見出し画像

セルフケアに「ストレスコーピング」。

セルフケア
つまり
自分で自分に
ケアすること

ケア=心遣い、配慮
  =注意、手入れ、管理

自分自身の心に
自分で心配りし
自分自身で
コントロールすること
が大切です。



「ストレスコーピング」
という言葉を
ご存知でしょうか。

ストレスに対して
コーピングする
(対処行動をとる)

という解釈です。



※ストレスが緩和されるように
 自身で対処する行動のことを
 「ストレスコーピング」
 といいます




主に
大きく分けて
2つの方法があります。


●問題焦点型コーピング

 思考としての
 精神作用

 ・否定的な状況を
  是正するために、
  問題を明確にし、
  状況のある側面を
  変えようとすることなどで
  問題解決を試みる方略
 
 ・新たなスキルや
  手順を学ぶことで、
  別の解決策を
  用いたりする

 ・その個人が
  その状況に対して
  コントロール可能と
  感じた場合に用いると、
  より適切に
  ストレス対処ができる
  と考えられている

 簡単には…
 問題の原因を考え
 原因を取り除くために
 どうすればいいか考え
 行動するイメージ


●情動焦点型コーピング

 身体の活動を
 伴ったもの

 ・情動的な苦痛を
  減らすことを目的に
  用いられ、
  ストレスを回避したり
  軽減したり、
  注意をそらしたり、
  希望的観測をする
  などがある

 ・例えば、
  運動や瞑想、
  飲酒や怒りを表現する、
  心の支えになるものを
  探すなど
  認知的再評価により 
  状況の捉え方を
  適応的に変える方法もある

 簡単には…
 お酒を飲む、甘いものを食べる、
 など自分の好きなことに
 目を向け行動し
 気をまぎらわうことも一つ


メンタルヘルスを
より高めるのは
問題焦点型

自分の気持ちを
静めるのは
情動焦点型


心の安定
身の安全のため

一時的に
ソコから
逃げることも
大切です。

忘れないように。



EAP #employee #assistance #program #EMCA #EAP メンタルヘルスカウンセリング協会 #EAPカウンセラー #EAPメンタルヘルスカウンセラー #eMC #1970年代 #米国で企業の生産性向上を目的に始ま #1990年代に日本にも導入 #従業員支援プログラム #仕事のパフォーマンスに影響 #メンタルヘルス問題を抱えた従業員 #家族を含む #専門的なアセスメント #カウンセリング #とは #私の仕事 #ストレスコーピング #問題焦点型コーピング #情動焦点型コーピング

この記事が参加している募集

#とは

57,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?