何故3歳で児童精神科を受診したのか?【受動型ASDと育児】

⭐️母子手帳の記録と共に経過を記載しています


息子は心身共に発達がゆっくりだったんです。気のせいかしら?と見過ごせない程に遅かったんですよ、認めたくないけれど病院で診て貰わないとおれないほど 泣


ぶっちゃけの、ぶっちゃけね、
息子がアスペルガータイプで発達が早かったならば、受診はしてないと思います😂

要は、幼稚園に入園して息子の発達のあまりの遅さに驚愕したのです、園の先生に活動に参加出来なかった、お話しない、お歌もうたわない、オムツもとれない ないない ばかり言われてしまってました 


ないないどころか、常に受け身でぽや〜としており、先生の指示が聞けないのです


例えば、ハイ!おすわりします これは出来る
    クレヨン出します   これは出来ない
    赤色出します     これも出来ない 

ほとんどの活動に先生の手助けがいる状態です


1歳半で発達の遅さを指摘されて以降、小児科医には2歳まで早産のフォローアップ、2歳超えてから保健師さんと定期的に面談してました


医師は問題ないとおっしゃってましたが、保健師さんは「個人差あるし、早産ちゃんだからゆっくりみていこう」と、言いながら何か気がかりな顔をしてママに話をするんです

HSPのママ、違和感

どうしても、違和感

療育は早いうちに、未就学児のうちにやらなければ!急いで!ママ 声が聞こえた


そして医療の面から見ても、
必要だから、児童精神科があり、
効果があるから、保険点数がついているんだろう

違和感をほっておいてはいけない
後悔する


見知らぬママさんに背中を押して貰い、3歳で診断に至ったのでした



経過を書いていきます

📚まず2歳の頃

大体が◯ですが、かろうじて◯という事でしょう

走れても体幹がグラグラ、スプーンも使えるけれど、時間がかかり上手く使えずに食べさせていた事が多かったです


2歳4ヶ月で簡単な会話が出来る様になったと記録が残っていますね💡

しかし、この頃って人によりけりだと思うのだけど、お話したいっ!欲が出てくる時期ですよね?けれど、息子からはあまり感じられず…不安だったのを覚えています



📚そして、3歳の記録

母子手帳の記録を見ると、◯ばかりですが…
多分です、かろうじて◯


✴︎かろうじて○な男だったのですよ〜、ママがそう思いたかっただけかも分かりませんが😂

お名前、何故か苗字しか言わなかったみたいですね。お名前を言う お名前呼ばれたら「ハイ!」手を挙げる。練習したなぁ


3歳〜4歳のお誕生日を迎える間に、診断がついています。発達は凸凹で動作は半年、言語は11ヶ月遅れてました


📚4歳の頃になると

一気に いいえ が増えてくる

これね、幼稚園へ行くようになり息子の発達が気のせいで説明がつかない程に遅いと、目を背けても、背けても、気づいてきてます

で、5歳、6歳 闇を披露
病んでるよ〜

📚5歳

📚6歳

項目を見るのさえ怖くなり、放置
実は記事を書こうと開き、4年ぶりに見ました


今8歳ですが、うるさいくらいお話するし、配慮はいるけれど通常級に通えているのが嘘みたいです。3歳から言語訓練、作業療法を受けさせて貰い、今思うと本当に良かったです☺️✌️


🎀————————🎀


父の日 ご飯は「焼肉」にしました!
息子のリクエストで 笑  

リビング むちゃくちゃ焼肉臭!!
明日もとれないだろうなぁ

夫は大喜びで、うそっこビールで乾杯🍻
楽しい父の日になりました😆✌️


夫の暴言、ほんと〜〜に減っています
穏やかに過ごせる日が増えました


では、では〜
最後まで読んでくださり嬉しいです
また、来てくださいね✨✨








この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#子どもの成長記録

31,384件

イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。