マガジンのカバー画像

イラスト使ってくれた記事まとめ

3,539
このマガジンはオープンソースイラスト集を利用いただいた記事まとめです。1つの図版にでも、筆者さん観点や職業領域でいろいろな切り口や記事が展開されているので学びが多いです。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

1作業に全員で取り組むと3つの良いことがある

ファームノートでUXデザイナーをやっている秋山ウテです。 昨日からチームで仕事をすることに…

SlackとQiitaからの解放

チームが変わるとツールも変わる。 本当はそうであるべきではないかもしれないが、これが現状…

あんど
6年前
2

仕事におけるコミュニケーション改善のために(その2)

こちらの投稿の続きです。 前回の投稿の後、Aさん・Bさんそれぞれと個別に話をしました。その…

acmz
6年前
12

就労移行支援に対して思う疑問と働き方のこれから

 アスペルガー障害という診断が下ってから、私自身何度か就労移行支援の事務所に訪れたことが…

出し惜しみ厳禁!

普段は、 前向きな発信ばかりするようにしています。 有好です。 noteでは、若干、マイナスワ…

ぷりんこ
6年前
2

「グループスーパービジョンでのバイジー体験」 臨床心理士への随録 心理学

「下手糞の、上級者への道のりは、己が下手さを、知りて一歩目」(スラムダンク・安西監督) …

組織にボトルネックを作らないIT投資の話3

こちらの続きですボトルネックと言えば、代表的なものはコミュニケーションコストでしょうか。人数が少ないうちは統一されていた脳内が、人数が増え、必要な役割が増えていくことでだんだんとバラバラになってきます。売上が小さなうちは数字を全部追えていたのに数が増えればそれは不可能になり、全員でやっていた電話対応も数が増えるに連れて仕事が増えていくので難しくなっていく等、スケールすることによって難しくなっていくことこそがすなわち組織のボトルネックなのです。 コミュニケーション手段の変遷リ

他人との距離をより近づけるために話を聴く時に意識するポイント3つ

ちょっとお恥ずかしい話ですが、またま先日、「ごっさんは、話を途中で折らずに、否定せず、最…

いち大学生からみたesports②

今回は、私が一番初めに投稿したnoteの続編です。前回は、なんと沢山の方に読んでいただけて、…

Xiri
5年前
9

デザインの良さをどう計測しますか?

昨日行った勉強会がとてもおもしろかったので、そのまとめを自分なりに書いてみます。 邪悪な…

sagaraya
5年前
10

属性が違うという偏見

※木曜に間違えていったん公開してしまったnoteです。 昨年で山小屋を辞めると決めたとき、ち…

吉玉サキ
5年前
47

ソシャゲのインセンティブ訴求〜広告のコモディティ化〜

ソシャゲのインセンティブ訴求について成果をまとめ、人にお話しする機会がありました。インセ…

きなとん
5年前
7

初めてメンバーを持つマネージャー(管理職)のイロハの「イ」

<目次>・管理職って何する人?・そもそもマネジメントって?・自分が何タイプか認知しておく…

チームランチにおすすめのボドゲ5選

Twitterで「#推薦ボドゲ」というハッシュタグを見かけたのでチームランチにおすすめのボドゲ5選を紹介します。 ※ 本記事は2年前に書いたブログ記事からの転載になります。 なお、2年経った今でもオススメのボドゲ集になっています! ---------------------------------- 今自分が担当しているプロジェクトでは毎週水曜日にチームランチを開催しています。普段一緒に仕事をしているだけだと、どうしても話題が仕事の話中心になりがちですが、チームランチに