見出し画像

【作例あり】FUJIFILM X-T4 レビュー 写真も動画もこれ一台でOK

年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。

以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4を買ってしまいました。

なぜX-T4を購入したかという理由についてはまた別の記事で書こうと思っていますが、今回はX-T4を使ってみての使用感と撮った写真を交えながらレビューしていきます。

FUJIFILM X-T4

2018年9月にX-T3が発売されてから約1年半という短い期間を空けてX-T4が発売されました。

X-Tシリーズとしては初となる手ブレ補正機構(IBIS)の搭載、新たなシャッターユニットを開発、ETERNA ブリーチバイパスの搭載、背面モニターがバリアングル式に変更など多くの大きな変化があります。

ボディ内手ブレ補正は5軸で、シャッター速度約6.5段の効果があるとされています。OISを搭載するズームレンズである「XF16-80mmF4 R OIS WR」と組み合わせた場合、6.0段の効果が得られるとされています。使用するレンズによって補正量は変わってくるので注意が必要です。

X-H1ではコイルスプリングを使用して制御していたシャッターユニットに対して、X-T4では磁力による制御に変更されました。これによりシャッターフィーリングの変更だけでなく、強力な手ブレ補正を実現しています。

背面モニターがバリアングル式に変更されたので賛否が分かれるところでしょうか。モニターを正面側から確認できるようになったことで、自撮りでの動画撮影にも対応していますが、光軸がセンターからずれてしまうため撮影に違和感を覚える方も多くいるかもしれません。


X-T4のスペック

まずはスペックを見ていきます。

価格:約21万円
サイズ:134.6×92.8×63.8mm
重量:607g(バッテリー、SDカード込)
有効画素数:約2610万画素
センサー:X-Trans CMOS 4
エンジン:X-Processor 4
シャッタースピード:1/32000秒~15分
連写:約30コマ/秒
ISO:160~12800
手ブレ補正:5軸6.5段
液晶モニター:3インチ 162万ドット
ファインダー: 0.5型約369万ドット

実は前モデルであるX-T3と使っているセンサーやエンジンは同じで実質的に写りは変わりません。

X-T3から大きな変更点としては液晶モニターが3.0型3方向チルト式から 3.0型バリアングル式へ、解像度は 104万ドットから約162万ドットに変更。メカシャッター時の連続撮影速度は11コマから15へ、電子シャッター時では20コマから30コマへと変更されました。

さらにはバッテリーはこれまでの「NP-W126S」から、より大容量な「NP-W235」に変更。新たに搭載された省電力モードの「エコノミー」を使うと、XF35mmF1.4 Rと組み合わせた場合の撮影可能枚数が約600枚(ノーマルモード時は約500枚)となりました。この大容量バッテリーは動画撮影時にも心強い味方となってくれます。

後は何といっても最大6.5段の手ブレ補正が備わったことがX-T4の最大の魅力かもしれません。


X-T4の外観

パッと見た感想はスタイリッシュかつクラシックで非常にかっこいい。

X-T4本体の大きさは134.6×92.8×63.8mm。重さはバッテリー、メモリーカード込で607g。APS-Cのミラーレスカメラにしては少し重いかな?と感じますが、ずっしりしていることもないので持っていて心地いい重さでもあります。

軍艦部はダイヤルが3つ。左からISO、シャッタースピード、露出補正。

僕の使っているα7Ⅲでは軍艦部にあるダイヤルはモード切り替え、露出補正しかなく、なおかつ両方とも触ることはないので軍艦部にISOとシャッタースピードがあることに慣れるのは難しそうではあるが、がちゃがちゃするの楽しそう。

背面側もかなりスタイリッシュ。背面にはに十字スティックがついていてかなり操作性も高い。

液晶モニターはくるっとひっくり返るバリアングル液晶を搭載。

動画のニーズも増えてきたのか、前作のX-T3まではチルト液晶だったのがX-T4からは自撮りもできるバリアングル液晶に変更。
僕はいままでチルト液晶しか使ったことがないので、バリアングルに慣れることができるのかが一番気になっているところです。

メモリーカードはデュアルスロット搭載で、2枚のSDカードに写真や動画を保存することが可能。1枚目にはRAW、2枚目にはJPGと保存を振り分けることも可能でこれはかなり便利。

さらにX-T4はUHS-Ⅱに対応しているので、高速書き込み、高速伝送も可能となっています。

今回はレンズセットではなく、ボディとレンズを単品で購入してみました。一本目のレンズはFUJIFILM 超広角ズームレンズであるXF10-24mmF4 R OISにしてみました。

以下の記事で詳しくレビューしているので気になった方はご覧ください。



X-T4の気に入ってるポイント

どんな製品でもそうなのですが、使い込んでいると不満点が浮き彫りになってくることが度々起こります。逆に購入当初に良いなと思えたポイントは当然の環境になっていくためすぐには出てこないこともあります。

最近はX-T4以外のカメラを使う機会もあるため「あ、X-T4ならできたのにな」というポイントを感じる瞬間があったため購入してから1年経ったし、言語化してみるかーというノリで今に至ります。

そんな良いなと思えるポイントを一つずつ書いていきます。


ボディ内手振れ補正が超優秀

なんといってもこれです。人や車の雑踏感あふれる写真を撮るためにシャッタースピードを遅くして撮ったが全然手ブレしない。1/4秒でも全然ブレなかったです。

カメラをどこかに固定する必要もないし、三脚を持ち歩く必要ありません。ふんばって変な態勢で撮らなくても全然余裕で撮れるようになりました。X-T4の最大の恩恵を受けられるのはやはり手ブレ補正でした。


軍幹部

画像2

見た目がかっこいいというのもあるが、軍幹部の充実は撮影において個人的には非常に助かっています。

最近のカメラ(特にSONY製品)であれば、モードダイヤルや露出補正が載っているだけでSSやISOをいじれるものは多くはありません。

軍幹部が充実していることで目では景色を見ながら、ノールックで設定値を変えることが可能になります。特にストリートスナップでは瞬間的にシャッターを切ることもあれば、電車やタクシーのタイミングを見計らってシャッターを切ることも多くあります。

カメラのモニターを操作するとどうしても景色からは目を切ってしまうため、その瞬間に目の前で何が行われているかわからないということが発生する。これは死活問題。

画像3

オート撮影している人であればさほど重要ではないが、絞り優先モードやマニュアル撮影が多い人は軍幹部のダイヤルを駆使すると撮影効率も上がり、写真のクオリティも上がることに繋がります。

ただガチャガチャと物理的にいじるだけのものではないよということを伝えたいです。


フォーカスモード切替スイッチ

これも地味だけど、非常に気にっているポイント

画像4

理由は先ほどの軍幹部で挙げた理由と重複しますが、ノールックでフォーカスモードを切り替えることができます。

基本的にはAFで撮影していくことが多いが、普通にMFで撮りたい瞬間もあれば、手持ちのレンズにはAF性能が酷すぎるあまりMFでしか使えないレンズがある。そんなときにこの切り替えスイッチの出番です。

カメラを構えながら左手小指でスッと切り替えできるのが推しポイント。


XF16-55mmF2.8 R LM WRとの関係性

Xマウントのレンズは7本所持しているが、中でもXF16-55mmF2.8 R LM WRとの関係が素晴らしいです。

XF16-55mmは単焦点レンズの写りを可能としたズームレンズなんて言われることもあるクオリティの高いレンズ。

しかし、写りのクオリティは高いもののボディがデカ重であったり、手振れ補正がなかったりと使い勝手の悪いレンズと言われても否定できないということがあります。ましてやこのサイズ感なら手振れ補正くらい載せてほしい、、。と思うFUJIFILMユーザーも少なくなく、このレンズを買わないという選択をとる人も多い印象です。

そんな悩める存在であるXF16-55mmはX-T4と組み合わせることで本来の力を発揮します。筐体がデカ重な点についてはさすがに改善できないが、ボディバランスという意味でいうと見た目的にも持ち心地的にもちょうどいいです。

画像5

そしてX-T4には6.5段分の強力な手振れ補正が内蔵されているため、手振れを起こしやすいデカ重レンズでも手振れを抑えられ撮影に集中することができ、高クオリティな写真を生み出すことも可能になります。

画像6

X-T4の作例

画像7
画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像20
画像21
画像22
画像23

オーバースペックだと感じることも

贅沢なぼやきとなるが、時折自分にとってはX-T4はオーバースペックと感じることもあります.....。

近年では各個人ユーザーが動画撮影を嗜みYouTubeやInstagram、TikTokに投稿することが一般的ともなってきました。そんな時代の流れとともに一眼カメラの動画性能の引き上げもされています。

X-T4であれば強力な手振れ補正をはじめハイスピード撮影やF-logビューアシスト等、今後使うことがないだろう機能やそこまで要らないかも、、と思う機能もあります。

特に今はこのカメラで動画撮影していくことは考えていないので、少しばかりもったいない使い方をしているかもしれません。写真に全振りしてもう少しボディが軽くなれば、、と思いますが、そんなニーズは今となっては少ないだろうし大きな不満にはなっていないです。

これからまだまだお世話になるカメラ

購入から1年経過して、パーツがどこかに消えてしまったりしているがまだまだ長いこと使っていく予定。

X-Trans CMOS 4センサーによる光の捉え方や色乗りも絶妙なこともあり、レタッチやSNS投稿することなく撮影だけで満足するという事象が起き始めているくらいに写りもいいです。

このFUJIFILMの写りの良さについて下記の書籍にて言語化されています。気になった方はぜひ手に取ってみてください。

スペックだけでなく、見た目も運用性も兼ね備えている素晴らしいカメラだと確信しているし、まだまだお世話になっていくことになります。


購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ

気になるカメラやレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。

その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。

購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。

実際にGooPassを利用してみた感想や具体的な使い方については以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。


写真が上達するヒント

以下の記事では実際に読んでタメになった写真・カメラに関する本を紹介しています。

以下の記事では私が実際に使っているカメラのアクセサリー/アイテムを紹介しています。



写真集の販売を開始しました。(値下げしました)
A4の大迫力で味わえる紙版、どこでも写真を見れるデジタル版の二種類を用意しています。



「撮影者の思考まとめ」というマガジンを運営しています。

私が感銘を受けた写真に関する記事をまとめています。今後の写真ライフのヒントになる記事があると思うので、ぜひフォローのほどお願いします。

また、#写真的思考 のタグを付けて投稿いただいた記事は優先してチェックさせていただきます。



Instagram、X、ブログもやっていますのでフォローをお願いします。

Instagram:@nocchi_24
X:@nocchi_24
BLOG:CameRife

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,080件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?