見出し画像

イノベーションの知恵 (野中 郁次郎・勝見 明)

プラクティカルウィズダム

 以前、野中郁次郎教授が主宰していたフォーラムに参加していたことがあるのですが、本書は、その事務局の方から、野中氏の最近の著作としてお送りいただいたので読んでみました。

 ご存知のとおり、従来から野中氏が提唱しているのは、形式知と暗黙知の往還を基本コンセプトにおいた「知識創造理論」です。
 本書では、野中理論の最近の展開として、「共通善(コモングッド)」を根底にした実践知にもとづくプロセス理論が、9つの具体的な事例を材料に解説されていきます。

 このプロセス理論を野中氏は「知の作法」と名付けているのですが、そのなかで最初に紹介されているのが、「実践的三段論法」です。具体的事例は、旭川市立旭山動物園京都市立堀川高等学校です。

 まず、野中氏は、「理論的三段論法」の適応領域とその限界についてこう指摘します。

(p70より引用) 理論的三段論法は普遍的な命題から演繹的に結論を導き出すものです。・・・理論的三段論法は形式論的には正しく、ひとつの真実に到達することはできます。
 しかし、・・・論理的に正しいからといって、だから何なのでしょう。ここにはなんらの知の創造性も生産性もありません。論理的な正しさを問うことと、新しい知を生むことはまったく違います。

 大前提・小前提・結論から成る「理論的三段論法」に対して、「実践的三段論法」は、目的→手段→行動というプロセスで構成されています。「何を知りたいか(目的)」「どう知るか(手段)」「どう行動するか(行動)」の3ステップです。

(p73より引用) 堀川高校の探究科では、実践的三段論法により、実践を反復し、個別具体の事実から普遍的命題を導き出します。この経験を通して知識が知恵化し、自分のものとなっていきます。
 「与えられる教育」が形式知ベースの詰め込みであるのに対し、探究科では経験を通して知識が知恵化し、自分のものとなっていくという暗黙知ベースの学びにより、自ら成長していくのです。

 この「実践的三段論法」は「仮説→検証→修正」というプロセスでもあります。この反復実践が「新たな知の獲得」に繋がっていきます。

(p73より引用) 実践的三段論法のもう一つの特徴は「目指すべき目的」「実現する手段」「起こすべき行動」のいずれもが仮説であり、実践した結果を検証し、修正していくというプロセスが含まれていることです。・・・大前提である目的そのものを修正することもありえます。

 このサイクルのなかで、演繹法(deduction)や帰納法(induction)とは異なる「仮説設定(abduction)」という直観的な発想法が習得されていくのです。

(p79より引用) 新たな知識創造には本来、仮説の生成が必要です。仮説は目の前の個別具体的なミクロの事象を普遍的なマクロの概念に結びつけるなかで自分の内からわきあがってくるものです。

 昨今、特に「仮説検証」型のアクションが推奨されていますが、実はスタートとなる「仮説の設定」が非常に難しいのです。
 この点について、野中氏は、場の共有や経験にもとづく「実践知」の役割を指摘しています。

(p80より引用) 理論的推論はロジカルシンキングと呼ばれるものです。旭山動物園の変革も、堀川高校の変革もロジカルシンキングだけでは生れませんでした。旭山動物園の小菅氏と堀川高校の荒瀬氏に共通するのは、現場で個別具体の世界から入りながら、普遍と結びつけ、最善の判断を行う実践的知恵、すなわち、プラクティカルウィズダム(実践知)です。

 この「ロジカルシンキングからプラクティカルウィズダムへ」が野中氏の主張する変革のリーダーシップのあり方の根幹になります。

モノとコト

 経営論における「プロセス理論」を考えるうえでは、20世紀前半のイギリスの哲学者ホワイトヘッドの世界観を振り返る必要があります。
 このホワイトヘッドのユニークな視座を野中氏はこう紹介しています。

(p82より引用) どこがユニークかといえば、世界はすべてが関連しあった「プロセス(過程)」であり、常に動き続ける「イベント(出来事)の連続体」であるととらえたことです。・・・
 つまり、世界はことごとく、常に「生成発展する」ため、目を向けるべきは「モノ(substance)」そのものではなく、「コト(event)」の生成消滅するプロセスであると説きました。

 21世紀における知識経営においては、この「モノ的発想」から「コト的発想」への転換がポイントだとの指摘です。

 この発想の転換の成功例が、JR東日本のエキナカ商業空間エキュートです。これは、駅を「通過する駅」というモノから、買物をするコト、食事をするコト・・・といった「集う駅」へとコンセプトを大きく変えたのでした。

(p126より引用) モノはそこに人がかかわろうとかかわるまいと存在するのに対し、コトはそこにかかわる人との「いま、ここ」での関係性のなかで生まれます。つまり、コトは一つの文脈(コンテクスト)であり、人・もの・時間・空間の関係性のなかで浮かび上がります。

 野中氏は、この「モノ」と「コト」について、別の章で「現実」ということばの2つの意味を取り上げて、さらに解説を進めています。

(p152より引用) 主体と客体を分離し、客体を傍観者的に対象化し、観察するのがリアリティです。一方、五感を駆使して文脈そのものに入り込み、深くコミットして、主客未分の境地で感じるのがアクチュアリティです。観察による現実認識がリアリティであり、行為を通じた現実認識がアクチュアリティといってもいいでしょう。

 「リアリティ」が「モノ的現実」、「アクチュアリティ」が「コト的現実」というわけです。
 このように現実を「コト」の連なりというプロセスとしてとらえ、そういった物語性の中で「動きながら考える」、こういう行動スタイルが、野中氏のイメージする「現代の変革リーダー」の姿なのです。

 本書では、この「モノ的発想」と「コト的発想」との対比は、様々に言い換えられています。「名詞ベース」と「動詞ベース」、「主客分離」と「主客未分」、「理論的三段論法」と「実践的三段論法」、「考えて動く」と「動きながら考え抜く」、「形式知重視」と「暗黙知重視」、「時計時間」と「適時時間」・・・。「人間=being(在る存在)」と「人間=becoming(成る存在)」もそのうちのひとつです。

(p182より引用) 人をビーイング(~である)ととらえるか、ビカミング(~になる)ととらえるか。人間観の違いはビジネスにおける顧客、企業経営における社員、教育における生徒・学生、医療における患者、行政における住民・・・等々、あらゆる分野で相手との関係性の持ち方を左右します。そして、人をビカミングととらえたとき、これまでになかった世界が展開されるのです。

 「成る存在」は「自律的な存在」でもあります。こういうタイプのメンバから構成される組織像が「自己組織(Self-organization)」です。
 その特徴を野中氏は以下ように列挙しています。

(p271より引用)
・自律的な振る舞いをもった構成要素が集まり、相互作用を媒介にして、混沌の中からそれぞれの総和より質的に高度で複雑な秩序を創発していく組織のあり方
・各構成要素が管理-非管理の関係ではなく、自らを動機づけながら新たな知を生み出していく。
・個が積極的に関与し、自律的な個人から生まれた独自のアイデアが広まり、全体のアイデアになる

 この「自己組織」、実は、私個人としても、及ばずながら日々目指しているひとつのゴールの姿なのです。

 さて、最後に、ビジネス論とは別の観点から印象に残ったフレーズを書き記しておきます。
 社会福祉法人むそう理事長戸枝陽基氏の言葉です。

(p175より引用) これまで社会において価値がないといわれてきた障害者がいるから地域が再生できる。すべての概念がひっくり返ります。違いを探してボーダーをつくるのではなく、違いを受け入れてボーダーレスに生きる。

 「実践」や「体験」にもとづく「身体知」のひとつの例ですね。
 これもまた、「分析志向」の欧米型マネジメントスタイルでは気づきにくい事柄でしょう。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?