見出し画像

#1 アルトゥルのノマド生活の始まり

世界を旅するデジタルノマドのアキナ(@beakinaself)です。
 
わたしは旅の途中で出会った世界中のデジタルノマドにインタビューして、彼らが旅の途中で遭遇した「とんでもない体験」や「おもしろい体験」などをお伺いしています。彼らの非日常体験はとってもおもしろいので、興味あるひとはぜひこの記事を読み進めてくださいね。

📌 この記事はApple Podcastで英語音源を聞くこともできます。
音声をバックグラウンド再生しながら記事を読むことで、英語のトレーニングにもご活用いただけます。


今回はラトビア出身で現在ジョージアで活動しているアルトゥルをご紹介します。彼は私がジョージアに着いた初日に出会いました。日本ではメロンパンの大ファンで知られていて、語学も堪能なのですでにご存知の方も多いかと思います。

そんな彼がデジタルノマドになったきっかけは何だたのか、そして旅をどこから初めどこの国に訪れたのか。1からノマド生活の始め方についていろいろ教えてくれたので、デジタルノマドに興味ある方はぜひ読んでみてください。

 本インタビュー記事では、5回の連載でお届けしています。

#1 アルトゥルのノマド生活の始まり (今この記事を読んでいます)
#2 会社を退職したときの覚悟とは
#3 アルトゥルの旅術
#4 海外に行くならどこがおすすめ?
#5 アルトゥルがデジタルノマドになった理由

この記事の目次は以下の通りです。

1.旅と共に増えた36万人のフォロワー

ではまず自己紹介をお願いします。

私の名前はアルトゥルです。ここ3年間くらいはプログラミングの仕事しながら旅をしています。メロンパワーのおかげでTwitter上ではほんの少しフォロワーがいます・・・

ほんの少しって、何人くらでしょうか。

今のところ約36万人くらいです。
 

それはちょっとどころじゃないです!こんなにたくさんのフォロワーを集めるのにどれくらいの時間がかかりましたか? 

Twitterで発信してからは3年半になります。旅を始めるちょっと前からです。


2.インドで参列した結婚式がターニングポイント


そうですか、でもTwitterは全部日本語なのですね。では、日本から旅を始めたのでしょうか、それともどのように旅を始めたのでしょうか?

 実は、ノマドとしての最初の目的地はインドでした。インドの砂漠で結婚式を挙げるという日本人のカップルに誘われ「これは絶対に行かないわけにはいかない!」と思ったのですが、取得できる休暇がありませんでした。
しかし、今回インドに行かなかったら、多分一生インドには行くことないだろうと思い、それが私のターニングポイントになりました。

結婚式にはどのような経緯で招待されたのですか?ネットや友人を通じてとかでしょうか?

私が初めて日本に行ったときはパートナーが案内してくれて、彼の同僚2人を紹介してくれました。その方々がたまたまこの夫婦で、私を気に入ってくれたみたいで招待してくれたのです。それが、デジタルノマドの旅の始まりというか、きっかけになりましたね。

3.最高で最後のインド

インドにいたときの感想もぜひ聞かせてください。

良いひとばかりでした、それに私は辛い食べ物が本当に大好きなので、とても楽しかったです。しかし、正直に言うと、インドはそこまで清潔な国ではないので、1ヶ月間ずっと腹痛に襲われる日々を送っていました。少し大変だったけど、全体的にインドの文化もとても魅力的で面白かったです。
ヨギーのリゾート地にも訪れて色んなひとに会い、美味しいものもたくさん食べて、いい時間を過ごしました。インドはいいところなのですが、また行くことはないでしょう・・・。

4.パートナーと合流し、旅は続く

大変でしたね、インドの旅を終えてからは何をしていましたか?

その後、当時ベトナムに6年間滞在していたパートナーと再会し、旅を続けました。それと、そもそも、なぜ僕が最初の旅先をインドにしたかと言うと「インドに行けたらどこにでも行けるだろう」と思っていたからです。それで東南アジアの様々な国にも訪れ、途中で日本にも行きました。 

母国にあまり帰らないのでしょうか?

そうですね。この前お母さんが50歳の誕生日を迎え一時帰国しましたが、普段から母国に帰ることは少ないです。

旅の始まりは日本ではなくインドだったのが驚きでしたがそれも彼にとって大事なターニングポイントになり、ノマド生活に欠かせない一部でもあると言えるでしょう。
しかし、アルトゥルのデジタルノマドの旅はここで終わらないので、次回はノマド生活に何が必要なのか聞きましょう。

===✈︎===✈︎===✈︎===

▼ 取材、講演などお仕事のご依頼は公式サイトより

===✈︎===✈︎===✈︎===

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?