見出し画像

夜明け前 (島崎 藤村)

第一部から 木曾山中の苦悶

 教科書にも載っているような有名な作家の代表作品は数多くありますが、正直なところあまり読んでいません。それではまずいということで、機会をつくって少しでも手にとってみようと思っています。
 さて、今回は島崎藤村「夜明け前」
 恥ずかしながら、この歳になって初めて読みます。

 書き出しはとても有名です。

(一部上p7より引用) 木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。

 幕末から明治初期を舞台にした本作品の主人公は半蔵。
 半蔵は馬籠に生まれた平田派国学を学ぶ若者でした。木曾の山中で、彼は世情の騒乱に心を惹かれ憂いを感じています。ペリーの黒船が二度目の来航を果たしたころのことです。

(一部上p87より引用) 「こんな山の中にばかり引込んでいると、何だか俺は気でも違いそうだ。みんな、のんきなことを言っているが、そんな時世じゃない。」
と考えた。

 「黒船」は、当時の日本にとってはこう映っていました。

(一部上p186より引用) 不幸にも、欧羅巴人は世界に亙っての土地征服者として、先ずこの島国の人の眼に映った。「人間の組織的な意志の壮大な権化、人間の合理的な利益のためにはいかなる原始的な自然の状態にあるものをも克服し尽そうというごとき勇猛な目的を決定するもの」-それが黒船であったのだ。

 歳を重ねた半蔵は、平田国学の学徒とともに、江戸末期の尊皇攘夷・倒幕の活動の場に身をおくことを望んでいました。しかし、それも叶わず木曾街道馬籠宿に止まるのでした。

(一部下p85より引用) これから五ヶ月もの長さに亙って続いて行く山家の寒さ、石を載せた板屋根でも吹きめくる風と雪-人を眠らせにやって来るようなそれらの冬の感じが、破って出たくも容易に出られない一切の現状の遣瀬なさに混って、彼の胸に掩いかぶさって来ていた。

 半蔵の忸怩たる思いは積もりつつ物語は進むのですが、そのストーリー展開において、当時の思想の一つの潮流であった国学水戸学が人々に与えた影響も大きな要素になっています。

 半蔵は国学を志すものでしたが、彼は国学を復古思想としてではなく、新たな時代を拓くものとして意味づけていました。

(一部下p222より引用) 古代に帰ることは即ち自然に帰ることであり、自然に帰るとは即ち新しき古を発見することである。中世は捨てねばならぬ。近つ代は迎えねばならぬ。どうかして現代の生活を根から覆して、全く新規なものを始めたい。

 反面、攘夷という手段においては類似の方向を志向した水戸学については、こう捉えていました。

(一部下p228より引用) 武家中心の時は漸く過ぎ去りつつある。先輩義髄が西の志士らと共に画策するところのあったということも、もしそれが自分らの生活を根から新しくするようなものでなくて、徳川氏に代るもの出でよというにとどまるなら、日頃彼が本居平田諸大人から学んだ中世の否定とはかなり遠いものであった。その心から、彼は言いあらわしがたい憂いを誘われた。

 朱子学の思想から出た水戸学は、上下の君臣秩序の枠組みを超えるものではなく、そこにおいて、自己の目指すところとは大きな相違が生じると理解したのでした。

 さて、その水戸の流れを汲む第15代将軍、徳川慶喜

(一部下p352より引用) 慶喜の意は決した。・・・あだかも高く飛ぶことを知る鳥は、風を迎え翼を収めることをも知っていて、自然と自分を持って行ってくれる風の力に身を任せようとするかのように。

 本長編の第一部は、幕末、慶喜の大政奉還をもって終わります。

第二部から 想いの瓦解

 「夜明け前」、第二部は、大政奉還以降です。
 徳川の時代は終わり、半蔵にとっては待ちに待った新たな時代の幕があがりました。

(二部上p158より引用) 「王政復古は来ているのに、今更、勤王や佐幕でもないじゃないか。」
 寝覚の蕎麦屋で逢った時の友人の口から聞いて来た言葉が、枕の上で彼の胸に浮かんだ。彼は乱れ放題乱れた社会にまた統一の曙光の見えて来たのも、一つは日本の国柄であることを想像し、この古めかしく疲れ果てた街道にも生気のそそぎ入れられる日の来ることを想像した。彼はその想像を古代の方へも馳せ、遠く神武の帝の東征にまで持って行って見た。

 とはいえ、半蔵は、未だに木曾街道の中、馬籠の宿にいます。
 本陣の前、街道を行き交う様々な人々。彼らの足取りで世情や人情を計り知ることができます。江戸に向かう諸藩混合の東山道軍の足取りは、人それぞれの思いが入り混じったものでした。

(二部上p171より引用) まったく、足音ほど隠せないものはない。あるものは躊躇いがちに、あるものは荒々しく、あるものはまた、多数の力に引き摺られるようにしてこの街道を踏んで行った。

 様々な思いを引きずりながら、しかし、確実に世の中は大きく転換していきました。昨日まで「攘夷」を叫んでいた京都の空気も一変していました。

(二部上p178より引用) 「しかし、半蔵さん、今度わたしは京都の方へ行って見て、猫も杓子も万国公法を振り廻すにはたまげました。外国交際の話が出ると、直ぐ万国公法だ。あれにはわたしも当てられて来ましたよ。あれだけは味噌ですね。」

 明治維新は、日本の近代史を振り返ってみても、太平洋戦争の敗戦と並ぶ「最大の転換」だったと思います。双方とも外圧が大きなきっかけになったのですが、幕末から明治維新の時代は、日本の中にも変革を望むエネルギーが充満していました。ただ、そのエネルギーのベクトルは様々でした。

(二部下p120より引用) 明治御一新の理想と現実-この二つのものの複雑微妙な展きは決してそう順調に成し就げられて行ったものではなかった。その理想のみを見て現実を見ないものの多くは躓いた。その現実のみを見て理想を見ないものの多くもまた躓いた。

 半蔵は、前者でした。
 そして、半蔵は遂に心を病むに至ります。最期は座敷牢の中。

(二部下p411より引用) その時になって見ると、旧庄屋として、また旧本陣問屋としての半蔵の生涯もすべて後方になった。すべて、すべて後方になった。ひとり彼の生涯が終を告げたばかりでなく、維新以来の明治の舞台もその十九年あたりまでを一つの過渡期として大きく廻りかけていた。人々は進歩を孕んだ昨日の保守に疲れ、保守を孕んだ昨日の進歩にも疲れた。

 「夜明け前」、この歳になって初めて通読した藤村作品でした。自らの父親をモデルにした半蔵の生涯を経糸に、幕末から明治初期の世情を緯糸に織り込んだ大作です。
 今の時代、こういった “大きな歴史のうねり” を書き込める作家がいるのか・・・、正直、圧倒されました。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?