のりこ

1991年2月生まれ。会社員9年目。秘書・企画。 結婚2年目。

のりこ

1991年2月生まれ。会社員9年目。秘書・企画。 結婚2年目。

最近の記事

メモ 夫からの言葉 #仕事編

💮昨年末、職場・仕事でのモヤモヤでしんどい時に夫がかけてくれた言葉 他人からの評価とか周りの昇進とかは他人が決めること。それをどんだけ悩んでも気にしても、変えれないし、変わるかもわからない。 そんなことよりも、自分が良い評価をもらうために、やりたいことをやるために一生懸命取り組む、自分から動く。 これが自分のためにもなるし納得できる。 それをアウトプットして評価してくれる人もいればしてくれない人もいる。それは運。 頑張ってるプロセスを評価してくれる人は絶対いるし、その人が上

    • 考え方 上り坂の儒家、下り坂の老荘

      人生が上り坂でイケイケのとき、物事がうまく運んでいるときは、 孔子の教えに従って、 厳しめに自らを律していくとよい。 人生が下り坂でいまいち元気がない、行き詰まっているときは、 老子特有の「ゆるさ」や「自由気ままさ」に寄り添ってみる。 それが「上り坂の儒家、下り坂の老荘」

      • メモ 緊張しないためには

        https://www.njg.co.jp/post-32583/ 自分の話が受け入れられるかどうか不安を感じ、緊張して早口になる。早口にならないためには、緊張状態を取り去る以外に方法はない。 緊張しないためには、「等身大の自分で勝負する」「自然体」でパフォーマンスする。 そのままの自分の言葉を話し、カッコつけない。 「できると思われたい」「ウケたい」などの邪念を捨て「ありのままで」勝負する。 場を支配するためには「脱力感」と「圧倒的な自信」のバランス いいパフォーマン

        • 出世について調べたメモ

          出典 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22169915/?__from=ln_am 人材のタイプは、企業・組織構造から見て、大きく次の4つに分類 1.「原価人材」 2.「販売管理費人材」 3.「投資科目人材」 4.「事業利益連動型報酬人材」 ■原価人材「言われた作業をする人」 PLの「原価」欄に該当する仕事をしている人 原価人材は「スキルや経験を磨くことで時間給が上がる」という働き方をしています。つまり、時間当た

        メモ 夫からの言葉 #仕事編

          読書感想文📙 自分らしく生きるために嫌われる勇気 私と私以外

          自分メモ 『課題の分離』 自分の課題と他者の課題を明確に分けて、他者の課題には介入すべきではない。他者の期待にも応える必要はない。 期待することは他者の課題に介入するということになります。 期待するの ではなく、信頼して 信じること。干渉するのではなく、見守る。 『共同体感覚』 他者からの承認を求めるのでなく、全体の一部として貢献することで、自分は価値ある存在だと認識するという意識を持つ 自分から全体へのベクトルを向ける。 いろいろやってるのに周りから認めてもらえてい

          読書感想文📙 自分らしく生きるために嫌われる勇気 私と私以外

          アニメ ワンピースの3分の1を鑑賞して

          アニメ・漫画の類に、あんまり興味を持たず育って、読んだとしても少女漫画で、男の子が好きそうな戦闘物・友情系は嗜んでこなかった。 そんな私が結婚して、旦那さんが毎週月曜のジャンプを楽しみにするほどのワンピース好きなため、「そんなに面白いのか??まぁ、日本を代表する作品だし、おうち時間に見てみるか!」と興味半分で、アニメを1話から見始めた。 若干持ち合わせている登場人物の知識(医者でトナカイのチョッパー、航海士のナミ、三刀流のゾロ、料理人のサンジ、嘘つきウソップ、それらを率い

          アニメ ワンピースの3分の1を鑑賞して

          また会えるといいな。

          退職される方からのメールの文末に「また会えるといいな。」と書かれていて、なんか癒された☺️💐 昨晩は友達とオンラインカフェ会でお喋りしたり、最近はハッピーなニュースをたくさん聞いたり* 今日はお天気最高だったし、GW9連休充実するに決まってる😂🌹 毎日筋トレするのと(密かに腹筋割ることを目標にしている🕸)、新しいことを一つするようにしよう🦄 今晩は、豆腐ティラミス作ってみるよ☺️ 写真は今日ゲットした、半身浴のお供🧖‍♀️ なんかワクワクするー!

          また会えるといいな。

          健全な精神は、健全な肉体に宿る

          緊急事態宣言が発出されているので、鬱々とした気分が少しずつ溜まっていく🤬ので、昨日はスターウォーズ見て、お昼に大好きなチーズナンを食べて、公園で遊んだ。発散できたお陰で今日は朝から雑多なこと出来た😊🏡 そこでこのタイトル「健全な精神は、健全な肉体に宿る」だな、と実感。 いろんな人のnote読んでて、このプラットフォームに集まる人の文章おもろいな、と思って、楽しみの入り口を見つけたことが嬉しい。 好きな歌手がアルバムを出すとき、「あぁ、またこの人が書いた歌に新しく出逢える

          健全な精神は、健全な肉体に宿る

          在宅勤務

          昨日初めて半日だけ、在宅勤務をした。 入社した新卒22歳当時はそんな働き方をしてるなんて想像してなかったなぁ。 コロナがいよいよ身近なものになってきた時期から、徐々に京都にある私の会社も在宅勤務をする人が増えてきてて、「なんかいいなぁ。家で珈琲飲みながら仕事するなんて優雅でかっこいいなぁ。」と思っていた。が、私の業務内容からして、難しい要素が多くて毎日出勤していた。同僚にも私は難しいですねーとか言っていた。 しかし上司から「在宅やってみたら?常に一緒じゃなくていいよ(笑

          在宅勤務

          経済の発展と心の豊かさのバランス

          会社員として働いて8年経って、納税して、経済の末端の歯車の1つとして働いている訳だけど(こう書くと、しょーもなwって感じだけど)、この肩書きがあるだけで、社会と繋がっているという帰属意識を持てて心が安定する。ただこれは他者に価値を見出しているし、私自身はまだ未熟ってことな気がする🐤 昨今のコロナの影響による経済崩壊が毎日ニュースで取り扱われているんだけど、環境保全の側面から見ると「地球はようやく息を吹き返している」と言われているよう。 2019年9月の環境活動家グレタさん

          経済の発展と心の豊かさのバランス

          2月20日

          毎日一刻も早く退社したいと思ってしまっている。会社は汚い世界や〜💦でも自分に関わる世界は綺麗になるようにしたい🦄

          2月16日

          2人で一緒になりたいという根底の気持ちが一緒ならどんな問題に出くわしても解決していけるんじゃないかな

          2月10日

          今日は4連休明けのお仕事。 おつかれさまでした。 その後消化器内科へ。便が詰まってる感じというより胃の不調かな、と。 3日薬飲んで様子を見ます。 金曜と土曜は彼と温泉旅行へ。とっても楽しかった! 今日は実家なので、母の鍋焼きうどんを食べて暖かくして寝ます。 ご自愛〜