見出し画像

絶対後悔したくない!転職エージェントの探し方


こんにちは、高坂はなです!


保育園の仕事で、園庭で育てていた赤紫蘇を子どもたちと収穫していたら、右足のズボンをまくっていた部分に6箇所蚊に刺されました。

痒かった、、、痒すぎた、、、



今日は次の転職は、絶対後悔したくない!と思ってる人に向けて、『転職エージェント』について話をしたいと思います!



今回は、『エージェントを使った転職』についてお話します!



転職に向かう勇気に!ヒントに!少しでもなると思います!!!


保育園から幼稚園に。
幼稚園から保育園に。
保育園から療育に。などなど


転職をする時に転職エージェントを使う方、使おうと思っている方はどういう手順で転職エージェントを探していますか?探そうと思っていますか?
何を基準に決めていますか??



保育の転職エージェントってたくさんあるから悩みますよね。

・保育士バンク
・保育士ワーカー
・保育ひろば
・保育畑
・ジョブメドレー
・ヒトシア保育
・ほいくジョブ

などなど…



「どこのエージェントがいいんだろう?」と
口コミなどを見てエージェントを選んでいる方。


周りの人に直接、「〇〇よかったよぉ〜」と
おすすめのエージェントを教えてもらう方。


色んな方法でエージェントを
決めているかと思います。



私は2回転職をしましたが、2回とも転職エージェントを使った転職をしました。



1回目はネットで検索して、口コミが高いところを選びました。
何にも考えないで転職活動してたので、別に後悔はしてません。



2回目は、「辞めたいと思わない場所を探したい」と思っての転職活動だったので、めちゃくちゃ慎重になって探しました。


その上で、転職エージェントを使うことにしたので、転職会社を探すのもめちゃくちゃ慎重になったし、全員に疑いの目を向けながら、転職会社を探している状況でした。


『会社がどうか』というよりも、結局は『人』でしかないと思った私は、


『会社選び』というよりも、『自分にとって相性のいい人探し』をした結果、『会社が決まる』という流れで、転職エージェントを決めました!



どちらが良いのか、、どちらが正解か、、
それは「自分」にしか答えがないと思いますが、



私は、2回目の決め方が圧倒的に「良かった」と感じたし、何より「後悔」がなく、転職活動を終えることが出来ました。



『「この会社がいいよ」って口コミが多い=いい対応をしてくれる方が多い=必然的にいい方に出会う率が上がっている』


という解釈をすることも出来ますが、口コミのいい会社の自分の担当の方が自分と相性がいい方かは分からないと思っていて。


その反対に、口コミがあまり良くない会社でも、担当の方はめちゃくちゃいい人だった。ってパターンもありえると思ってる。


それは転職会社だから。とかではなく、どこにでも言えることだと思っています。


いい会社やいい園だろうが、「ん?」と思う職員や社員はいると思うし、悪いと言われてる会社でも、その中でめちゃくちゃ頑張ってる超いい人がいたり。


私がめちゃくちゃいいと思った方がいたとしても、それが全員に合う人、いい人だというわけじゃないし。



だからこそ、「会社」じゃなくて「人」で決めたいと思ったし、それが、転職を成功させる鍵の一つでもあると思いました。



転職会社に登録すると、会社から、転職条件の聞き取りの電話があって、その電話をしてくれた方が自分の担当になるパターンが基本。



その電話で、「あ〜この人合わないな」と思うこともあったけど、



その時点で切ってしまったら、いい園を紹介してくれたり、いい条件の園を提案してくれたりする機会を閉ざしてしまう気がしたし、どんな提案をしてくれる方か分からないから、何回かは連絡を取ってみました。



同じ情報を提供して、同じように対応していってもらう中で、「あ、この人にお願いしよう」「あ、この会社にしよう」という流れで、お願いする会社を決めていきました。



私は、2回目の転職の時は保育の道に進むかも悩みながらの転職だったので、異業種の転職活動とも並行して行なっていました。


保育の道に進むならもう辞めたいと思わないところに行きたかったから、担当の方にはめちゃくちゃわがままを言いました。



私の担当をしてくれた方は、めちゃくちゃ付き合ってくれて、めちゃくちゃ向き合ってくれました。



そんな人に出会えて、そんな人と転職活動が出来て、今があるので、本当に感謝してます。



まぁ、、採用側は、転職会社を使った人を雇うと、転職会社にお礼金を支払う必要があるから、転職会社に「ここに就職するの辞めます」ってことにして直接連絡くれれば本人に入職お祝い金あげるよ〜なんて話もあるけど、、、。


そんな話をされても、「転職会社の人にめちゃくちゃよくしてもらったから裏切りたくない。」



そんな風に思える人に出会い、担当してもらうことが大切なことだと思います。



だからこそ、「どこの会社がいい」ではなく、「誰に担当してもらうか」を軸に転職会社を決めていくことを私はおすすめします!



そんな私の考えをインターネットの畑に、種まきしておくことで、



転職への勇気が持てない方、転職会社とうまくやり取りができていない方のヒントになったらいいなぁと思います。


ただ、転職会社の見極め方に自分だけでは不安だなぁという時には頼ってください。
見極め方は対話から判断できるものなので、どんなコミュニケーションをしたか、どんな話をして、どんな園を提供してくれたのか教えていただければ、私が不安を解消します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?