見出し画像

「読書」は、悲鳴をあげることなく、静かに事切れるか。

「本はもう書店で買わない

「読書の黄金時代としての20世紀は、
終わりを迎えたのです」。

そう言い放ったのは、
「最後の読書 」の著書もある津野海太郎さん
(先日の『SWITCHインタビュー 達人達(たち)』)。

分水嶺を1997年の新刊本売上減少と言った。
恐らくこのころから囁かれ始めた
「出版不況」という言葉は、
いつか回復するという意味を含むが、
最早その望みは断たれた。

97年当時、出店意欲旺盛だった「ブックオフ」が、
書店で買わない層を生み出し、
世界最大のオンライン書店Amazon.comが
2000年に日本市場に上陸、
いまや月額380円(税抜)で
500誌以上が読み放題(一部ページ除く)の
「楽天マガジン」が何の違和感もなく
雑誌コンテンツを流し続ける。

画像1

本はもう読まない

文化庁から2019年に発表された
平成30年度「国語に関する世論調査」では、
「1 か月に大体何冊くらい本を読むか」
という設問に対し、
実に47.3%が、
1か月に1冊も本を「読まない」と回答した

読書とは、他者の思想を受け入れる行為である。

脳のなかで反論や支持を繰り返しつつも、
他者の思想をいきなり遮断することなく
頭のなかに置いて味わう。
そうした頭脳の動き=読書の凋落と、
他者の意見を咀嚼することなしに非難する
SNSの隆盛は、
下降と上昇の曲線を
くっきりとクロスさせて現代へと続く。

もちろん、刹那的なメッセージのやりとりが生む
文章に対する新たな動きを指摘する声はある。
そして、何よりもSNSを通して、
かつてないほど膨大に市井の作家たちの本が
世に送られていることも確かだ。

そこから、新たな「読書 」なる脳の動きの始まりを願う。

他者を受け入れるという、読書 がもつ行為の輝きを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?