見出し画像

【NoCode×教育】僕が取り組んでいること

みなさん、こんにちは。すけ〜りょです。

僕は私立の中高一貫の学校で理科の教員をしています。

詳しくはこちら👇

僕の取り組み

自己紹介のノートに今取り組んでいることがたくさん書いてあるのですが、大まかに言うと・・・

✅note

✅blog

✅stand.fm

✅YouTube

✅Twitter

✅Clubhouse

あたりを積極的に使いながら発信活動をしています。

この発信活動の目的は、自分の日々の学びや気づき、サッカーに関する指導方法のアウトプットをする事で、自分自身にしっかりと落とし込んでいく作業をしたくて始めました。

アウトプットを目的に始めたこの活動ですが、その活動を通じてフォロワーの増やし方や伝え方、共感の生み方はどうすれば良いのかを研究するようになりなってきました。

今はまだまだうまくいっていない状態で道半ばといったところではありますが、少しづつ多くの方に共感していただけるようなコンテンツを揃えて行けるように頑張りたいと思っています。

そして、最終的にはこのような活動を続けた結果、何でもない一地方の教員がどのように変化していくのかを僕自身を実験台として研究していきますので、面白がって応援していただけと非常に嬉しいです!


今、力を入れていること

今僕が特に力を入れているものはTwitterです。

テキストベースの方が個人的には得意だという点もあるのですが、140字の中に自分の言いたい事や伝えたい事を詰め込んで、そして共感される文章を作るのは非常に難しいので勉強になります。

今はまだうまくいっている感覚はないのですが、もう少しでフォロワーが1000人に到達するので、興味がある方は是非フォローをしてください!

よろしくお願いします!


学校での授業

冒頭の自己紹介で書きましたが、僕は理科の教員をしていて、生物を専門としています。

授業の取り組み方としては、今年コロナがあったということもあり全てプロジェクターを使用した授業に変えました。

生徒はiPad を持っているのでそこに僕が作成したパワーポイントの資料をロイロノートという教育ツールを使って配布し、それを使いながら授業をしています。

なので、従来の紙のノートは使わなくても大丈夫な状況を今では作ることができました。

そこに、センター試験や、大学共通試験の過去問を送る事ができるので大変だったプリントを刷る作業も簡素化できます。

そんなこんなで授業も今流行りの#DX化

を進めているうちにITというものに非常に興味が湧いてきました。

これからの時代は、まぁすでにそうなっていますが、ITは今後生きていく上でマストなツールだということに遅れているとは思いますが、その結論に達しました。

だからこそ、生徒にITの勉強を積極的に取り入れていきたいと今ではすごく考えています。

僕の新たな取り組み

先ほども言いましたが、現代で生きていくために必ず関わっていくことはITの分野です。

さまざまな業種でDX化(#デジタルトランスフォーメーション)が進んでいく中で教育の現場でもDX化を進めて行かなかればならないのと同時に、生徒達にはITについての知識とITリテラシーを高めていくことが非常に大切なことだと感じています。

それが必ず生きていく力となるはずです。

その為、僕は生徒達にITにおける実践的な力を身に付けさせたいと思い、友人が経営するITのスタートアップに依頼して、CSRとして中高生にNoCodeプログラミングの授業をお願いしました。👇

このような取り組みを通じて少しづつではありますが、生徒達にIT

の知識とリテラシーを高めさせるようにできればと思っており、最終的には自分でサービスが作れるレベルまで高めていければ良いと思っています。

そうする事で、生徒に実質的に必要な知識や能力を実践を通じて身に付けさせることができるので生徒にとっては最高の学びの場になると考えています。

このような取り組みを通じて、社会に貢献していく事でもっと学校を盛り上げていきたいと考えています。

では、現場からは以上でーす!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?