見出し画像

學ぶことつたえること。

學びとはなんなんでしょうか?
そんな言葉を自分に問いかけみた…。

日本には義務教育ってものがあり、小中高と専門、大学などへ行き社会人へとなっていく。

社会人になると今まで先生に學んでいたことから上司や先輩というジャンルに変わるんです。

そう先生がいなくなる訳なんです。

だから、なかなか學ぶと言うより業務内容のこなし方を習得すると言う形になってしまう。

経験年数が長くなれば、どんどん指摘もされなくなる。
結果的にその職場ではすごい人みたいな感じになるが外に出てみれば、何にもできない無能な人間が出来上がる訳なんです。

まぁ日本にかなり多いタイプの人間じゃないでしょうか?
何にもできないのに偉そうにする人。
それが悪いわけではなくて、ただ自分を成長させてこなかった結果なんでしょう。

考え方がかたよってしまったとも言うのかな?

我々は無知である。

知らないことの方が多いんです。

なのに知らないことを否定し言い訳し、自分に落胆や怒りを感じるのでしょう。

いやいや

何言ってんの?

何年生きようが知らないことの方が多いって。

それに早く氣づいた方が楽しく生きれるよ。

視野がどんどん狭くなってくるから、広くみるのも
一つの習慣になると思う。

知らない事に触れたら、學びは始まります🎶

自分の生活の質をあげるには學びが重要になってくる。

それは、常に考え始めるからです。

初めてダウンドッグ[ヨガのポーズ]をやってみた方。
かなり衝撃的だった様です♪

これからの成長が楽しみですね。

學ぶ事は
誰にでも無条件に
与えられた
1つの氣づきなんです。
それを受け入れ
感じそして言語化していく。
誰かに
伝えていき
言葉は受け継がれ
いつの間にか文化になっていく。


學ぶ事について

インスタグラム【フォローお願いします】

LINE友達登録お願いします🤲

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?