マガジンのカバー画像

ためになった記事

128
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

書く手が止まってしまうとき。止まった手は再び動きはじめる。

noteで文章を書くのが好きな人でも 書く手が止まってしまうことはありませんか? 私はあります。 書きたいことがあっても うまく言葉にできなかったり どこから書き始めたらいいか迷ったり こんなこと書いていいのかなって そんなときに止まります。 毎日書きつづけてきて 止まらないときは、止まらなくて それでも止まるときは、止まります。 お仕事で書いている文章は まったく止まらないで書くことができる。 きっと作りなれたレシピのように型や 完成したイメージがハッキリしている

有料
300

テレビのリモコン

我が家は電池のストックが割と十分にある方だと思う。 単1電池や角形乾電池、ボタン電池のストックこそないが、単2・単3・単4は常備している。 私は電池の在庫確認などしたことがないが、夫がよくしているようだ。 高校一年生の息子や小学四年生の息子が小さい頃は、ラジコンやライダー系、戦隊モノのおもちゃ、プラレールやなんやかやのために電池が大量に必要だった。 その習慣なのだろうか、常に電池は家にある。 とはいえ、急にテレビのリモコンの電池が切れると困ってしまうのだ。 電池のストッ

堂々と3流でいこう!〜noteを続けるために〜

noteを10年後も続けていたいから。 この記事は、noteが書けなくなった時の私に向けて書きました。何度でも戻ってきて思い出して下さい。 最近、私は自分のnoteが「続けられなくなる」原因が分かってきました。 それは、一流を目指す事。 私の考える一流の方のイメージはこんな感じです。 noteで有料記事や、夏からはじまるメンバーシップについて目にするたびに、私もやってみたいなぁ。かっこいいなぁ!と憧れました。(そりゃ憧れるよね!) 私には何が出来るだろう。どんな価

書くことが何も浮かばないとき。

書くことが何も浮かばないことがあります。 正確には、書くことは浮かぶのだけど 下書きで手が止まってしまう。 投稿ボタンを押すには 「自分だけが読める文章」から 「人が読める文章」に 「部屋着のような文章」から 「お出かけするときの文章」に しないといけないように感じてしまう。 そして、エッセイや短歌など優れた文章のなかに 自分の文章が混ざってもいいのかなって感じてしまう。

有料
100

栄枯盛衰は世の常だ

音楽を聴きながら書いたので 流しながらお読み頂けたら幸です。 noteは来月の中頃で3年目になる。 スキが伸び始めたのは ここ1,2か月のことで 半年くらい前は 自分からフォローをしないと それはかたくなで お前からフォローをしてきたのだから スキがなければ外す! と超絶傲慢さだった (もう一回フォローしてくれないかな) 高飛車すぎました。すみません。 今はもう自分から外すことはない だって自分から先にフォローさせて 貰う人も増えた 栄枯盛衰は世の常で結構note歴

noteを長く続けるために心に留めておきたい、3つのこと。

私は今、noterとしての活動が楽しく感じられています。毎日の投稿も、noterさんの記事を読むことにも、はまっています。 そんな中で、ふとした時に頭の中に浮かぶ考えがあります。 「今度は(noteは)、長く続けられるだろうか。」 今までにも、あるジャンルにはまってTwitterなどで同じ作品が好き、あるいは同じ志を持った方々をフォローし、交流をさせていただいた時期がありました。 ですが、自身の私生活の変化(=ステージアップ)をきっかけに、所属していたグループから離れる

毎日投稿することと、書きたい記事と。なにを大事にするか見つめなおす

この記事で、20記事目になる。 他の方々もよく書いておられることだが、毎日投稿していると、だんだん、「記事を投稿すること」自体に意識が向き始めた。 毎日「note」を書くことは、苦ではない。 もうルーティンになっているし、没頭できて楽しい時間だ。 書きたいことも、まだまだある。 テーマもどんどん湧いてきて、調べものをしたり、構成を考えたり、記事についてあれこれ悩むのもすきだ。 ただ、書きたい内容のレベルの記事にまとめようとすると、どうしても時間が足りない、と感じるよう