見出し画像

「僕は、あらゆる職業の人間が、基本的な人間として畏れをもたなければならないと思っています。ところが、このところ政治家が、自分の仕事にそうでない。妙に大きいことを言う。畏れを感じない人たちが言い始めるのが、伝統とか文化とか、歴史とかについての『美しい言葉』です。言ったことが実現しなくても責任は問われない。その間、細かな現実で苦しむ弱い者は、何もしてもらえない。」

今月3日に亡くなられた大江健三郎さんのこの言葉が
今週の「サンデーモーニング」で紹介されていました。

■「畏れる」ものをもつ

「畏れ」にはもちろん単純な
「恐れ」の意味もありますが、
「敬い、かしこまる気持ち」
という意味の方を強く感じます。
この表現をさらにくだけば、

自分を活かしてくれている何か、
人として失ってはならない道徳
に対し礼を失することなく
行動する。

とでも訳しましょうか。
これを、それぞれの仕事で
自ら決めて行え、
と言われたのだと、
私も肝に銘じます。

■「美しい言葉」にも責任をもつ

この「美しい言葉」には、
いわゆる「美辞麗句」という意味が
含まれている気がします。
「内容の乏しい真実味のない言葉」
を指しますが、
例えば「アベノミクス」
異次元の金融緩和による初期の
経済刺激以降は、ほとんど成果がないにも
関わらず日本経済を変えた
という“大きな”文脈で使われます。

岸田さんの「新しい資本主義」
資本主義に「新しい」という
“美しくも大きな”
言葉を付けた以上、
資本主義の構造に踏み込んで初めて
内容が伴うはずですが、
「成長と分配の好循環」というキーワード
すら新しくはなく、予算配分を変えたり
ある種の分野の予算額を増やしたり、
旧態依然の施策ばかり。

     
「美しい言葉にも責任を持つ」と
書きましたが、
極めて抽象的な
「美しい言葉」だからこそ、
責任をもつには
一貫した強靭な覚悟が必要になりますが、
それが極めて難しいから
「美しい言葉」には嘘が伴い、
嘘をつき続けねばならない可能性が
あるからこそ
使うこと自体が危険であると、
言わざるを得ません。

「平和を守る」、もそうですね。
いまは守ろうとして戦争しようとしている
ような気配です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?