見出し画像

文化人とは何か? (南後 由和 編)

文化人の系譜

 タイトルが気になったので借りてみた本です。
 内容としては、「文化人」を茶化した感じで揶揄しているものかと思っていたのですが、思いの外、興味深いしっかりした論考もありました。

 冒頭、東京大学大学院情報学環助教の南後由和氏「文化人の系譜」と題した小文を記しているのですが、この解説はなかなか秀逸だと思います。
 その中から、私の興味を惹いたくだりをいくつかご紹介します。

 まずは、戦争を挟んで、「文化人」が登場したころの記述です。
 戦前にはインテリの部類に入らなかった司会者・芸能人たちが、戦後しばらくした頃に、その社会的地位を急上昇させました。
 その趨勢について(まさに当時の「文化人」たる)政治学者丸山眞男氏はこうコメントしています。

(p18より引用) 「インテリの芸能人化」と「芸能人のインテリ化」という二つの傾向が合流して、その両方を共通に括る言葉が必要になり、「文化人」という言葉が出て来た。

 「文化人」という言葉が「広辞苑」に登場するのは、1983年の第3版が初めてだということです。第2版が発行された1969年には未掲載であったので、「文化人」は1970年代にその地位を確立したようです。

 こういった(いわゆる)「文化人」の登場については、当然のごとく批判・疑問の声があがりました。
 その代表者としての評論家福田恒存氏の主張はこういった内容でした。

(p32より引用) 進歩的文化人批判の先鋒として知られる評論家の福田恒存は、進歩的文化人の思い上がりや、時流に合わせた迎合的態度を厳しく批判して、次のように述べた。
《私の気になるのは、「文化人」たちが民衆を愚昧から救ひあげてやらうなど身のほど知らずのことを考へてゐることです》。
《「文化人」はなんでもかんでも、あらゆることに原因や理由を指摘でき、意見を開陳できなければならないのでせうか。(中略)なにか発言しなくてはならぬとしても、自分にとつても切実なことだけ口をだすという習慣を身につけたらどうでせうか。・・・》

 この傾向は今も全く変わっていないですね。むしろ、その低俗化は「コメンテーター」という意味不明の肩書きの方々の増殖で、ますます救い難い状況になっていると感じます。

 「文化人」は、メディアにおいては、「専門家」と「一般大衆」との間に位置するインタフェースとしての機能を果たしているとの指摘もあります。しかしながら、自己責任を伴わない「語る価値のない短言」「一般大衆」が既に潜在的に感じていることに「迎合した甘言」を口に出すだけなら、自らのステイタスを貶め続けるだけになるのでしょう。

文化人の諸相

 本書は、(いわゆる)「文化人」の諸相を、10名を越える研究者による論考や磯崎新氏・福田和也氏といった個性的人物へのインタビュー等によって、多面的に紹介したものです。

 それぞれの論考を個別に見ていくと玉石混交の観もありますが、ところどころに「なるほど」という気づきや興味を惹くフレーズがありました。
 そのいくつかをご紹介します。

 まずは、「岩波アカデミズム」という一派についてです。

(p24より引用) 大正10年には岩波書店の『思想』が創刊され、アカデミズムとジャーナリズム(論壇)の結合が進んだ。社会学者の竹内洋は、岩波は東京帝大や京都帝大教授の著作・論文を出版・掲載することで、アカデミズムによって正統性を賦与され、逆に、アカデミズムは自らの正統性を証明するためにジャーナリズムの岩波によりかかり、その中間領域に「岩波アカデミズム」なるものが創出されたと指摘している。

 これは、とても面白い指摘だと思います。
 私も少々古い人間ですから「岩波」というブランドには弱いところがあります。岩波の学術書が書棚に並んでいるとちょっとした心理的圧力を感じますし、岩波文庫の青帯や白帯は、年に数冊ぐらいは読まなくてはと思ってしまいます。(ただ、それも「細かな文字にはついていけない視力の減退」のために難しくなってきました・・・)
 しかし、その「岩波」ブランドの構造がアカデミズムとジャーナリズムとの相互依存関係で成り立っているというのは正鵠を得ていますね。

 二点目も、メディアに見られる相互依存関係の一相です。
 採り上げられているのは「学者」、とくに「科学者」の肩書きを持つ歴々です。

(p125より引用) イギリスの科学ライターで生命科学論の研究者でもあるマット・リドリーは、「科学的な議論のほとんどは、テレビには向いていない。科学には、考えることや詳細な説明や議論することが必要なのだが、これはメディアが嫌う三大要素である。・・・」と述べている。

 このリドリーが指摘する「科学とメディアとの背反性」の裏返しで、そのリエゾンとして似非科学者が登場する機会が生まれるのです。
 この点について、東京大学大学院情報学環教授の佐倉統氏はこう語ります。

(p127より引用) もともと相性の悪いマスメディアと自然科学。その間隙を縫って繁栄する「非正統」科学者たち。「脳文化人」や「芸脳人」も、このような科学的文化人の一種である。

 メディアで科学を語る人物は、いわゆる「界」の中では、純粋学問的な業績をあげていなかったり、異端的・少数意見の主張者であったりするとの論ですが、この真偽については、私も語るだけの素養を持ち合わせてはいません。



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?