マガジンのカバー画像

学級経営全集

15
学校教育の根幹は学級経営です。学校教育の意義は子どもの育成。その中心はクラスです。つまり、学級担任がそれぞれのクラスで学級経営を確実に行うことが求められます。学級経営に関係あるト… もっと読む
運営しているクリエイター

#教育

11月、まじでしんどい

いやぁ、しんどいっすね! 11月は強力なパワーをもっています。 なんでしょう、魔の11月…

教師はなぜ存在するのか?

教員の存在意義とは? それは、「子どもを教育すること」。 では、子どもを教育するとは? 教…

癇癪を起こして泣く子を、泣き止ませる方法

子どもが癇癪を起こしたり、泣いたりして中々動かず困ったことはありませんか?子どもとの対応…

指示を徹底しない教室は荒れる

教師が「静かにしましょう」と言っても、子どもたちが騒ぎ続けている。 そういうとき、あなた…

学級崩壊の芽を摘む

新学期が始まりましたね。 皆さん忙しく毎日を過ごしているかと思います。 特に新任の先生は…

独りよがりの教師

あなたが見ている世界は、客観的で誰にとっても同じ意味をもつ世界ではありません。 あなたが…

褒め方の教科書

「子どもをどうやって叱ればいいかわかりません。」という質問をされます。 特に、経験の浅い先生に多いです。 自分は叱られたこともあまりなく、人を叱った経験もない。 そんな若い子が最近は多い気がします。 そんなあなたのために、この記事があります。 この記事では、「モンテッソーリ教育」を元にした、「褒め方・叱り方」について、この書籍を元に解説します。 皆さんお忙しいとは思いますので、短くいきます。もしご興味がある方は、上のリンクからぜひポチってみてください。間違いない名

教員あるある「成績時期のクラス荒れがち」

なぜだろう。成績の時期になると、子ども荒れがち。 教員あるあるなんじゃないかと思います。…

人格を磨くことが教師に不可欠だ【7つの習慣】

どれだけ技術を磨いても、その土台となる人格を磨かないと、すぐにボロがでます。 私自身、人…