見出し画像

高齢化社会において高齢者がどう生きていくか。

50年もそれなりに生きていれば、
経験値が高くなるのだから、
いろいろなことができるようになるのは当然で、
そうなったら、そろそろ手綱を後輩に渡す準備を始めませんか。

引継ぎ方はとても難しいから練習が必要で、
そのためには、少し早めに渡した方がいいと思います。

気力、体力的にもうこれまでと同じでは限界、
となってからではなくて、

余裕があるうちに渡すことで、
自分も次の新しいあり方を学ぶことができるけれど、

次に移行できない状態になってから渡そうと思うと、
自分のなじみのところにいた方が楽、
と思ってしまうのではないでしょうか。
そして、新しい力や新しい流れを止めてしまいがちです。

引継ぎには知力も労力も忍耐力も必要。
引き継いだ後の生活をどうするかを考える期間も必要。

生涯現役っていうのは、ずっと同じところにしがみつく、
ということではないと思うのです。
若い頃に力不足で達成できなかったことを、
ずっとずっと追い続けることでもないと思うのです。

同じところに再雇用よりも、若手を就職させてあげませんか。
だんだん仕事量を減らして、体力に合った仕事をしませんか。
有望な若者を育てるために、自分の力を使いませんか。
高齢者一人の給料で、若者が何人雇えるでしょうか。

人間国宝、無形文化財というレベルの人が
ずっと仕事をする「職人」の世界はあるけれど、
そんなレベルの人はそうそういるわけではないですよね。
それにそういう人たちは、確実に後継者を育てています。

北欧の高齢政治家、高齢教員、高齢ビジネスマンたちは、
どうやって生きているのかな。
どうして後方に退けたのかな。
それは社会的損失なのかな。

自分もずっと働きたいからって、
互いに励まし合って、いたわりあって、
上の方の椅子に、
いったん座ったら動けなくなるような高齢者が
居座る、のはやめませんか。

高齢化社会で、
職人でもないのに、
対人関係を「うまく」つくってきたからって、
ずっと同じように働き続けるシステムづくりをするのは
やめませんか。

生きがいをもっと日常の暮らしの中に見出せるような社会が
実現するといいなあ。

※ もちろん、働かなくては生活が成り立たない高齢者が、この国には多くいます。そのことは別に考えていかなくてはなりません。

#高齢者 #高齢化社会 #若者 #働き方 #生きがい #働き過ぎ
#日常の暮らし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?