なんぼく49@Twitch

なんぼく49@Twitch

最近の記事

英語って難しい…

こんばんは、なんぼく49です。 色々とあって2週間更新できなくて申し訳なかったです。今日からはまた金曜日更新を再開したいと思うので、またお時間あるときに見てくださると幸いです。 さて、今日はいつもとはテイストを変えて日記を書かせてもらいます。 私が今年掲げた目標は「挑戦」です。 これはそのままの意味で色々なことに挑戦しようという意味を込めてます。 今日、私は1つ新しいことに挑戦しました。 それはEnglish Cafeに参加してきたことです。 この催しは、参加費500

    • 八方美人は悪なのか?

      こんにちは、なんぼく49です。 いつも文章を書くときはこの部分で何か導入を入れようと心掛けているのですが、今回のテーマについてはうまい導入が見つからなかったので、さっそく本題に入りたいと思います。 皆さんは「八方美人」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 その意味を調べてみると以下のように出てきます。 「だれに対しても、如才なく振る舞うこと。また、そのような人。どこから見ても欠点のない美人の意から。」 (goo辞書、三省堂新明解四字熟語辞典より引用:八方美人(はっぽ

      • 今の僕があるのは

        こんにちは、なんぼく49です。 もうGWも終わり現実に引き戻された感じがしますね。 さて、今日のテーマについてですが、今更ながら自己紹介をしながら、なんぼく49という人間について話したいと思います。 まずこの名前ですが、これは僕の本名に由来します。 本名のイニシャルが「N.S.」なので「North South」でなんぼく、そこに誕生日の4/9をつけるっていう安易なネーミングです。 もっとプライベートなことを書くと、僕は北陸在住の22歳で、男子大学生です。 元々note

        • 音楽とは

          こんばんは、なんぼく49です。 今日からGWも後半に入りましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 僕は田舎に住んでいるので、夜になるとカエルがたくさん鳴いています。本当に大合唱です。 僕はそういった田舎でしか味わえないような時間が好きです。 どこか静かで落ち着いたこの音が好きです。 そしてたまに思います。 1番の音楽っていうのはこういうものなんじゃないのかなって。 誰かが作曲したものではなく、自然と生み出されるもの。 それは必ず天然物とは限りません。

        英語って難しい…

          この誕生日で良かったなぁって話

          こんにちは、なんぼく49です。 このタイトルと僕の名前から、「こいつの誕生日って4月9日なんじゃない?」って思ったそこのあなた、、、、大正解です! 僕は結構単純な人間なので、「なんぼく」にしたときに何か寂しいなぁっと思って、誕生日を付けたんですよね。 さて、今回の内容はタイトルの通りです。 僕はこの4月9日という誕生日をすごく気に入っているんですよね。 その理由は主に2つあります。 まずはその2つについて簡単にお話ししますね。 1)誕生日の時期に桜が咲いているため祝われ

          この誕生日で良かったなぁって話

          ネーミングセンスを磨きつつ笑いについて考える会

          こんにちは、なんぼく49です。 久しぶりの投稿ということもあって、今日はとてもゆるっとした話題を提供したいなと思い、このタイトルで書き始めました。 皆さんはラジオって聞きますか? 僕は小学生の頃からラジオが好きで、今でも移動中にたまに聞くことがあります。 また、ラジオのようにお便りを募集して回答していくタイプの配信や動画も好きでよく見ています。 このラジオという媒体では、多くがリスナーさんからお便りを募集しています。そのお便りを送る上では、ラジオネームを付けるというのは必

          ネーミングセンスを磨きつつ笑いについて考える会

          note再開のお知らせ

          おひさしぶりです。なんぼく49です。 長い間更新が途絶えていたnoteですが、この度再開しようと思います。 これからは毎週金曜日の22時半の定期投稿にするので、すきま時間などで読んでいただけると幸いです。 以前は一度更新ができなかった週を作ったことで、そのまま投稿意欲が下がり、更新が完全に途絶えるという結果になってしまいました。 以前の反省を生かし、今回からは書ける日にストックを作るなどの工夫をしていくつもりです。 今度こそは定期投稿を継続できるよう善処したしますので、こ

          note再開のお知らせ

          多様性の自己矛盾

          こんばんは、なんぼく49です。 最近は木曜日投稿ができないどころか、隔週投稿になっていることを反省しております。 そんな僕の文章でも読んでくださる皆様には感謝してもしきれません。 さて今回のテーマなのですが、皆さんはこんなパラドックスについて耳にしたことはありますか? 多様性を認めると話すAさんと多様性を認めないと話すBさんがいます。このとき、Aさんの考え矛盾が起こるというものです。 もう少し詳しく話すと、Aさんは多様性を認めているためBさんの考えを認めなければなりませ

          多様性の自己矛盾

          お詫びと訂正

          「もったいないミス」に関する投稿で「ケアレスミスで+4点のところが-4点されるから-8点」という旨の話をしましたが、よく考えてみれば+4点のところが0点になるので、本来取れた点から-4点されるだけでした。 お互いにラウンドを取り合うような対人ゲームでならあの考え方は有効なのですが、テストの点などでは応用できないです。 該当箇所は削除、及び編集を行いました。 以後このようなことがないように留意します。 申し訳ありませんでした。

          お詫びと訂正

          客観的な考えを持つには

          こんにちは、なんぼく49です。 先週は投稿ができず申し訳ありませんでした。 課題たちに囲まれて身動きが取れませんでした。今週からはまた定期投稿を再開していこうと思いますのでよろしくお願いします。 そんな僕ですが、最近はにぼしからだしを取って味噌汁を作ることが楽しみの一つになっています。そういった些細なことからQOLを上げることができるって考えると、少し手間になりますが皆さんもどうでしょうか。 さて今日の本題ですが、皆さんは客観的な意見を持ちたいという風に考えたことはあります

          客観的な考えを持つには

          もったいないミスへのマインド

          こんにちは。なんぼく49です。 木曜日、金曜日はあまりの忙しさにnoteを投稿できず、申し訳ありませんでした。 その代替として今日は投稿させてもらいます。 さて今回のテーマについてですが、これは僕が中学の部活動をしていたときに顧問の先生に言われた話がもとになっています。 僕は中学のときソフトテニスをしており、ポジションは前衛でした。 ある日顧問の先生が言ったことが「後衛のミスは-1点、前衛のミスは-2点」という旨の内容でした。 細かく説明すると、後衛のプレイは基本的にラ

          もったいないミスへのマインド

          推しは推せるときに推せ!

          こんにちは、なんぼく49です。 誰かを応援してる人や自分が何からの活動をしている方なら、「推しは推せるときに推せ」というこの言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 この言葉を聞いて僕はあることを考えました。 それは「推せないときっていつなんだろうか」ということです。 私はその答えは二つあると考えました。 今回はそれらについて話そうと思います。 一つ目は、その推しが何らかの理由で活動をやめてしまったときです。 これは多分この言葉の本来の用途なのかなという気

          推しは推せるときに推せ!

          勉強における答案の再現性

          こんにちは、なんぼく49です。 2回目となる今日は、勉強に関しての投稿をさせてもらおうと思います。 僕は2年ほど前から学習塾でアルバイトをしています。 個別指導なので生徒への細かい指導ができたり、会話を楽しむことができる素敵な環境で働けています。 僕はそのアルバイトをしている中であることが気になりました。 それは「1度正解した問題を後日またすると不正解になることがある」ということです。 僕はこのような事態をなくすためにはどうしたらいいのかと考えました。 1度正解した問題

          勉強における答案の再現性

          はじめまして、なんぼく49です。

          はじめまして。なんぼく49といいます 普段は大学生をやっています。年齢は21歳、性別は男です。 PCゲームが好きでたまにtwitchで配信もしてます。 配信を見ることも大好きで結構な時間をそれに費やしてます。 なぜnoteを始めたのかについてですが理由は二つあります。 一つはnoteを通して色々な方と交流したいから、もう一つは文章を書く練習をしたいからです。 日常で色々なことを考えているのですが、それをうまく発信することもできなければ、それに対しての他の意見をもらうこともで

          はじめまして、なんぼく49です。