見出し画像

麻痺していたココロを取り戻す。

最近はよく、

自分らしく幸せな人生を生きるために、
「やりたいことをやりましょう!」とか、

その前に、
「まずは、やりたくないことをやめましょう」などとよく耳にするようになったと思うのですが、

私はその、
「やりたくないことは、やらない」というのが難しかったな、という時期がありました。


同じように、分かっていても上手くできないとか、何かモヤモヤしてしまう方は、

理由は2つあるのかなと思っていて、

一つは、
やめた方がいいと分かっていても、やめるのが怖い場合。

そしてもう一つが、
そもそも、やりたいのか、やりたくないのかが、よく分からない
という場合があるかな、と思っています。

私は、

友達やお仕事関係などで何かに誘われた時、行きたいのか行きたくないのか分からない。

という状態になっていました。


行ったら楽しいかもしれないな…とか、
仕事だから行った方が今後のために良いかな?とか色々考えてるのですが、
なんかモヤっとしていて、
そんなに行きたい気がしないような気もする…みたいな(笑)

で、散々考えて、「行かない」ことを選択しようとしても、
今度は「断る」ということがめちゃくちゃハードルが高いんです💦

今はだいぶサラッと決断できて、断れるようにもなりましたが、
その頃は、すぐに気持ち分からないので曖昧な返事をしてしまって、余計に断りづらくなったりしていました。

なので、本当はやりたくないこともやっているので、何か息苦しいような毎日を過ごしていたと思います。

なぜそこまで拗らせたのかと言うと、

20代半ば〜30代半ば、リーダー的な役割のお仕事をしていて、
成功法則が流行り出していた時期で、
色々な書籍を読んだり、成功者の話を聴きに行ったり、
毎日、ツイテルツイテルを1000回?目指して言ったり😅、、と、

夢を叶えるため、
みんなを引っ張っていかなきゃ、とやっていました。
(効果的に使える段階の人が効果的ぬ使えば、すべてとても良いと思います💡)

「仕事だから、行きたくない所でもがんばっていく」
「無理をしてでもチャレンジする」
「常に笑顔で元気よくいる」。。。

私は、気がつかないうちに、弱音やネガティブな本音を押し込めて、前向きでポジティブな言動で蓋をして、

気付けば、

毎日が何か苦しい、
落ち込む、
ベッドから起き上がれない、

そんな状態になっていました。

で、そこからどうにか抜け出したくて、
ネットで色々なカウンセラーや著名な方の
ブログやYouTubeなど、
さまよいながら毎日みていました。

その時の自分のピンとくる方のものを、
何度も何度もみて自分を洗脳しました。

それが希望だったので、日常の中で密かに実践をしていきました。


具体的には、

今、食べたいものは何?
今、飲みたいものは何?


というところから、
トイレに行きたければ、仕事中でもがまんしないでちゃんと自分を連れて行ってあげる。

お誘いに行きたくなければ、ドキドキ罪悪感や孤独感が出ながらも、断る。


とにかく、

どこかの誰かの言葉に従うのではなくて、
自分の感情が心地良くなることを選択する。


コツコツ、コツコツ、何年もかけて、
時に泣きながら、やり続けて、
気付けば、麻痺した心が戻ってきていました。
まぁ、今でも、色々と感情は出ますが。

どんなにネガティブな感情にも
全部にオッケーを出してあげるクセをつけて、

あとは

完璧を求めない。


できない自分のままでいい、
できない自分のままで幸せになる。

というのも、私は救われた言葉です。

心地良いことをする、の中には、
疲れていたら、もちろん「休むこと」も入っています。

人生は行動することがとても大事だと思うのですが、
疲れ切った状態にいる人は、「休む」という行動をするってことです。

私は1年間、家から出られない時、その言葉にも救われました。

そして、感情の麻痺が解けて、毎日が苦しくなくなって、楽しくなってきて、
自然となりたい自分や目指したい所が欲しくなってきたら、

その時は、成功者のお話をヒントにしたり、
少し真似しながら自分流にして、
今ある目の前のことに幸せを感じながら
進んでいけば、良いのかなって感じています。


今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます💗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?