見出し画像

#022 手帳の使い方や書き方がわからない方必見! バリューマップジャーナルの活用


📓はじめに

 皆さん、こんにちは。手帳の使い方や書き方がわからない方、そして新しい自己成長の旅を始めたい方々に、特別な手帳であるA4三つ折り手帳の魅力と、その中でも魅力的なバリューマップジャーナルの実装方法についてお話ししましょう。この情報は、確実に自己成長の旅を始めるのに役立つものです。

 個人的な意見ですが、手帳を使う目的は、自身の価値観を向上させ、より豊かな人生を築くことです。この考えに基づいて、A4三つ折り手帳を改良し、使い方や書き方を熟考し、独自のA4三つ折り手帳のスタイルを開発しています。

📌手帳の使い方や書き方がわからない方へ

 手帳、って使い方がよく分からないこと、ありますよね?でも、ご安心ください。手帳の使い方、書き方、それが一番大切なのは、何から始めるか、です。先ず、あなたの価値観から始めましょう。そう、「先ず価値観定義より始めよ」と言いたいんです。

 でも、気にしないでください。手帳に何を書くべきか、それが分からないのは、自分の考えと行動を整理する土台である価値観が足りないからなんです。自分の手帳を書く目的がハッキリしないと、手帳に何を書くべきかわからなくなるものです。自分のために何を達成したいのか、それが説明できないと、手帳はただのノートになってしまいます。

 なので、手帳はスケジュール管理だけでなく、自己成長や内省のための秘密の武器として考えてください。これは手帳を使い始める大事な第一歩です。手帳があなたの内面とつながる手助けになるんですよ。

 そこで登場するのが、A4三つ折り手帳です。これ、価値観を試しに定義してみるのにピッタリなんです。手軽に試すことができるし、何を書けばいいか、分からなくなったら、これで試してみよう!って思えます。

📝先ず必要なのは、バリューマップジャーナルとレフト型(1週間分)の2枚だけです。(どちも無料で配布しています)

必要なのは、バリューマップジャーナルとレト型だけ

📝そして、やることは、まずはバリューマップジャーナルを作ること。いきなり100点満点のバリューマップジャーナルを作るのではなく、60点くらいで十分です。


📍バリューマップジャーナルとレフト型はこちらから入手できます。

📍バリューマップジャーナルの詳しい作り方は下記の#20と#21の記事を参照してください。


📝それから、バリューマップジャーナルで策定した行動原則を参照しながら、1日ごとにY:やったこと(計画も含む)、そして、W:わかったこと(気づき)を書いてみてください。T:次にやることは、この際、書かなくても構いません。兎にも角にも、行動原則に関連したW:わかったこと(気づき)を書くことです。

バリューマップジャーナルを参照しながら、気づきを書く


📝その日、何もW:わかったこと(気づき)がなかった場合は、「何もわかったことがなかった」と書いてください。これも立派な気づきです。

📍YWTについて、知りたい場合は、以前の記事を参照してください。


📝そして、一週間、Y:やったこと、W:わかったこと(気づき)を振り返ってみてください。一週間を俯瞰してみて、新たな気づきはないでしょうか?また、書き出した気づきは、バリューマップジャーナルに書き出した価値観や行動原則に繋がる気づきだったでしょうか?自分の行動や気づきが、自分の価値観に貢献しているのか自問してみてください。


📝何も気づきも無いのであれば、自分の価値観に基づいて行動できていないという気づきとなります。これらが、内省であり、さらに自分の価値観に貢献する行動をしようとするモチベーションになります。このモチベーションが大事なんです。このモチベーションの力こそ、ひらめきであり、自身の価値観を向上させる原動力になるんです。


📝試してみて、何も感じない場合、中止することもできます。逆に、続けてみたいと感じた場合、次週のレフト型を印刷して続けることができます。手帳の魔法の扉がここに開けられるんです。ぜひ、始めてみてください。あなたの新しい自己成長の旅が待っていますよ。



📓A4三つ折り手帳とは?

 まず、A4三つ折り手帳が他の手帳とどう異なるかを理解しましょう。A4三つ折り手帳は、その名の通り、A4サイズの紙を三つ折りにしたものです。この特別な手帳には、バリューマップジャーナルのような独自のツールを活用することができます。

📓バリューマップジャーナルの実装方法

 さて、ここからは、バリューマップジャーナルをA4三つ折り手帳に実装するための方法を詳しく説明しています。

📌ステップ1:バリューマップジャーナルの用意

  • 配布されているバリューマップジャーナルと方眼メモのA4用紙をそれぞれ、三つ折りにして、マスキングテープで繋げて、"じゃばら"を作成します。

  •  "じゃばら"を作る際、最初の折り目は山折りにしてください。

  • A4三つ折り手帳の一番下に"じゃばら"を挿入します。

  • A4三つ折り手帳の表紙は、必ずバリューマップジャーナルの1ブロック目になります。

バリューマップジャーナル1枚目は山折りから始める
バリューマップジャーナルの1ブロック目が表紙になる

📌ステップ2: 柔軟なデザインと使い勝手

  • レフト型、バーチカル型でバリューマップジャーナルを活用する際、そのまま、バリューマップジャーナルの1ブロック目が左手側に広げることができます。

左手側にバリューマップジャーナルを参照できる
  • さらに、月間カレンダーも使いたい場合には、"じゃばら"の特徴を生かして、2ブロック分を引き出すことにより、バリューマップジャーナルの1ブロック目を月間カレンダーの左手側に広げることができます。

月間カレンダーの左手側にも
  • この設計により、自己成長の道のりを柔軟に記録し、利用できます。

📓自己認識の重要性

 人は自分の価値観を理解しているようで実は理解していないことがあります。バリューマップジャーナルの1ブロック目を常に見ることで、自身の内面を知り、A4三つ折り手帳を活用しましょう。

📓気づきからひらめきへ

 自己成長の旅は、気づきからひらめき、そして価値観向上へと続きます。このサイクルを強化するために、YWT法とKPT法を組み合わせて活用できます。バリューマップジャーナルには、目標施策体系図があり、これがYWT法のYとWをつなぐ手助けをしてくれます。

 つまり、目標施策体系図に記載されている行動原則に沿って、「Y:やったこと」「W:わかったこと」が実践されているのか、常にバリューマップジャーナルを参照しながら、チェックするということです。

目標施策体系図とYWT法のYとWがつながっている

📓A4三つ折り手帳の柔軟性とアドバンテージ

 バリューマップジャーナルはWordでA4シートに作成され、何度でも編集して印刷し、A4三つ折り手帳に組み込むことができます。A4三つ折り手帳の優れた点は、修正が容易で、印刷が素早く行えることです。これがA4三つ折り手帳の大きな利点の一つなのです。

 言い換えると、バリューマップジャーナルに従って、"Y:やったこと"や"W:わかったこと"を実行してみても、行動原則に不安や違和感を感じた場合、逆にバリューマップジャーナルの内容を見直し、より正確に修正できます。場合によっては、自身の価値観を変更することもでき、さらには大局的な目標や目的も再評価できます。

バリューマップジャーナルは何度でも編集して印刷できる

📓自己成長の循環効果

 最後に、YWT法による自己成長の循環効果を強調しましょう。YWT法を繰り返し実践し、バリューマップジャーナルを改善していけば、自身の価値観に合った行動基準が形作られ、目的や目標が明確になります。これにより、バリューマップジャーナルの解像度が向上し、自己成長が一段と効果的になります。

バリューマップジャーナルの解像度が爆上がり

📓価値観向上の好循環

 最終的に、価値観向上の好循環を迎えることができます。YWTによって、気づき、そして価値観に響くひらめきが生まれます。ひらめきは、価値観向上に寄与します。この好循環が速く回り始めると、心身の状態が向上し、より豊かな人生を楽しむことができるようになります。

価値観向上の好循環

 さて、A4三つ折り手帳にバリューマップジャーナルを取り入れることで、自己成長の旅を始める準備が整いました。手帳を開き、新しい自己成長の道を歩み出しましょう。自己認識と価値観向上が、より豊かな人生への第一歩です。

どうぞ、楽しんでご活用ください!



📓関連記事

📌配布されているPDFについて

📌YWTとKPTについて

📌内省について


Wishing you all a better lifestyle.

#スキしてみて #手帳 #手帳術 #A4三つ折り #リフィル #自作リフィル #トラベラーズノート #自己成長 #内省 #YWT


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

A4 三つ折り手帳が皆様の毎日を豊かにするため、応援をお願いします。