見出し画像

ASDと不安について。息子の1番の辛さは不安だと思うんだよ。


ママは、ずーーーっと、息子の不安が強いことに辛さがあるんじゃないか、不安だから本来の力が出せずにいるのではないか?そう思っていました。ですが、支援者は誰も不安には注目しません。言うまでもないことなのでしょうか。


noteをはじめた時、初期の初期から仲良くさせ貰っている猫男さん。作業療法士として働いておられます。先日、こんな記事を書いておられて、その中で「不安」について話をされてました。


早速コメントをさせて貰い、この様なやり取りをしました。全文載せさせていただきます🙏
猫男さん、ありがとうございます✨✨


猫男さんが、人生を左右しかねる重要ポイントだと思うとおっしゃっています❣️❣️

ママも、そう思う。


でね、ママは「全般性不安障害」なんです。
どんな病気かというと、こちらの講評にてNorikoさんが詳しく書いてくださっています。

また、宣伝しちゃう❤️
もうね、人間愛が素晴らしい。大感激したし、すっごく励まされました。是非、ハートをお願いします🤲 そして、ハートをくださった皆さま、ありがとうございました。


要は、普通って何か分からないけど、心が健康な方よりも、とっても不安が強く何でもかんでも、あ〜、心配だわ〜、あ〜、不安だわ〜ってなってしまって、色んな症状が出てしまいます。


普段のママを知ってる方は、「どこがやねん?」って総ツッコミ入りそうだけどね、そうなの。笑

病的に不安でいっぱいになりやすいのよね。


こちらを受けて、息子の不安の状態を一言で表すと病的に不安が強いママより、さらに、さらに不安が強い訳。

「は?こんな小さな事まで不安なん?」
こーなる😂


個人的な解釈よ。

心が健康な人の不安度が20だとするなら、ママは35息子は45って感じなのです。病的に不安な状態だって大概に不安だからね😂 それを10上回るとは相当な状態です。



息子の不安について、軽くお話すると小さな、小さな事に注目してしまい大きくなっていく。


例えば朝の登校での不安について。
⭐️→不安度


1、ママと離れるのが寂しい⭐️⭐️⭐️

2、集合場所までお友達と歩いて行くが、待ち合わせ時刻が日によって若干ずれる。ちゃんと来てくれるかな?心配である⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

2の不安について、大体この時間に来なければ先に行けば良いという判断がつけれる自信がないのかな?不安がむちゃくちゃ大きいです。とにも、かくにも不安。

予想がつかない
少しずつ変わる


この2点が合わさると不安は増大するんです〜😱


3年生の秋ですが、何とですね、まだ集合場所まで
ママが付き添いしてるのです。最近は30秒差くらいで息子を先に出して後ろから見守って歩いてます。


やっと、やっと、集合場所から歩いて行く時に、後ろを振り向かなくなりました。カエル🐸仲間のお友達とおしゃべりに夢中なのです🤭 


やったぁ〜〜〜〜〜


むちゃくちゃ、嬉しい。お友達ありがとう🤲
これね、多分行けます。えいっ!と出したら、もうママの付き添いはいらないと思います。けれど、
息子が、


「もう、来なくていいよ」
と、言うまで付き添いしようと思っています。来なくて良くなったら言ってね、それまでは行くから大丈夫だよ。と、伝えています。



こんな風に、不安が少しでも減るように接して、
不安が、こだわりとなり辛さが増さないように気をつけてきています。(不安がこだわりに移行しやすいのは、あくまでも息子の場合そう見えるということです)


不安は、とても辛いです。

けれど、傍にいる人が分かるよ、大丈夫という気持ちで、そっと背中を押してくれると、何故だろうね、頑張れるんですよね。


めちゃ、太字 笑
ほんと、不安はかなわんよ〜〜、幸か不幸かママは不安について向き合っている。だから、どのようにしたら不安が減るか方法を研究しておるので、詳しいのですゾ❣️❣️



不安についての工夫を、また書きたいと思います。


では、では
またねっ🌼

来てくださり、とっても、とっても
嬉しいです。ありがとうございます☺️🤲



この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。