臣賞を受賞)などをプロデュースし、新しい働き方や暮らし方、学び方、まちやコミュニティのあり方を模索・提案している。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」TBS「Nスタ」など多数の情報番組にコメンテーターとして出演中。
真下 麻里子さん
弁護士/ NPO 法人ストップいじめ!ナビ理事
早稲田大学教育学部理学科を卒業し、中学高校の数学の教員免許を持つ弁護士。宮本国際法律事務所に所属し、NPO法人ストップいじめ!ナビの理事を務めている。全国の学校で、オリジナルのいじめ予防授業や講演活動を実施するほか、学校運営におけるリスク管理の観点から教職員研修の講師も務めている。2017年1月にはTEDxHimi 2017に登壇。そのトーク「いじめを語る上で大人が向き合うべき大切なこと」は現在YouTubeにて公開中。著書に「教師もできるいじめ予防授業」「幸せな学校のつくりかた―弁護士が考える、先生も子どもも『あなたは尊い』と感じ合える学校づくり」(教育開発研究所)、共著に「ブラック校則」(東洋館)「スクールロイヤーにできること」(日本評論社)がある。
浅野 大介さん
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(兼)教育産業室長
01年入省。2016年7月よりサービス政策と産業保安政策の部局再編を担当し、その際に商務・サービスグループ内に「教育産業室」の新設を企画。その後、大臣官房政策審議室企画官として教育産業室長を兼務し、「未来の教室」プロジェクトを立ち上げ、2018年7月より現職。「未来の教室」実証事業に従事。
古川 真愛さん
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部1年
岩手県立大槌高等学校卒業。大槌高校在学中はマイプロジェクトなどの課外活動を通して、地域防災に関する活動を行った。大槌高校の校則について考える「校則検討委員会」にも所属し、より良い高校生活を送るために議論を重ね、「ツーブロック禁止」「靴下の色は白のみ」などといった、行き過ぎた校則の緩和、改定に向けて尽力した。
お題開催によせて
お題開催にあたり、「みんなのルールメイキングプロジェクト」からメッセージをいただきました。
・苫野 一徳さん(熊本大学教育学部准教授・みんなのルールメイキング発起人)
・今村 久美さん(認定NPO法人カタリバ 代表理事・みんなのルールメイキング発起人)
記事紹介
「みんなのルールメイキングプロジェクト」参加校の生徒のみなさんや先生、NPOカタリバのスタッフやnote公共教育ディレクターも「#みらいの校則」をテーマに記事を書いて、お題に参加しました。
■生徒会でもない、ただの生徒の僕が校則改正に取り組む理由/藤田崇都(しゅーと)さん
■たとえ校則が変わっても、わたしがズボンを履くことはありません。/kodamaさん
■生徒主体の校則見直しが生み出すもの/安田女子中学高等学校
■そういえばわたしもルールメイカーだった。/あべあいり@カタリバ広報さん
■すてきな思い出づくりにこだわりすぎたあまり、修学旅行のルールを変えた、中3のときの話/青柳のぞみ
投稿内容の利用に関して
投稿内容は、NPOカタリバとみんなのルールメイキングプロジェクトのnoteや公式ホームページ、公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。
また、note教育カテゴリページや公式SNSなどでも紹介させていただきます。
みなさんのご投稿、楽しみにしています!