マガジンのカバー画像

ためになった記事

128
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

個人企画発案法 | ひとつの考え方として

はじめに これまでの間に、何度か個人企画をおこなってきました。  現在も「#ああん気持ちいい」という企画で、ご応募を受け付けています。 #ああん気持ちいい(1) 企画の発想について どういうふうに企画のテーマを決めるのですか?、とたまに尋ねられることがあります。  企画のアイデアは、ふとした時に思い付いた日常生活の中にあることです。企画の「テーマ、テーマ」と、もがき苦しんでひねり出すという感じではありません。簡単に言えば、企画のテーマはただの思い付きに過ぎません。  だ

車から降りずに結婚までできちゃう⁈

👆の続き。 二次面接中は犬もおとなしくしてくれて、 無事に仕事が決まった。 就職面接も家からオンラインで受けて、 決まった仕事は完全在宅勤務。 家から出ずに全てが整った。 来月初めから久し振りに仕事をする。 ドキドキとワクワクが半分半分だ。 面接もそんなに緊張せず、 なぜかちょっと楽しんで臨めた。 …ってことはよい職場だと感じていたのかな。 …だといいけれど。 さて、ここから先は家ではなくて、 車から出ずに色々できる話。 ラスベガスでは簡単に結婚できるのは有名。 アメリカに

旅行と終活がどう関係しているか考えてみる

こんにちは。今日は、旅行と終活がどう関係しているかについて考えてみたいと思います。旅行と終活は、一見すると関係なさそうなものですが、実は深くつながっています。旅行とは、自分の好きな場所や人に会いに行くことです。終活とは、自分の人生の最期を迎える準備をすることです。どちらも、自分の人生に意味や価値を与える活動です。 旅行は、自分の人生に色をつけることができます。新しい場所や文化に触れることで、視野が広がります。また、旅先で出会った人や出来事に感動したり、感謝したりすることで、

カエルのはなし【買い物編】

今日はカエルを飼うときに買ったものの話を書いていきます。 皆さんご存知のように生き物を飼うときは意外とお金がかかります。 昨日も書きましたが、次女はカエルと少しだけ一緒に過ごせば、あとは飽きて外に出してしまうんだろうな、と思っていたので、最初にカエルのためにと買ったものは小さなプラスチック製の虫かごでした。 次女がおうちで一緒に過ごす、と言ったときに家には入れ物が無くて慌てて買いにいったものです。みしろちゃんはこの小さな虫かごの中で1日過ごしては外に出されて、また次の日

それは、本を満開にしてくれる花びらのように。

神無月という名前が好き。 なんだか数字の0みたいです。 そして少しだけ、心の中の二次元をくすぐります。 外は、まるで神さまがいなくなったかのように 冷たい空気が流れはじめて、木々は葉を落としていく秋。 赤や黄色、茶色とひとつひとつの葉の色が 人の心のような、感情をあらわしているかのようです。 葉っぱの色のように 感情を重ねられることができる「本の世界」 秋は読書の季節です。 部屋の中はほんのりとあたたかくて ゆったりとした時間が流れています。 本を読むにはちょう

ハッシュタグの種をまき、お祝いボードの花が咲く月曜日。

今日はnoteのお祝いボード(CONGRATULATIONS)についてです。 コングラボード・お祝いボードって?noteを開くとCONGRATULATIONSとポップアップが表示されます。 主にコングラボード・お祝いボード、トロフィ、花火 CONGRATULATIONSと呼ばれています。 月曜日か火曜日に表示されることが多いです。 週のはじまりの日に表示されると ちょっぴり嬉しい気持ちになります。 花火のようなイラスト(赤ボード)と トロフィのようなイラスト(青ボー

有料
300

かかりつけ医:家族が突然死

前回の記事で、かかりつけ医がいるともう一つ安心なことがあると書きました。その続きです。 ご家族の方が、ある朝突然に亡くなっていた場合、どこにまず連絡をするのが一番いいのでしょうか?そして、どう対応することが一番いいのでしょうか? まず連絡先についてですが、答えは「かかりつけ医」です。かかりつけ医がいない場合は「119番:消防指令センター」です。一番連絡をしてはいけないのが「110番:警察」です。 なぜ警察に連絡をすることが良くないかと言うと、まず警察はどうしても事件性を

薄明薄暮。

ご存知でしょうか、 この薄明薄暮という言葉。 薄明薄暮性、読んで字の如く 薄明るい時間と薄暗い時間、 つまり明け方や夕暮れ時などに活発になる性質 ということを意味する言葉なんですが、 いわゆる、夜行性や昼行性に対比する言葉です。 わたしはこの言葉を うちの猫を引き取るまで知りませんでした。 何で猫? と思われるかもしれません。 猫は夜行性だと思われていることが多く わたしも昔はそう思っていたのです… が、 実は猫はこの薄明薄暮性という 性質を持つ生き物なのです。

google検索1ページ目のトビラと、ビュー数。

今日の記事は、noteのビュー数と、google検索についてです。 ビュー数ってなに? ビュー数は、記事へのアクセス数と思っていたのですが noteのヘルプページには見つかりませんでした。 全体ビュー数については、noteのヘルプページに説明がありました。 タイムラインに表示されただけでも加算(カウント)されると 記載されています。 ビュー数は、記事へのアクセス数とイコールではないみたいですね。 ビュー数はどこで確認できる? noteのダッシュボードから確認する

有料
200

血液検査の結果を聞きました

昨日、血液検査の結果を聞きに病院へ行きました。 それほど暑くもなかったので、15分くらいかけて歩いて行くことにしました。病院に着くと、いつもより混んでいましたが、それほど待つこともなく呼ばれました。 検査をしなければならなかった、目的の項目の数値は異常なし。まずはひと安心。 しかし、別の項目で少々異常値が発生。しかし先生曰く、空腹状態で検査したわけではないから、この数値が正しいのかどうかはわからないから、気にする必要はないとのこと。なので次回検査するときは、朝食を抜いて

生き物を飼うときの心得【お外の小さな生き物編】

今日のお話は生き物好きのお子さんがいる方にぜひ読んでもらいたいな、と思って書きました。 皆さんは何がきっかけで生き物を飼うことになりましたか? うちはだいたい子供が飼いたいと言った、というお決まりのパターンです。 飼ってもいいよ、とは言ったもののどうすれば…?と悩む方も多いと思います。 例えば、子供が外で捕まえてきたカエルやカナヘビだど、やっぱり無理!となって元の場所に戻そうね、と言ってしまうことも多いと思います。 まずは子供に自分でお世話できるのか確認しましょう。 生

夫婦円満のカギを握るのは「愛妻家」なのではないか?という仮説

最近、夫婦関係をより良くすることに関して考えていることがあります。夫婦が幸せになるための切り口のひとつとして、男性側の変化を起こす施策が有効なのではないのかということです。 自分が今考えていることと取り組んでいきたいことについてアウトプットしておこうと思います。ちなみに筆者は男性でして、男性として男性の変化が重要なのではないかという立ち位置であることご理解いただければと思います! 「旦那を教育してほしい」という声普段、夫婦関係にまつわるコーチングに取り組んでいるのですが、

「具体的なデジタル終活のやり方」は?

具体的にデジタル終活とは何をすればいいのか? 5つのステップを説明します。 1 スマ ホ やパソコンのパスワードを残す:手間はかかるが、履歴からある程度調べることができますので、最低限パスワードは残しておきましょう。 2 どのようなデジタル遺産(遺品)があるかを把握する:スマホやパソコンのアプリ、ブックマークなどを確認しながら必要そうなものを書き出す。 ・「お金が関係しているもの」 ・「支払いが発生しているもの」 ・「大事なデータ」 ・「SNSなどアカウントを作成したも

「デジタル遺産」って何?

デジタル遺産は、亡くなった人のデジタルデータやオンラインアカウントに含まれる貴重な情報や資産(財産)を指します。これには、通販サイトのアカウント、ネット契約した定額サービス、ネット銀行やオンライン取引の証券口座などが含まれます。デジタル遺産の整理と管理は、法的な手続きや遺族とのコミュニケーションを通じて行われ、貴重なデジタル情報を保護し、適切に分配するために役立ちます。 生前対策のポイント 1 健康なうちに手がかりを残す 2 資産情報を整理しておく 3 資産管理の引継ぎ準