マガジンのカバー画像

アプリ開発

100
アプリ開発でのtips。 主にSwift、Kotlin、Cordova。
運営しているクリエイター

#kivy

実はPythonでも作れるもの

実はPythonでも作れるもの

人気のあるプログラミング言語は何?と聞かれるとPythonと答える人は多いと思います。
理由はいくつかあって、よく挙げられるのは
・書きやすい
・便利なライブラリが豊富
・AI等の最先端技術に使われている
etc

しかし一般的にPythonでスマホアプリ等を作ることはできないと言われていますが、実はスマホ用のアプリやWindows、Mac用のアプリも作ることができるのです。
プログラムを動かせる

もっとみる
Kivyでどんなアプリが作れる?公式サンプルを全てチェックしてみた!

Kivyでどんなアプリが作れる?公式サンプルを全てチェックしてみた!

私は何度かPythonのGUIフレームワークであるKivyを使ってスマホアプリを作るという動画を公開しました。

私は面白そうだけど、あんまり需要はなさそうだなと思いながら解説動画を作成したのですが、思いの外再生されています。
どうやらPythonでiOSアプリやAndroidアプリを作りたいという方が多かったようです。

少し意外でした。

しかしながらKivyでどこまでGUIを構築できる

もっとみる
【実演】M1 MacでKivyアプリが動かない!?【Python】

【実演】M1 MacでKivyアプリが動かない!?【Python】

今回はM1 MacでKivy-iOSを動かし、Pythonで書かれたkivyアプリをiOSシミュレータで動かしてみます。
先日公開した「【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)」という動画のコメントで、M1 MacでKivyアプリを起動しようとするとエラーになるということを教えていただきました。
なので、今回は本当にM1 MacでKivyアプリが動かないの

もっとみる
【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)

【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)

今回はM1 MacでKivy-iOSを動かし、Pythonで書かれたkivyアプリをiOSシミュレータで動かしてみます。

Kivy-iOS自体はまだM1にネイティブ対応していませんが、現時点でもRosetta2を使えば動作させることは可能です。
しかし、動画投稿時(2021年11月)ではいくつか詰まるポイントがあります。
そのあたりについて解説しています。

なおこの動画は先日生配信した「(生配

もっとみる
文字化け?Kivyアプリで日本語を表示する【Python】(kivy-ios, buildozer)

文字化け?Kivyアプリで日本語を表示する【Python】(kivy-ios, buildozer)

こんにちは。

kivyはクロスプラットフォーム開発を売りにしており、Kivyで作られたアプリはリナックス、Windows、macOSなどのデスクトップアプリだけではなく、Android、iOS、更にラズベリーパイでも同一コードで動作するとのことです。

しかし一つ問題があります。
Kivyはデフォルト設定では日本語を正しく表示することができません。
文字化けしてしまうのです。

今回はKivyア

もっとみる
意外と簡単!!Pythonで作るAndroidアプリ【Python】(Buildozer)

意外と簡単!!Pythonで作るAndroidアプリ【Python】(Buildozer)

こんにちは。

Pythonでスマホアプリを作る。

pythonを使っている人なら一度は調べたことがあるのではないでしょうか?

以前にPythonでiOSアプリを作る方法についての解説動画を投稿しました。
これはpythonのGUIフレームワークの一つであるKivyで作られたアプリをKivy-iOSを使ってiOS用にビルドするというものでした。

今回はKivyで作られたプログラムをAndro

もっとみる
意外と簡単!!Pythonで作るiOSアプリ【Python】(kivy-ios)

意外と簡単!!Pythonで作るiOSアプリ【Python】(kivy-ios)

こんにちは。

今人気のプログラミング言語、そう聞かれるとPythonと答える人は結構いるのではないでしょうか?

実際に私のYouTubeチャンネルでもPyhton関連の動画はよく再生されています。

実はそのPythonを使ってスマホアプリを作ることができるのです。

Kivyいうフレームワークを使ってPythonで記述したプログラムをKivy-iOSというライブラリでビルドすることによって、

もっとみる