見出し画像

noteを学ぶ / フォロワー整理

おはようございます。nonchaです。

noteを始めてから昨日で74日目。99記事。平均すると1日1.3記事書いて来た計算です。その中での考察。

画像1

フォロワー整理

最近、よく「フォロワー整理」という言葉を目にします。

そもそものフォロワーさんが現時点で92の私。

整理って何?と初見、思いました。私自身が、スキは押せても、フォローがなかなか押せない人間で。フォローと言えば、ほぼフォローしてくださった方へのお返しなので、人に対しての整理という言葉になんだか不穏な響きを感じてしまいます💦


✅私にとってのフォロー

ある記事を投稿した日、

何が起こったのか、当時の私にしては、急にたくさんのスキとフォローを頂きまして、スキしてくれた方、フォローしてくれた方のnoteを読みに行き、スキなら、スキ、フォローならフォローをお返ししに行った訳です。

スキを押すからには、と、その方の記事をいくつか読んで1番共感出来るものというか、いいねと思うものにスキを押したつもりです。

仕事の日だったので、お昼休みと、夕飯を食べてから深夜寝るまでの時間、それは続いたのですが…

これが、毎日だとちょっと日々が煩雑になり過ぎて、家族と会話したり、家事が出来ない💦

という訳で、私には少しずつフォロワーさんが増えていく方が向いているのかもしれないと思いました。

フォローしてくださった方、ありがとうございます^_^  とても、嬉しく貴重に思っています。

そんな感じなので、フォロワー整理

という言葉に何か、寂しいというか、なんというか違和感を感じてしまったのです。

フォロワーを増やす

しばらく色々な記事を読んでいると、目的がブレブレになっている私のnoteと違って、収益化をされている、これから収益化を目指す方には、フォロワーの数は大事だそう。それはそうですよね。

見てもらわない事には売れないですもの。

対面で商品を買って頂く時にも、大事なことは、

画像2

1.来店客数 (何人来たか)

2.買い上げ点数 (何個買ったか)

3.客単価 (1人あたりが1度の購入で支払う総額)   これには色々な計算方法があります。

画像3

売り上げを上げるには、少なくともこの3つの数字のどれか、また、その全てを上げなければいけません。

それぞれに対策方法はあるのですが、今回のフォロワーをご来店客数と定義して考えてみたいと思います。

✅フォロワー(ご来店客数)を増やす

あくまでも、実店舗での考察なので、noteでの実績は伴っていない事をご理解願います。例え話として読んで頂ければ幸いです。        (noteでの実績のある方向けの話ではございません。)

まず、私がこれからというか、基本的に目指したい事は

画像4

1.私自身を知ってもらう。(認知)

2.魅力のある記事を書く(魅力ある店作り)

3.ニーズに応える1    (欲しい物を/品揃え)

 ニーズに応える2   (欲しい時に/タイミング)

 ニーズに応える3   (欲しいだけ/ボリューム)

 ニーズに応える4 (欲しい状態で/品質)

画像5

以上のような事を念頭に置いて、再来店、また来て頂ける事が、収益化に繋がる基本だと思っています。

(実店舗の販売なら、あとは、プラスαで、常に笑顔。声のトーンだって上げちゃいましょう。)

今、たくさんのフォロワーさんがいらっしゃる方はきっと当たり前のように、それをやってきて、信頼関係を築きあげてきたのだと思います。

私に出来ていない、自分からフォローしに行く

という事、また自分の展開先を増やす、広告のチラシを打つように、アピール出来れば数字はもっと伸ばせるのかもしれません。

フォロワー整理

自分からフォローしに行くのも大変です。botというもので、自動的にスキやフォローをつける、というものも存在するようですが、それはさて置いて、

交流を増やすために、自分から積極的に他の人のnoteを訪れ、記事を読み、フォローする。地道で時間もかかる事ですが、フォローしても、リアクションがない方もいる。

好きだ、仲良くなりたいと思って、アクションを起こしたけれども、待てど暮らせどなしのつぶて。

これには、先に先輩方が教えて下さったように、いくつか理由があるようです。

1. そもそも、もうnoteをやっていない。(放置、退会)

2. 通知をオフにしていて気が付かない

3. フォローとは、自分が好きなものだけを選ぶというポリシーを持っている(収益化に興味がないか、フォロワーによらない収益化を行なっている)

4. 相手のnoteを見たものの、趣味嗜好と合わず、申し訳ないと思いながらも、フォローは出来ずにいる。スキならば押せるが、それさえも押しづらい自分にとっては独特な世界だった…

などでしょうか?

収益化を目指す方にとって、お店の看板とも言える、フォロワー数。気にするのは、当たり前。

広報担当が宣伝してくれる訳でもなく、たくさんの敏腕クリエイターを雇っている訳でもなく、すご腕人気販売員がいる訳でもない。

私達のお店はこんなお店です、とトップを飾る大事な表紙ですものね。

それを自分の頭一つで運営していくのだもの。

フォローして返ってこなかった。これはある意味失恋のようなもの。

さりげなく忘れて、新しい恋を探しに行きましょう✨

この記事を書きながら、最初の方に思っていた、不穏な感じは無くなってきました。

いつまで待つのか。その基準は人それぞれ。

フォロワー整理、私も少し習って、

私の片想いになっていた方はその方と同じように、(適度な距離感)

片想いでもいい、面白そうなので、また見たい(会いたい)方にはフォローを残してみました。

途中、スクロール中に間違えてフォロー解除→フォローし直すをしてしまった方もいます。ごめんなさい🙏

以上、フォロワー整理についての考察でした!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます✨

今日も素敵な一日を!

(この記事は2360文字でした。何分くらいで読めるのかしら?)




この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,579件

#スキしてみて

525,778件

いただいたサポートは、本を買ったり、美味しい笑顔のための資金に使わせていただきます!まだ見ぬあなたに感謝です🙏✨