nakashonobuo

観世流能楽師の中所宜夫(なかしょ のぶお)です。世阿弥の小説「羽衣の家」を書いています…

nakashonobuo

観世流能楽師の中所宜夫(なかしょ のぶお)です。世阿弥の小説「羽衣の家」を書いています。一度発表したあとも随時修正してゆきますので、悪しからずご了承下さい。

マガジン

  • 羽衣の家 天女の巻

    世阿弥の小説です。天女の巻は二十歳までの世阿弥を扱う予定です。第1章乙鶴は世阿弥5歳(数え年、1364年生れの設定です)の応安元年(1368年)の出来事です。

記事一覧

舞台のご案内

note を暫くお休みしていました。一昨年の家籠り三ヶ月に生活のリズムが変り、稽古三昧の日々にはかえって文章を書く時間がなくなるという、思ってもみなかった現象で、書…

nakashonobuo
2年前
1

羽衣の家 天女の巻 1-4 (修正版)

第一章 乙鶴 応安元年(1368年) 世阿弥(鬼丸)5歳 四、大和川 垣内{がいち}の庭での稽古を終えた鬼丸を含む七人の子供たちは、「川へ行く」と言って、結崎大明神の四社…

nakashonobuo
4年前
5

羽衣の家 天女の巻 1-3

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳 三、垣内{がいち}の庭 翌朝未明のことである。垣内{がいち}のジイもその連合いの越前もまだ眠っていた。家の戸をそっと叩く者…

nakashonobuo
4年前
4

羽衣の家 天女の巻 1-2

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳 二、結崎{ゆうざき} 奈良の都から南へ四里と少し下ったところに、観世座の母体の結崎の郷はある。 万葉集に詠まれ、西行法…

nakashonobuo
4年前
5

羽衣の家 天女の巻 1-1

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳 一、孺子応安元年(一三六八年)は室町幕府三代将軍足利義満の時代が始まった年である。 前年十二月に二代将軍義詮が亡くな…

nakashonobuo
4年前
5

羽衣の家 天女の巻 0-2end

序 2/2至徳元年(1384年)5月18日 世阿弥21歳 かたわらで見守る観阿弥を始めとする一座の者たちは、当然のことながら曲舞の構造を知悉している。ここまでは詞章の一句一…

nakashonobuo
4年前
1

羽衣の家 天女の巻 0-1

序 1/2至徳元年(1384年)5月18日 世阿弥21歳 観世三郎(後の世阿弥)が謡い始めると、それまでの座興を楽しもうとするくつろいだ雰囲気が、たちまち厳粛なものに変わり…

nakashonobuo
4年前
5
舞台のご案内

舞台のご案内

note を暫くお休みしていました。一昨年の家籠り三ヶ月に生活のリズムが変り、稽古三昧の日々にはかえって文章を書く時間がなくなるという、思ってもみなかった現象で、書きかけの小説もストップしたままです。
ここに来てようやく書くことに気持ちが向かい始めました。とりあえず、五月の舞台のご案内から始めてみようかと思います。

5月8日(日)観世九皐会五月定例会 第一部
能「杜若」 中所 宜夫
詳細はこちら

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 1-4 (修正版)

第一章 乙鶴
応安元年(1368年) 世阿弥(鬼丸)5歳
四、大和川

垣内{がいち}の庭での稽古を終えた鬼丸を含む七人の子供たちは、「川へ行く」と言って、結崎大明神の四社のひとつ、糸井宮の裏を抜けて北に進んだ。細いけれどしっかりした踏み跡が、子供たちの背丈より高い荻の原の間に続いている。
「この道からはずれると、はまると抜けられない底無し沼があるから、絶対荻の原に入ってはいけないよ。」
十歳のス

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 1-3

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳
三、垣内{がいち}の庭

翌朝未明のことである。垣内{がいち}のジイもその連合いの越前もまだ眠っていた。家の戸をそっと叩く者がある。耳聡く目を覚ましたジイが音もなくはね起きて戸口を窺うと、
「太郎です。」
と押し殺した声がする。土間に降りるのももどかしく、急いで突っ支い棒を外して男を中に招き入れた。
「こは如何に。直冬{ただふゆ}殿か。」
と遅れて起

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 1-2

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳

二、結崎{ゆうざき}

奈良の都から南へ四里と少し下ったところに、観世座の母体の結崎の郷はある。

万葉集に詠まれ、西行法師が「見渡せば佐保の河原にくりかけて風によらるる青柳の糸」と詠んだ佐保川は、奈良の都の中、東大寺の北を西に流れ、左に曲がって西大寺の東を南へ流れる。やがて都を抜けてさらに南へ下ると、初瀬川から続く大和川と合流して西へ流れるが、そ

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 1-1

第一章 乙鶴応安元年(1368年) 世阿弥5歳

一、孺子応安元年(一三六八年)は室町幕府三代将軍足利義満の時代が始まった年である。

前年十二月に二代将軍義詮が亡くなり、嫡男の義満が後を継いだ。後に南北朝を統一し、今日までつながる和の文化の礎を築いた義満も、この時はまだ年が明けて数えの十一歳になる少年であった。そして義満のもとで能を作り出した世阿弥は、この年ようやく五歳ほどの童子であった。

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 0-2end

序 2/2至徳元年(1384年)5月18日 世阿弥21歳

かたわらで見守る観阿弥を始めとする一座の者たちは、当然のことながら曲舞の構造を知悉している。ここまでは詞章の一句一句の流れ全体に、決まりの音律が乗っていく、いわゆる拍子に合わない謡であるから、言葉の巧拙に差異こそあれ、三郎ならずとも何とかなると思っていた。即興での所望を受けて観阿弥が逡巡したのはこの先である。

そしてここからが曲舞の本体

もっとみる

羽衣の家 天女の巻 0-1

序 1/2至徳元年(1384年)5月18日 世阿弥21歳

観世三郎(後の世阿弥)が謡い始めると、それまでの座興を楽しもうとするくつろいだ雰囲気が、たちまち厳粛なものに変わり見所の人々は襟を正した。場所は三保の松原近くの御穂神社の客殿、二三日降り続いた雨が上り、強い日射しに暑さが増した日の夕刻のことである。開け放った客殿に、風が心地良く吹き始めた。見所には、今は九州探題として太宰府にある駿河の守

もっとみる