見出し画像

#031 手帳とChatGPTで気づきの力を解放せよ! 気づきと自己分析の新たなリズム


📓はじめに

 こんにちは、A4三つ折り手帳の世界へようこそ! "A4三つ折り手帳"とは、手のひらサイズのA4用紙を三つ折りにし、マスキングテープで繋げた手帳のことです。

 前回、ChatGPTを利用して親和図法を導入し、自分の状況や全体像を理解する手助けをしました。

 今回はこの親和図法の結果をさらに活かすために、SWOT分析を取り入れます。これにより、自己分析がより具体的かつ効果的になります。

親和図法でまとめた気づきをSWOT分析する

 親和図法で整理された情報を元に、ChatGPTにSWOT分析を指示すると、新たな視点が得られることでしょう。これはまさに、A4三つ折り手帳とChatGPTのマジカルな融合です。

📝コラム:SWOT分析とは?
SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を、強みStrength)、弱みWeakness)、機会Opportunity)、脅威Threat)の4つの要素に分け、分析する手法です。自社の現状を把握し、戦略を立てるために用いられます。

📓強み・弱みを客観的に把握

 一般的に、自分の強み・弱みを正しく認識するのは難しいものです。しかし、ChatGPTを活用することで客観的な評価が可能となり、より正確な自己分析ができます。A4三つ折り手帳とChatGPTの組み合わせが、これを可能にします。

 この方法は驚くほど効果的です。それぞれの気づきがなぜ「好影響」なのか、「悪影響」なのかを再認識することができ、新たな発見やひらめきを得る作業も欠かせません。ChatGPTから得た客観的なフィードバックを受け、自身の価値観を向上させることができるでしょう。

 この方法を通じて、自分の強みを最大限に活かし、弱みを克服する道を見つけることができます。客観的な視点から自己分析を深め、より良い自己理解を得るために、ぜひChatGPTを取り入れてみてください。

📓強みを伸ばし、弱みを変えるポジティブなプロセス

 自分で気づいていないS:強みを知り、それを伸ばすことができる一方で、逆にW:弱みを知って強みに変えることも可能です。これはポジティブなプロセスであり、自身のスキルアップや価値観の向上につながります。

 このプロセスはまるで魔法のように、O:機会を知ることで、自身の弱点を克服し、それを機会に変える新たな発想も生まれるでしょう。T:脅威も、認識し、行動に転換すれば、目標や価値観向上の妨げとなる障害物を排除できます。

📓SWOT分析テンプレートの実例

 では、実際に使用するテンプレートをご紹介します。また、事前に用意するのは、前回記事で得た、親和図法の結果です。

以下がテンプレートです。

📌テンプレート

[📝テンプレート]
#命令書:
あなたはビジネスコンサルタントです。指示に基づいて、下記の親和図法の結果からSWOT分析して、最後にあなたのアドバイスや所見を付け足してください。
#制約条件:
対象者: XXX
価値観: BBB-1・BBB-2・BBB-3
価値観の行動: 「BBB-1をCCC-1」、「BBB-2をCCC-2」、「BBB-3をCCC-3」
#親和図法の結果:
親和図法の結果を転記

 前回の記事と同様に、XXXをあなたの年代と肩書を、AAAには、目標を、そして、BBB-1,BBB-2,BBB-3には価値観を、CCC-1,CCC-2,CCC-3には、価値観の行動(他動詞)をいれます。そして、親和図法の結果に前回のやり方で得たあなたの親和図法の結果を転記してください。

 今回も同様に、30代のIT企業の技術者と20代の保育士のケースを取り上げ、それぞれの結果を示します。

📌具体例: 30代のIT企業の技術者の場合

 テンプレート上の太文字が実際に記入したところです。

[📍具体例1]
#命令書:
あなたはビジネスコンサルタントです。指示に基づいて、下記の親和図法の結果からSWOT分析して、最後にあなたのアドバイスや所見を付け足してください。

#制約条件:
対象者: 30代のIT企業技術者
目標: 新しいスキルを習得し、職場での役割を向上させる
価値観: 誠実・成長・挑戦
価値観の行動: 「誠実を実践する」、「成長を促進する」、「挑戦を楽しむ」

#親和図法の結果:
親和図法A型のグルーピング:
グループ 1: 誠実な姿勢
• 今日もプロジェクトに取り組む誠実な姿勢
• 先輩たちがサポートしてくれる信頼の中で、分からないことは積極的に聞く姿勢
グループ 2: 成長への意欲
• 昨日の難しい研修を成長の一環として受け入れる意欲
• 技術トレンドのチェックと専門知識のアップデートへの意欲
• 実践的な研修を通じて将来のシステム開発に繋げる意欲
• 常に学ぶ姿勢を忘れず、自主的な学習に力を入れる姿勢
グループ 3: 挑戦とワクワク
• 新しいプロジェクトやタスクへの挑戦と未知の領域へのワクワク参加
• チームワークと協力を重視し、みんなと一緒に頑張る姿勢
• プログラミングやデータベースの難しさを受け入れつつ挑戦する姿勢
グループ 4: ワークライフバランス
• 仕事終わりに趣味や癒しの時間を大切にする姿勢
• 家庭の猫とのふれあいを楽しみ、ワークライフバランスをキープする姿勢
グループ 5: 明るい雰囲気と人間関係
• 雑談を大事にし、社内の雰囲気を明るく保つ姿勢
• 職場の明るい雰囲気と人間関係を大切にする姿勢
B型でのPREP法によるまとめ:
このIT企業技術者は、仕事に対する誠実な姿勢を大切にし、プロジェクトに取り組む際には先輩たちとの信頼関係を築きながら分からないことを積極的に学ぶ姿勢を持っています。成長への意欲も強く、難しい研修を成長の一環として受け入れ、技術トレンドのチェックや専門知識のアップデートを怠りません。また、挑戦とワクワクを大切にし、新しいプロジェクトやタスクに積極的に取り組み、チームワークと協力を重視しています。ワークライフバランスも重要視し、仕事終わりには趣味や癒しの時間を確保し、家庭とのふれあいを楽しんでいます。明るい雰囲気と良好な人間関係を築くことも意識し、雑談を通じて社内の雰囲気を明るく保ちながら、仕事に取り組んでいます。これらの要素が誠実、成長、挑戦といった価値観に基づいており、バランスを取りながら充実した職場生活を送っています。

[📍結果1]
SWOT分析:

強み (Strengths):
誠実な姿勢:
・他のメンバーとの信頼関係を築くことで、円滑なコミュニケーションが可能。
・分からないことを積極的に学ぶ姿勢がプロジェクトへの貢献につながる。
成長への意欲:
・難しい研修を成長の一環と捉え、技術トレンドや専門知識のアップデートに注力。
・将来のシステム開発につながる実践的な研修を活用。
挑戦とワクワク:
・新しいプロジェクトやタスクへの積極的な挑戦姿勢。
・チームワークと協力を大切にし、難しい課題に取り組む。
ワークライフバランス:
・仕事終わりに趣味や癒しの時間を大切にし、バランスを取っている。
・家庭とのふれあいを楽しむことでリフレッシュ。
明るい雰囲気と人間関係:
・社内の雰囲気を明るく保ち、雑談を通じてコミュニケーションを重視。

弱み (Weaknesses):
専門知識の一本化:
・順調な成長にもかかわらず、専門知識が過度に特化している可能性。
・幅広い技術領域に対する理解が必要かもしれない。
挑戦の範囲:
・プログラミングやデータベースの難しさに挑戦する姿勢は評価されるが、他の技術領域への挑戦も検討すべき。

機会 (Opportunities):
新しいプロジェクト参加:
・強みとなる誠実な姿勢と協力的な態度を活かし、新しいプロジェクトに積極的に参加する機会が増える可能性。
スキルの多様化:
・成長への意欲を生かし、新たな技術やスキルを習得することで、職場での役割を向上させるチャンス。
リーダーシップの発展:
・チームワークと協力を重視する姿勢が、将来的なリーダーシップの発展につながる可能性。

脅威 (Threats):
技術の急速な進化:
・技術領域が急速に変化しているため、新しいトレンドに迅速に対応する必要がある。
ワークライフバランスの維持:
・新しいプロジェクトや挑戦に取り組む中で、ワークライフバランスを保つことが難しくなる可能性。

アドバイスと所見:
強みの活かし方:
誠実な姿勢と協力的な態度を新しいプロジェクトに活かし、リーダーシップの機会を逃さないようにするべき。
弱みの克服:
専門知識の一本化に対処するために、新たな技術領域にも積極的に挑戦し、スキルの多様化を図るべき。
機会の最大化:
新しいプロジェクトに参加する際に、スキルの多様化や成長への意欲をアピールすることで、より重要な役割を引き受けるチャンスを広げるべき。
脅威への対応:
技術の急速な進化に対応するために、継続的な学習と情報収集を心掛ける必要があります。同時に、ワークライフバランスを保つ工夫も重要です。
バランスの重要性:
成長や挑戦に重点を置く一方で、ワークライフバランスを損なわないように注意。バランスを保ちながらこそ、持続可能なキャリアを築くことができます。
以上の点を考慮しつつ、新しいスキルの習得と職場での役割向上に向けて、目標に着実に進むことが重要です。

📌具体例: 20代の保育士の場合

 テンプレート上の太字が実際に記入したところです。

[📍具体例2]
#命令書:
あなたはビジネスコンサルタントです。指示に基づいて、下記の親和図法の結果からSWOT分析して、最後にあなたのアドバイスや所見を付け足してください。
#制約条件:
対象者: 20代の保育士
目標: 新しいスキルを習得し、職場での役割を向上させる
価値観: 誠実・成長・挑戦
価値観の行動: 「誠実を実践する」、「成長を促進する」、「挑戦を楽しむ」

#親和図法の結果:
親和図法A型の指示に基づいて、以下の気づきをグルーピングし、各グループにラベルを付け、最後にB型で一つの文章にPREP法でまとめます。
グループ1: 安全と誠実
🌟 安全が最優先! 誠実な行動で信頼築くこと。
🚸 子供の安全最優先: 誠実な行動が基本。安心感で成長と挑戦ができる。
🙏 一斉退職は責任感から。 子供たちの安全が最優先。
グループ2: 成長と挑戦
🌱 課題はチャンス! 課題に立ち向かって専門知識深化で成長中。
⚖️ 人手不足が根本の課題… 退職激化に戸惑い中。
🔄 保育士の立場と課題: 人手不足で業務負担増。配置基準改善を望む声。
🌈 前向きアプローチ: 課題への前向きな取り組みで成長と専門知識の向上。
🎈 新しい挑戦の楽しみ: 安全と福祉を優先しつつ、楽しさも大事に。
グループ3: 制度と懸念
🏡 制度賛成だけど… 体制未整備と人手不足が心配。
🏡 通園制度への理解と懸念: 制度賛成も人手不足がネック。保育所の整備が必要。
グループ4: 職務と給与
🤷‍♀️ 保育士立場ミスマッチ? 制度理解不足と感じることも。
💪 給与よりも業務軽減が希望。 書類業務の見直し提案。
💸 給与より業務負担の軽減重視: 給与よりも業務軽減が先。書類業務見直し提案。
グループ5: 対話と政策反映
🗣 政策に声反映: 現場の声をしっかりと聞いて欲しい。
📢 保育士の声への重要性: 現場の声が政策に反映されることが大切。対話が必要。
B型 PREP法でまとめる
20代の保育士は、子供たちの安全を最優先事項とし、誠実な行動を通じて信頼を築いています。課題に対して前向きなアプローチで専門知識を深化し、成長と挑戦の機会を大切にしています。しかし、人手不足や業務負担の増加などの課題に直面しており、制度や給与に対する懸念も抱えています。現場の声を政策に反映させ、対話を通じて課題を解決することが必要です。給与よりも業務軽減を優先する姿勢や、保育所の整備が求められています。総じて、安全と成長を両立させるためには、継続的な対話と課題への前向きな取り組みが不可欠です。

[📍結果2]
SWOT分析:

Strengths (強み):

・子供の安全を最優先とし、誠実な行動によって信頼を築く姿勢。
・課題に前向きなアプローチで成長し、専門知識を深化している。
・新しい挑戦に対する楽しみと前向きな姿勢。

Weaknesses (弱み):
・人手不足や業務負担の増加による課題への直面。
・制度理解不足や給与に対する懸念が存在。
・現場の声が政策に反映されていない懸念。

Opportunities (機会):
・課題に対する前向きな取り組みや専門知識の向上が成長の機会。
・給与や業務軽減に関する提案を通じて改善の余地がある。
・対話を通じて現場の声を政策に反映させる機会。

Threats (脅威):
人手不足や業務負担の増加が継続する可能性。
・制度未整備や給与の課題が解決されない場合、モチベーション低下のリスク。
・通園制度への理解と整備が進まない場合、保育所の状況が悪化する可能性。

アドバイス/所見:
安全と誠実を継続: 子供の安全と信頼の構築は強みです。これを維持しつつ、誠実な行動を通じて職場環境をより良くしていくことが重要です。

前向きなアプローチを強化: 課題に対する前向きな姿勢が成長の鍵です。現状の課題を機会ととらえ、専門知識を深化させ、業務改善に積極的に取り組むことで、職場での影響力を拡大できます。

対話を強化: 政策に現場の声を反映させるためには、積極的な対話が必要です。同僚や管理層とのコミュニケーションを通じて、課題や提案を適切な場で共有しましょう。

給与と業務軽減のバランス: 給与よりも業務軽減が重視されていることを理解し、これに対する提案を積極的に行いましょう。効率的な業務プロセスや新しいアプローチの導入を検討して、職場の効率性を向上させます。

制度への参加: 制度賛成だけでなく、その未整備や懸念に対する具体的な提案を積極的に行い、保育所の整備に向けて協力していくことが重要です。
最終的に、安全と成長をバランスよく実現するためには、誠実な行動と前向きなアプローチを維持しつつ、対話を通じた改善と効率的な業務プロセスの導入が不可欠です。

📌洞察力を磨くSWOT分析

 今回も、コンサルタントのアドバイスだけでなく、再生成ボタンを3回押してみてください。すると、3人のコンサルタントによるSWOT分析結果が出てきます。

 驚くことに、それぞれの分析は類似点もありつつ、異なる視点も披露されているかもしれません。これにより、あなたは自身のコンペを行い、一つの独自の分析結果を導き出すことができます。また、良いとこどりをして、それをマージすることも検討してみてください。

📝SWOT分析には、現場の声(あなたの気づき)が不可欠です。分析する経験値も重要なファクターであり、目標や価値観がクリアに定義されていなければ、意味のある分析にはなりません。

SWOT分析には現場の声と分析する経験値が重要

 これらの要素は、A4三つ折り手帳とChatGPTによって提供されています。これにより、あなたは気づきを最大限に活用し、ひらめきや価値観の向上につなげることができます。

📓最後に

 自己分析は個人の成長に不可欠な要素です。ChatGPTとA4三つ折り手帳の組み合わせは、このSWOT分析をより深化させる優れた手段となります。新しい気づきを常に求め、得た情報を有効に活用し、自分をよりよく知り、向上することで、より良い成果を得ることが期待できます。

 このSWOT分析は効果的かつ楽しくサポートしてくれます。自分の強みと弱みを理解し、そのポジティブな行動変容に変えていくことで、ビジネスや個人的な成功に向けて大きな一歩を踏み出すことができるでしょう。自己分析は、自分のポテンシャルを最大限に引き出す手段となります。

 次回は、SWOT分析を継承し、ChatGPTを活用してさらなる分析方法を紹介します。この新たな視点を通じて、より深い洞察を得ることができるでしょう。それでは、次回もお楽しみに!



📓関連記事

📌価値観の関連記事


📌ChatGPT関係

📌バリューマップジャーナルと価値観関係


Wishing you all a better lifestyle.

#スキしてみて #手帳 #手帳術 #A4三つ折り #リフィル #自作リフィル #トラベラーズノート #自己成長 #内省 #ChatGPT


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

A4 三つ折り手帳が皆様の毎日を豊かにするため、応援をお願いします。