水色冬温

内向型HSP、元ひきこもり、地方移住、ライフワーク        好きな言葉:自灯明🕯…

水色冬温

内向型HSP、元ひきこもり、地方移住、ライフワーク        好きな言葉:自灯明🕯だけどおかげ様と言える人になる2024に。水色冬温はAmazonアソシエイト申請中です。

最近の記事

私のマリッジブルー体験記

マリッジブルーになったときに 気持ちに寄り添ってくれる人って少ないと感じます。 経験者でも、その後の経験もかさねているので 大丈夫 大丈夫 と付け加えて話してくれます。 でも、ただきいてほしいだけ…なときもありますよね。 「ただきいてほしいだけなんだけど…」という前置きをするのも いいかもしれません🍒 この記事では いま辛くなっている人に向けて、こんな人もいるんだと私の体験記を書かせていただきます。 どうか、あなたの心を守ってあげてくださいね。 みんな見ている世界

    • お母さんが作ってくれた原体験が、今の仕事の原動力。

      現在30代半ばの私が、今の仕事に対して辛くなるときに思い浮かべる母親が与えてくれた原体験、そこから得たことをシェアしていきます。 仕事の目的を見失った方に、げんきを分けられますように。 * 20代後半で、都市部から地方に移住しました。 帰省では約11時間かかる距離で、両親からすると親戚に不幸があっても伝えるのに躊躇する、そんな遠く離れた場所で暮らしを営んでいます。 そんな私の仕事は農業で、冬以外の多くの時間はそれに費やされます。 好きなことを職にしている人、自分らし

      • 大学に行けなくなったから、ファーストフード店でアルバイトした話。

        大学を不登校になった時期、京都で一人暮らしをしていました。 学校に行けない 引きこもりをこじらす前の当時、私はそのことをあまり深刻に考えていませんでした。 不登校という人生はじめての挫折を味わいながらも、「人の役に立ちたい」「働きたい」と考えていました。  そこではじめたのがファーストフード店のアルバイト。スマイル0円のハンバーガー屋さんで、下宿先から数メートルの距離でした。 印象的だったのは、夜間帰宅用の防犯ブザーが支給されたこと。24時間営業だったので、年越しを

        • 優しくてつよい人

          そんな人になりたい。 でも ときどき軌道修正しないと 弱さをごまかすための強さ になってしまうから これは 思い出すためのnote記事。

        私のマリッジブルー体験記

        マガジン

        • ライフワークバランス
          4本

        記事

          移住してみた結果。

          こんばんは。 水色冬温です。 ただいま「12回投稿」にチャレンジしています。 よろしければ最後までお付き合いください。 四日目の今日は 移住してみた結果。 というテーマでお話していきます。 7年前に ほどよい都会から 地方に移住しました。 ■結論 第二の実家ができたらしい。 ■移住にあたり、必要だったもの 仕事、住宅 そして「車」です。 田舎なので、現役世代はほぼ1人1台です。 ■引越し当日、真っ先に向かったのは 自動車整備工場です。 駅からそこまでの交通

          移住してみた結果。

          昔のわたしに教えてあげたい「お金の使い方」

          こんばんは。 水色冬温です。 ただいま「12回投稿」にチャレンジしています。 よろしければ最後までお付き合いください。 三日目の今日は 昔のわたしに教えてあげたい「お金の使い方」 というテーマでお話していきます。 まず、このテーマで おすすめしたいことは 何にいくらかかっているかを把握すること、です。 そうすることによって 家計の見直しのきっかけになり、無駄な出費を抑えることができます。 大事なことにお金を使うことができます。 その「大事なこと」も合わせて、 私の

          昔のわたしに教えてあげたい「お金の使い方」

          ダイエットは20歳になってから。

          こんばんは。 水色冬温です。 昨日から「12回投稿」にチャレンジしています。 よろしければ最後までお付き合いください。 二回目の今日は ダイエットの失敗から学んだこと というテーマでお話していきます。 今日仕事の休憩で お義母さんが買ってきてくれたお菓子を 食べていました。 お義母さんがそのときに お菓子の袋に記載されている カロリー表を見たんですね。 即座に、 「ゼロカロリーと思って食べましょう」 と口走ってしまいました(笑) そんな思考の私ですが、過去に ダイ

          ダイエットは20歳になってから。

          親との「心地よい距離感」

          こんばんは。 大学の図書館で出会った、お気に入りの 銀色夏生さん…に名前を寄せた 水色冬温です。 今日から「12回投稿」にチャレンジしていきます。 よろしければ最後までお付き合いください。 一回目の今日は 家族関係で悩んできた私が思う「心地よい距離感」のヒント というテーマでお話していきます。 私は結婚して4年目。 結婚前は3年間、地域おこし協力隊でした。 協力隊になるまえは会社員で、 週末は自分で借りた畑へ遊びに行ったり 社会人が週末に学べる農業学校に通ったりしてい

          親との「心地よい距離感」

          義実家に神主さんが来られて【あまてらすさんは太陽で、太陽は誰一人自然などにもわけへだてなく与える存在。私達には影ができるけどそれは太陽によってで】お陰様の言葉の話があり深いなと思いました。https://wanosuteki.jp/archives/23919 個人で調べた記事

          義実家に神主さんが来られて【あまてらすさんは太陽で、太陽は誰一人自然などにもわけへだてなく与える存在。私達には影ができるけどそれは太陽によってで】お陰様の言葉の話があり深いなと思いました。https://wanosuteki.jp/archives/23919 個人で調べた記事

          初めてのアイデンティティ

          それが、自分のなまえ なんだそう。 私は下の名前が 【あ〇】と言うのですが 親に一度だけ聞いたことがあります。 なんでこの名前にしたの?って。 父親がそのとき 「始まりが“あ”だと 携帯の電話帳ですぐ出てくるから」 と言っていました。 それが本当か 本当じゃないか分からないけど…… 嬉しかったのでそれを信じています。 本当か嘘か そんなことどっちでもいい そういうことってありませんか(*^^*)?

          初めてのアイデンティティ

          自分の価値観。

          ↑この記事に書いた わたしの優先順位。 何よりもいのちが大事 と書きました。 ※当たり前のことを あえて書いてるのが ポイントです。。 これがわたしの 「価値観」でもあり、 この価値観が 今のわたしの状況とは “合わない時” その時に わたしは辛くなるのかな って思いました。 この記事で書いた わたしのライスワークは 農業従事。 自分の体 =いのち、大切にしたいもの と考えているわたしは 農業の働き方や 自然との共生の大変さに 昔、家庭菜園をしていた頃の 農

          自分の価値観。

          不幸があり弔問して思ったこと「闘病、最後まで頑張りましたね」「楽になったかな」そしてしっかりと故人、そして自分や人の命を想おうって。。 「その人の存在が誰かの心の中にある限り、たとえ肉体が失われても生き続けられる」「人の生死は、他者との関係性の中にこそある」医師緒方高司さんの言葉

          不幸があり弔問して思ったこと「闘病、最後まで頑張りましたね」「楽になったかな」そしてしっかりと故人、そして自分や人の命を想おうって。。 「その人の存在が誰かの心の中にある限り、たとえ肉体が失われても生き続けられる」「人の生死は、他者との関係性の中にこそある」医師緒方高司さんの言葉

          映画 岳 −ガク−

          ネタバレもあります🌿 . . 「悲しいことが起きるのが山の半分。楽しいことがあるのも山の半分。ふたつ合わさって山なんだよ。生きるのも死ぬのも半分半分。でも、どっちを多くするかは自分で決めることだよ」 山登りも、生きることだって、きっと楽しいことばかりでも悲しいことばかりでもないはずなんですよね。 どっちだってある。 みんなそれをどこかで分かっているし、だからこそ楽しい方を多くしようとがんばる。 だけど悲しいこと、辛いことのインパクトが絶大すぎて、これまであった楽

          映画 岳 −ガク−

          働く人の夢 33人のしごと、夢、きっかけ【日本ドリームプロジェクト】

          夢や向上心を持って! なんかは書いてない、 前向きにがんばる人たちが主役の本でした(^^)

          働く人の夢 33人のしごと、夢、きっかけ【日本ドリームプロジェクト】

          101人の、泣いて、笑って、たった一言物語。世の中捨てたもんじゃない!【志賀内泰弘】

          「その瞬間、涙が出た。涙は三時間ほど止まらなくなった。それから私は段々と笑えるようになった。」 「ちっぽけなことでくよくよしていた自分が何だかおかしくもなった。その日のコーヒーはとっても美味しかったです。店員さん、ありがとう。」 日々の何気ない一言によって温まった、色んな方のエピソードでした。💐

          101人の、泣いて、笑って、たった一言物語。世の中捨てたもんじゃない!【志賀内泰弘】

          ドラマ #家族募集します

          このドラマ、感動しました(泣) 金曜ドラマ『#家族募集します』|TBSテレビ

          ドラマ #家族募集します