シェア
これまで、累計500名以上、150社を超える個人や企業の皆さまへのユーザーインタビューやヒアリングを行い、これまでに、3度のプロダクトの立ち上げ、大小含めて7回ほどのピボットを経験してきました。 今年はCentouというユーザーインサイトやユーザーニーズを管理するSaaSを立ち上げ、ますますユーザーリサーチ(UXリサーチ)領域に対しても、解像度が高まった一年でした。 そんな折、今年の締めとして、ユーザーリサーチ領域において今後1〜3年のテーマになってくるであろう「事業に資
こんにちは!NewsPicks プロダクトデザイナーのつづくです! この記事はNewsPicks アドベントカレンダー 2023の24日目の記事です🎄 昨日は崔(ちぇ)さんによるジュニアエンジニアを脱却するための「コンテナ流儀」でした! ちなみに私事ですが、今月はアドベントカレンダーに2つもエントリーしたこともあり、過去最高の投稿頻度となっております🤣 今回は、こちらのブログで少し触れた「Notion上でのUXリサーチリポジトリ構築」に関して、その詳細をご紹介できればと
今年の8月、SUZURIは、社内のリサーチ活用文化の醸成を目的として発足した「社外顧問とのリサーチ協業」プロジェクト (以下、リサーチ協業)のモデルケースに選ばれました。そしてつい先日、ようやくこのプロジェクトが一段落つきました。 ▼プロジェクトの概要は、一緒に取り組んだリサーチャー視点のこちらの記事をご覧ください🙆 この記事では、リサーチ協業を通してSUZURIがどのような成果を得たかの振り返りと、今後の展望について書いていきたいと思います。 前提:リサーチにおけるS
こんにちは。Web3×エンタメ領域のスタートアップ Gaudiy でUXデザインを担当している坂田です。 これは Research Advent Calendar 2023 の22日目にエントリーしている記事です。リサーチをテーマとした記事であればなんでもどうぞ、ということなので、私が現在取り組んでいる「Atomic Research(アトミック・リサーチ)」をご紹介したいと思います。 UXリサーチ活動の課題探知 2022年12月に入社してから、真っ先に感じた課題があり
本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2023 の22日目の記事になります。 はじめまして!Japan Digital Design(JDD)の安井です。 Advent Calenderも22日目、街も完全にクリスマスモードとなり、年の終わりを感じています。 本記事では、三菱UFJ 銀行からの出向者として、銀行業務と体験設計業務の両方の経験から、銀行業務の特徴と、UXリサーチが銀行業務にどのように役立つか、という点についてご紹
今年も1月〜12月までに「#リサーチハック」のハッシュタグでXに投稿してきた、デザイン・マーケティング・市場調査のリサーチ界隈で起きていた主なニュース・トレンドを7つのトピックに分類してお届けします。 リサーチのトレンド 2023 1.ChatGPT/生成AIの活用 2.VOCデータの再評価 3.ディスカバリーリサーチの価値浸透 4.リサーチ支援会社の合従連衡 5.リサーチツールの越境機能強化 6.リサーチデータベースの構築 7.案件依頼・相談フローの改良 2023年も新
本記事は、Research Advent Calendar 2023 の17日目の記事です。 過去のユーザインタビューにて「直接対話することの意義」を強く感じるシーンありまして、それについて文章化しておきたいと思います。 対話の中で翻る情報ネットショップ管理ツールについてユーザインタビューをしている時に、以下のようなやりとりがありました。(ユーザの名前を仮にAさんとします。会社員しながら副業でグッズ販売している方です。) ある行動の頻度を問われて「ほとんどやってない」と
こんにちは!NewsPicks プロダクトデザイナーのつづくです! 2023年ももう年の瀬。1年間って本当にあっという間ですね。とはいえこの1年間は自分にとってかなり大きなキャリアの分岐点になりました。 というのも、2016年に新卒入社して以来、「プロダクトデザイナー」や「UI/UXデザイナー」など、デザイナーとしてキャリアを築いてきましたが、今年から新たに、UXリサーチをメインに取り組む立場にシフトしていきました。 また、組織の建付けとしてもUX Research
🙋♀️ 自己紹介このページを開いていただき、ありがとうございます🥳 GMOペパボ EC事業部 カラーミーショップを担当しているまあやと申します。 ペパボには「デザイナーのスキルエリアシステム」がありまして、私はプロダクトデザイナーとしてリサーチを選択しています🫰 弊社は「リサーチャー」という職種ではなく、デザイナーやディレクターが中心となって、リサーチをしています🤝 🛣️ Research Portalを作るまでの道のり「先にResearch Portalの中身見たいよ
こんにちは、8日目担当のうえだと申します。いきなりですが先日、新卒から2年8ヶ月間デザインとリサーチを業務として勤めてきたGMOペパボを退職しました。 この記事では、2年8ヶ月を「リサーチ」の観点からふり返り、何を経験してどんな学びを得たか、リサーチをキャリアの軸に据えるようになるまでの流れ、そしてこれからどうするのか? わーっとふり返りつつ、区切りとしてまとめてみようと試みる記事です。 リサーチのアドベントカレンダーで書く内容か迷ったのですが…(笑)、以下が気になる人に
みなさんユーザーインタビューやってますか〜! こんにちは!タイミーでプロダクトマネージャーをしている大嶋(@ta0o_o0821)です! 今回は、表題の通りユーザーインタビューにおいて適切にインサイトを引き出すテクニックのまとめ記事を書きます。 必見です(まとめ記事なのでテンポよく行こうと思います)。 想定読者 プロダクト開発に関わる方全て(特に仮説の探索から検証に関わる方) この記事で触れないこと 事前設計とか、事後分析手法(超大事ですが書ききれないので) カス
■ はじめに こんにちは、LayerX・バクラク事業開発の稲田(@HirotoInada)です! 今回は事業開発をしていく上で必要になる”顧客解像度”をどのように上げていくのかに関して自身の経験を踏まえてまとめていきます。 時間がない方向けのAIサマリー 時間がない方は、サマリーを読んでもっと詳しく知りたいなとなったら、ぜひ全文読んでみてください! 自己紹介株式会社LayerXで法人支出管理サービス”バクラク”シリーズの事業開発を担当しています。 現在は主に以下の2
この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 6日目です。 こんにちは、プロダクトデザイン室の飯野です! みなさんリサーチは好きですか? 僕はリクルートに中途入社してからUXリサーチに携わるようになり、その面白さにハマってます。問題の解像度をあげて理解を深めたり、予想外のユーザーの意見から視野を広げられる経験は、とっても楽しいです。 一方で、リサーチは気づきを得た上で、その後のプロダクト改善を達成することまでを目的と捉えることが重要だとも
Spectrum Tokyo Fest 2023にて、「人類学的なデザイン」というタイトルで登壇させていただきました。 近年、人類学とデザインの領域がより近接しています。他者を知ることを通して、翻って自分を深く知る。そのような人類学的な態度を組織にデザインする実践について、提供開始から1年弱で発行枚数200万枚を突破し、グッドデザイン賞も受賞した「メルカード」のデザインプロセスと、お客さまを知るために毎週実施している「Research Hour」の取り組みを事例に紹介しまし