見出し画像

信州戸隠紀行 2023秋~⑥ 神 仏 人をつなぐ戸隠の宿坊

2日目の宿は、宝光社から徒歩1分という近さの宿坊 山本館。今回珍しく連泊にしなかったのは、いろんな宿坊の蕎麦懐石を試したかったのと、こちらでしか体験できない朝拝ちょうはいに参加したかったからです。

正面入口
風格があります


<そば玉>発見!

<そば玉>は、秋の新そば入荷を知らせる鼓型の竹細工。これが表に出ているということは、今夜もおいしい新蕎麦が食べられるということ。たのしみたのしみ!

宿坊と言っても建物は近代的な造りで、玄関から部屋まで廊下はすべて畳敷でスリッパ不要という快適さ。エレベーターもあり、全館バリアフリー対応というのも嬉しいですね。

お部屋は広々として開放的。窓際には、旅館でよくみかけるテーブルセットがあったので、陽が暮れるまでのわずかな時間、外の景色と滝の音を味わいながらゆったりとしました。

歩数計によると、この日歩いた距離は16km。水の音の心地よさと、一日の歩き疲れで、つい、うとうと・・・

窓からの眺め
不動滝がザーザーと流れ落ちる


五社を巡り、鏡池にも行き、そして一日の最後を締めくくるのは、美味しい蕎麦懐石!

食事会場へ向かう廊下の壁には、淡い色で描かれた、巫女舞・宝光社・役行者など戸隠に関わる水彩画が並び、ギャラリーを見ているようで楽しめました。

ー 蕎麦懐石 ー


前日の宿坊と同じような純和風+蕎麦のお料理を想像していたのですが、想像のはるか上をいく美味しさとオシャレさでした。運ばれてくるたびに、その美しさにおぉ~っとなったのですが、そのうちの何品かを紹介しますね。

葉っぱの上に葉っぱが
美しき哉


新蕎麦のそばがき
ふっわふわ~


蒸し物 揚げ蕎麦のせ
お皿と器の色合わせが、ツバキみたいで素敵


中央は、かぼちゃを練って焼いたもの
これがとても美味しかった!

どれも繊細な味付けで美味しいのはもちろんのこと、器と盛り付けがとても美しく、芸術作品のようです。まるで高級料亭(行ったことないけど)で食事をしているかのような、優雅なお料理の品々。ここ、本当に宿坊ですか?

お料理を運んできてくれるご主人の所作もまた、とても美しく印象的でした。あの所作から生まれるこのお料理、納得です。

そして蕎麦懐石の〆を飾るのはやっぱり手打ちそば。これを食べないと食事が終わらない。

戸隠小町(という在来種)の新そば

戸隠の伝統工芸である竹細工のざるに盛られた手打ちそば。この盛り付け方も、ぼっち盛りという戸隠特有のものです。(概ね5ぼっち又は6ぼっちの盛りで提供されます)

食べ方は人それぞれですが、なにもつけず → 塩だけ → わさびだけ → つゆで、と楽しみました。

あぁ~、おいしい~。

湧き水仕込みの手打ち新そばは、ため息がでる美味しさ。こんなのを覚えてしまったら、もう地元のお蕎麦屋さんへ行けなくなってしまう・・・
戸隠でしか体験できない味、しっかりと味わって記憶していこう。

好き嫌いが多いわたしでも、ほぼすべてを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

◇ ◇ ◇

翌朝、朝拝の集合時間<6時45分>に間に合うよう、少し早起きをして身支度をととのえました。

戸隠の宿坊の主は聚長しゅうちょうといって、戸隠神社に奉仕する神職でもあります。(神楽の演奏にも参加されます)

こちらの山本館は、宝光社とともに1000年を歩んできた歴史ある宿坊で、敷地内にある神殿(戸隠神社の御分社)で行われる朝拝に参加できるということで、とても楽しみにしていました。
※前日までに申し込みが必要、参加費無料※

前夜の雷雨が嘘のような、青空

朝拝ちょうはい


入口で<戸隠神社 山本坊>と書かれた襟を首からかけて正装のかわりとし、参列します。この日の朝拝参加者は4名。

はじめにご高齢の神主さんから、ユーモアを交えながら説明がありました。

  • こちらの主神は、九頭龍大神である

  • 玉串は通常、<サカキ>が使われるが、標高1000mを超える戸隠では育たないため、かわりに<イチイ>を使っている

  • 玉串は、私たちと神さまをとおす・つなぐという意味がある

  • 柏手は丁寧に、指の間から願いや思いが漏れ出ないようにぴったりと閉じて打つ

  • とはいえ、作法は間違えてもよいので、心をこめてお参りするように

などなど。

御祈祷がはじまってまず驚いたのは、躍動感のある大祓おおはらえ祝詞。太鼓をドンドンと打ち鳴らしながら、緩急抑揚をつけて大きな張りのあるお声で唱えていきます。

聞きなれた春日大社のCDブックの大祓とまったく違う!同じ言葉を唱えているのに、まるで別物のよう。

太鼓の振動をからだ全体で受け止めることに慣れてきたころ、祝詞がいったん止まり、こんどは懐から取りだした紙を読み上げはじめました。

「オン、〇〇~ソワカ」

えっ?
ご真言ですか?!

えーと、ここは神社で、いまは大祓を唱えていたはずで・・・あれ?
どうしてここで仏教用語がでてくるのか??

一瞬混乱し、さきほど必死に覚えた玉串奉納の仕方が、すっぽりとあたまから抜け出てしまいました。

大祓のあとは参拝者のお祓いをして、住所氏名を読み上げたうえで、ひとりひとり祭壇へあがって玉串を奉納しました。たぶん間違った手つきだったと思いますが、心はこめたのできっと許してもらえるでしょう。

さいごにお守りが授与され、およそ30分の朝拝が終わりました。

明治より前の戸隠は、きっとこんな感じだったんだろうな。神と仏にお祈りして、それがごく当たり前のことで。なんだかものすごい体験をした気がする・・

神殿から退出したあともしばらく余韻にひたり、のんびりとお庭を眺めて宿の玄関へもどると、ちょうど神主さんと出会ったので、勇気をだして御真言について聞いてみました。

御真言は、大日如来、不動明王、大黒さま、帝釈天で、心をこめて皆様のためにお祈りさせていただきました、と。

ありがとうございます。おかげさまで、他ではできないだろう貴重な体験として、はっきりと記憶に残りました。

戸隠神社宿坊 山本館、きっとまた訪れるでしょう。

前日の雷雨がうそのような青空の朝、散ったカラマツの葉を踏みながら車を走らせました。そして、戸隠で最後にみた景色は、やっぱり自然からのギフトだと思えるものでした。

これ以上ないくらい
黄色が朝陽に映えていた

大好きな戸隠、また来るね。


ーおわりー


この記事が参加している募集

ご当地グルメ

泊まってよかった宿

お気持ちありがとうございます。大切に使わせていただきます。