頭のフタが外れない

あることを考えようとしても、何も浮かばないことがあります。
考えることを拒んでいる時があります。

例えば、頭のどこかに保存されている容器の中に、かたーいフタがついているものがあって、それが全然取れないみたいな。

あるいは、ある特定のことを考えようとすると急に頭のブレーカーが落ちて、真っ暗になるような。強制シャットダウンされているような。

そんな状態。

そんな状態が続いて、私は未だに自分の今後について考えられていません。
もうそろそろ働かなくなって2か月近く、ステータス「無職」になってから1か月近く経つのに。ずっとこのままでいる訳にはいかないのに~。

一応先日、CADを学べる職業訓練の選考試験は受けました。
公的な支援だけど、希望者全員が受けられる訳ではないそうです。
面接も、筆記試験も、正直手ごたえはなし。
結果は来週分かるのですが、期待はできない。
だから尚更、今後の事を考えねばならないのですが…。


どうも自分が働く想像ができないんですよね。
4月上旬までは働いていたのに。

「次はこの仕事をしたい」とかもなく。
もし職業訓練に合格すれば、数か月通ってCADを学んで、それに関連する職に就くのでしょう。多分。

ダメだったら、ダメだったら、どうするかなぁ。
一応転職サイトや派遣会社の求人は確認しています。

CADは一応経験済なので、それ向けの求人に応募するか。
それか引き続き事務。しかし事務は事務でも、何の事務?

直近は社会保険労務士の補助。給与計算や社会保険手続きをするタイプの「事務」でした。でも、「貴女は向いてない」って雇い止めされちゃったんですよね。労務関係に興味があって挑戦したのに、向いていなかったんです。
今も興味は、無くはない。無くはないですが…。
社会保険労務士試験の勉強にも身が入っていないので、以前のような熱意や関心は、失ってしまったのかもしれません。

事務…事務…。あとは、データ入力辺りでしょうか。黙々とひたすら入力するような仕事なら、まだ自分がしている想像できます。時給と将来性については懸念点がありますがね…。

次こそは、長期的に働き続けられる仕事を探さないと。
…そう思ってした前回の転職は6か月で終結してしまったんですけど。次こそは…。
でも、何なら続けられるのでしょうね。
自分の向いてなくても続かない、自分のキャパを超えても続かない、しかし簡単すぎても優しすぎても将来が不安でまた「転職しなきゃ」と思うかもしれない。む、難しい…。

本当は、理想像もあります。
カウンセリングや占い、文章を書くことを活かして、誰かを支えたり喜んだりしてもらえること。それを生業にしていること。
穏やかで聡明で、誰かの心の拠り所、居場所になれる。そんな自分になること。

それが理想。
そうなれたらいいのに、そんな自分が想像つかない。

こんな文章書いている暇があったら、またココナラでPR頑張って占いの販売数伸ばす努力すれば良いのに。産業カウンセラー協会の活動や研修に積極的に参加すれば良いのに。もっと有意義な文章を書けるように考えればいいのに。
就職するとしたら、人事労務の分野に再挑戦したり、福祉分野に挑戦したらいいのに。

行動に起こしていないんだから、それが本心なのかもしれません。
「憧れてはいるけど、頑張るほどではない」と。
「自分はそこまで頑張れない」と。

「頑張りたいけど、自分に失望して、誰かに失望されるのが怖い」と。

私がさほど他人と関わるのが好きじゃないことも、随分前から自覚しています。
(じゃあなんで他人と関わる自分が理想なんでしょうね。矛盾しててずっと謎です。)

…で、いつもこの辺で思考停止するのです。

下手に記憶のフタを開けようとすると、ますます自分に失望しそうだから。
再び社会に出て働くことを考えようとすると、また誰かに失望されて惨めな思いをしそうだから。
そんなのもう味わいたくないから、思考を強制シャットダウンしてしまう。
なんて卑屈な。


ああ、つい半年前は熱意に溢れていたというのに。
数か月前は朝から夜まで仕事や勉強も厭わずやっていたのに。
しんどくても心細くても、いつか良くなると信じてやってきたのに。
燃え尽きてしまったのでしょうか。跡形もなく。

ああ、言い訳ばかりだ。
ずっとこのままでいる訳にはいかないのに。
できればずっとこのまま、平穏な暮らしでいたい。
家事をこなして後は好きに過ごす日々のままでいたい。

でも、そんな自分はきっといつまでも好きになれないだろうなぁ。


これ以上なにか書こうとしても堂々巡りしてしまいそうなので、本日はこの辺で。

オチの無い長い文章でしたが、ご精読ありがとうございました。

野乃


サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!