見出し画像

【タロット解説:悪魔】欲望渦まく夜の街のナンバーワンホスト

連載趣旨&タロット知識

※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!

【連載趣旨】
→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?
(私が個人的な解釈で例えます)

タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。

もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。

【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】

☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)

☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味

大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。

小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。

→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」

になっています。

大アルカナ 15番 「悪魔」

画像1

【悪魔の意味・背景】

光があれば、闇あり。
美しくも禍々しい雰囲気を醸し出す悪魔は、恐れ不安恐怖欲望本能を象徴しています。

このタロットには描かれていませんが、本家のウエイト版では悪魔に捕らわれて首輪を繋がれた二人の男女がいます。このタロットの場合は、悪魔の手首や腕に巻かれている鎖の先に、彼らがいるのでしょう。

悪魔に捕らわれている男女…おそらくアダムとイブは、実は逃げ出そうと思えば逃げ出せる状況だといわれています。首輪の直径は頭よりも大きく、特に呪縛がかかっているわけでもありません。

では、なぜ逃げ出さないのか。
それは、既に二人が快楽に溺れきっており、判断力が無くなっているためなのでしょう。

「もっと楽な方へ」「もっといい想いがしたい」…。
そんな強欲さにより、自分自身を破滅に導いてしまいます。

人間は、しょせん不完全な生き物なのだ…。
悪魔の鋭い目線は、それを警告しているのかもしれませんね。


【もしも現代にいるなら】

例えるならば…「欲望渦まく夜の街のナンバーワンホスト」なんていかがでしょう。

ネオンでキラキラとした夜の街。その並びにある店舗に入ると、非日常的な空間が待っています。
そこのナンバーワンとして、多くの女性を魅了するホストです。

魅力的なルックス、巧みな話術、とろけるような優しく甘い言葉…。
さらに、高価なお酒やアングラな独特の雰囲気に呑まれ、普段頑なに生きている人々も開放的に、無秩序に、欲に正直になってしまうでしょう。

中には彼に依存して、道徳に反してでもお金を手に入れようとしたり、これまで大切にしていた人やモノを裏切ったりと…。身を滅ぼした女性もいます。

それはもちろん、彼女たちのためにはなっていません。悪影響です。
それは、ホストである彼も分かっています。
でも、彼はそれを止めることはないでしょう。だって、それが彼の生活の糧になるのですから。

だから今日も、彼は己のために、女性たちを誘惑して生きるのです。


【裏を返すと…(逆位置の意味)】

悪魔の場合、二通りの解釈ができます。

一つは、「良くない行いをしているのに、気づいてすらいない」「どっぷりと快楽に溺れてしまい、当分抜け出せない」という、更に悪魔の意味が強まった解釈。

もう一つは、逆位置の方がむしろいい意味となる解釈です。
つまり「欲求に打ち勝つ」「行動を改める」など、コントロール力を取り戻すことを意味します。

良くないと思っていたけれど執着していた、悪しき人間関係や環境を断ち切ったり、これまでの行いを償ったり…。あるいは、トラウマなどの過去の呪縛から解放されるという場合もあるでしょう。

ただし、油断しているとまた悪魔の誘惑に負けてしまうかもしれません

気を引き締めて、悪に手を染めぬよう、己を律していきましょう


それでは最後に、「悪魔」から一言。

「人間とは斯くも弱きもの。

俺に喰われたくなければ、せいぜい気をつけろよ。」





ご精読ありがとうございました!


野乃







サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!