肝心要➡️肝腎要

これは古くから健康に関することわざで
「肝臓と腎臓は人体の要(かなめ)であり、最も重要な臓腑である」という言葉からきている言葉。

こないだ推拿の先生に言われて
普段使わない言葉ですし
これを聞いたのもわからならないぶりでしたので
グサリと刺さりました

肝と腎は互いを補う関係にある。
どちらかがダメージをうけると
片方を助けるのでそれでうまく補えあえればいい。
だがどちらかに補えないほどのダメージが
与えられると必然と両方がダメになる。

肝は心。心は腸のところにあるセロトニンが
関係してるので心の置き所で腸にも影響がでる。

前に私こんな記事を書きました。


他にも腸について書いてある記事をいくつか
貼ってますので興味ある方は読んでみてください。

でよくよく読み返すと腸内のことばかり書いてるんですけど肝心要➡️肝腎要のことには触れてなかった。

そう理解してなかった。氣がついてなかったんです。
肝腎要をふっ飛ばして腸にいっていたので
そりゃいつまでたってもよくなりませんわ。
って話です。

推拿の先生もおしゃってましたが
ほんとにこの世の中特にここ数年おかしすぎる。
非常に生きずらく心が荒むようなことばかり
これでは心の病も増える。

子供の行動を制限し大人も行動を制限し
體にいれるべきではないことを
受け入れる。
それが私には一番耐えられなかったこと。
しかしそれに対して異議を唱えると
たちまち馬鹿にされ変人扱い。
せめて身近な人(親族)には理解してもらいたかったけど
理解してもらえなかった。

喧嘩にもなるし悪口も言われる。

よく耐えたなと我ながら振り返っておもう。
図太い神経じゃなかったら
多分今頃この世に存在してない。

私は世渡りはうまい方ではない。
間違ってることは間違ってると黙ってないで
はっきりという。
だってそうでしょ?
科学的にも証明されて
常識的に考えておかしいものを
なぜ黙って受け入れているのか?

答えは「それが楽だから」

だってそうでしょ?
メディアが何かを煽ればそれに乗る方が楽じゃん
考えてないもん。
だからブームが存在してるのよ。
調味料だって同じ。
これ一つでなに味みたいなのは
楽じゃん。
開発する側はめちゃくちゃ考えてるとおもうけどね。
だから開発してる側は買って食べないじゃん。
つまりそういうことだよ。

わたしは自分がそういう生き方が嫌いだからこそ
回りの身近な人のその行動が理解できない。

だからこそ多分今自分の體がこうなってしまってることに目を向けないといけない。
向かい合わないといけない。

親族であろうとだれであろうとその人の生き方がある。
自分は自分の生き方がある
私にはそれができない。
理不尽なことに黙ってられない性格。
だからこそ
その中で柳の木のように雪が積もっても折れない
心が必要となる。

だからまずは食を整える。
それと同時に體に氣を取り込むために運動を行う。

肝腎を整えるたの食事。
それが黒と酢の物。
先生に教えてもらったので早速作りました。

玄米と黒豆。
黒豆はお友だちからいただいたのですが
めちゃくちゃ美味しいのよほんとに。
ほんとにありがたい。感謝です。

これを毎日必ず食べること。
私はここにぬちまーすいれています。

今まだ届いてませんがクロキクラゲ。
これは人参と酢の物にしようとおもっています。

こんにゃく、ごぼう、人参、山芋、里芋、まいたけ
もう少ししたら大根。

この辺りを毎日取り入れるようにいわれたので
意識して料理にいれていきます。

後ねハブ茶。
これは先生にすすめられたわけではないけど
家にあるお茶。

で偶然なんですけど
玄米ってビタミンAとCが全くないそうなんですけど
ハブ茶にはビタミンAが含まれている。


ハブ茶にはアントラキノン誘導体やビタミンAなどの成分が含まれており、便秘や高血圧の改善、眼精疲労や目の健康の維持、コレステロール値の低下や動脈硬化の予防、肝臓のデトックスや疲労回復、胃腸の機能や更年期障害の改善などの効果・効能が期待できるらしい。

なので元々口内炎対策で買ったお茶なんですけど
肝臓と胃腸に良さそうなので毎朝飲みます。

運動はテニス🎾を。
来週日曜日にまずは初級。
土曜日にたった30分やったテニスで
腕となぜか骨盤付近が筋肉痛でまだ痛いんですけどね

日曜日1時間半耐えられるかしら😅

でもほんとに出逢いって大切。
今回推拿の先生に出逢えたのも
多分ずっと自分の中で積み上げていたものが
リンクして先生に出逢えたんだなぁと。
また1つ階段を上がれた氣がします。

まずは自分の肝心要➡️肝腎要を整えてからじゃないと
他人をみることなんてできないもんね。
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?