見出し画像

最近はなんでもデジタルですね。紙に書くとか本を読むのとか時代遅れになるのでしょうか?

今ではどこの学校でもデジタル機器を使うようです。iPadなんて普通ですね。

スマホを持っていない学生を探し出す方が難しいほどにデジタル化しましたね。

都会では小学生からスマホを持っているという人もいるみたいです。友達のこどもは小学6年生で持ってます。

「ママ新しいのがいい・・・」

とか言っていたように思います。しかも、使い慣れている。うちの父親と母親より慣れています。

長く生きている人の方がなんでもうまくできるはずですが、スマホとかのデジタル機器になると、これは通用しないようですね。これってなんでだろうと思って自分なりに分析してみることにしました。なんの資料とかもなく、ただこれまでの経験と体験とを客観的にみて考えてみました。

どうして、長年人間をしてきている人ができなくて、まだまだ若い人の方ができるようになるのか?

それは、とても簡単なことでした。考えるまでもなかったというのが、結論です。

ここでわっかったことがあとひとつあって、僕は考えすぎだということでした。どうでもいいことをよく考えてしまいます。本当にくだらないことです。

というこで、結論は、

「必要ないから」です。

父母の年齢、60代から上の方々にはネットなんて必要ないのです。

必要ないというと、怒られますね。なくてもやっていけるベテランなんです。

我々と若い世代は、もしかしたら、スマホやデジタル機器がないとやっていけないかもしれません。生活も仕事もできないかもしれません。もしかすると、電話での問い合わせなんてこともできないという人がいるかもしれません。

買い物もできない人もいるかもです。今はネットで買い物ができますから。

どっちが強いのかと考えてみたら、答えは見つかりません。

しかし、災害や緊急の時、デジタル機器は使えないことが多いですね。そんなときはやはり、アナログです。

アナログのネットワークはとんでもないくらい強力です。電池が切れることもないし、ツイッターみたいにつぶやくとなんとなく反応があると思います。

どこ出身とかの話だけで、なんでも話が通るというスムーズさもあるかもしれません。スマホができたとしても、電池がなくなったり、ネットが繋がらないとかの場合、致命的な危機になってしまいます。

なのでどちらも対応できるハイブリットがいいでね。

iPadをノート代わり、スマホで検索して、ものすごいスピードでサクサクやってありました。こんな若い学生の方々をよくみるようになってきました。

なんかひと昔まえとは別世界です。マックでピッチ(PHS)かポケベルとかの時代は、マックで何をやっていたんでしょうか・・・また今度考えてみます。

今日言いたかったことは、ノートにペンで書く方が好きだなーということでした。字が綺麗とか書くのが得意とかのことではないですが、ノートがいいなと思います。ノートのあの手触りとか、ボールペンの感じで、書くのはなんか違うように思います。スマホやPCの時の文章や考えていることが違いような気がします。どっちがいいかというと、どっちもです。

今日はどうでもいいことでした。

今日は、ある本を読んで寝ようと思います。その本には、iPhoneを作ったジョブズは子どもたちに、iPhoneを与えなかったそうなんです。なぜか?

中毒になるからだそうです。チラッとみただけなのでまた詳しくはご報告いたします。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?